最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:205
総数:223171
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

道徳通信「よりよく生きる」第1号

 今年度,第4学年から第6学年の道徳の時間を担当しています。週1時間道徳の学習をしていきます。
 初めての道徳の授業は,簡単に私の自己紹介をした後,次の質問をしました。
 学校は何をするところですか。
 このことについては,校長先生が始業式で話され,各学級担任の先生も児童に伝えられました。
・勉強するところ。
・仲良くするところ
この2つです。学校でのすべての活動はこの2つの目的に集約されます。この2つを覚えて学校生活を送るのは当然のこととして,「賢くなるためにどんな勉強を頑張るのか。」「仲良くするために自分は何をがんばるのか。」ということを自分で決めて意識して学習に取り組むことでより成長することができると思います。
具体的には,勉強では「家に帰って1時間は勉強する。」「先生の話は集中して聞くようにする。」「字を丁寧に書く。」「1時間に1回は発表する」などあります。仲良くするために,「あいさつをする。」「普段話をしない友達にも声をかける。」「人の気持ちを考えて行動する。」「困っている人がいれば,声をかける。」などあると考えられます。自分でそれぞれ一つずつ目標を決めて取り組んで見て欲しいと思います。第6学年の児童でさらに力のある児童であれば,「この勉強で自分は何を学ぶのか。」「何のためにこの活動があるのか。」「この活動が終わったあとに自分や自分たちはどのような状態になっていたらよいのか。」このような事を自分で考え自分なりの答えを出すことで,目的をもって物事にあたっていけると良いと思っています。
校長先生は,おそらく夏休み前に児童に聞かれるでしょう。「始業式の時に,校長先生が言ったことを覚えていますか?どんな勉強を頑張りましたか?仲良くするために何をしましたか?」と。自分のなかですっと答えられれば,そのことは成長の証となると思います。
では,道徳の時間は何を勉強するのか。学習指導要領には,第4学年には18の内容が,第5・6学年には22の内容が書かれていますが,それをそのまま児童に伝えても分かりませんので,5つにまとめて児童に伝えました。
1 自分に出来ることをしよう。
2 相手のことを心から考えよう。
3 弱いものをかばおう。
4 世のため人のためになることをしよう。
5 先人に学ぼう。
 道徳の時間に,よりよく生きるためのヒントが見つけられたらいいなと思っています。


歯科検診を行いました

画像1
あ4月26日(金)に,歯科検診を行いました。
お忙しい中,5名の校医の先生に来ていただいて行いました。
「よろしくお願いします。」
「ありがとうございました。」
と先生にきちんと挨拶をし感謝の言葉を言う児童がいて大変うれしく思いました。
健康管理に留意して生活してほしいと思っています。
検診結果を持ち帰ると思います。
虫歯等あれば早めに治療をさせてください。
健康が第一ですので,よろしくお願いいたします。

全国学力・学習定着調査が行われました。

画像1画像2
 本日,午前中に第6学年対象に全国学力・学習定着調査が行われました。
 調査の目的は,以下の3点です。
•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
(文部科学省WEBページより)
 児童の多くは,初めての本格的なテストに若干とまどいながらもがんばりました。
 テストを取り組む姿勢についていくつか指導がありました。
 1 関係ない物を机の上に出さない。
 2しゃべらない。
 3 分からない問題でも何か答えるようにする。
 1,2については試験においては失格になるということ。3は,最後まであきらめないことが大切なのだと伝えました。
 お子さんに,どうだったか聞いてみてください。

今年度初めての参観日

画像1画像2
 4月11日(木)12日(金)に,今年度初めての参観懇談会が行われました。
 新しい教室,新しい学級,新しい担任の先生。
 それぞれどうでしたでしょうか。
 各学級担任の先生は,学年で授業展開について話し合ったり,教材を作成されたりして,前日遅くまで準備をされていました。
 ひまわり学級では,じゃがいもを植える活動をされました。導入では,ヒマワリやアサガオは種から育てること,ヒヤシンスは球根から育てることを確認された後,ジャガイモは何から育てるのか児童に問われました。先生がじゃがいもは,じゃがいもを植えて育てることを話されたとき,児童は驚きの表情を浮かべました。その後,花壇に行ってじゃがいもを植えましたが,これから本当にじゃがいもができるのか楽しみです。夏にはおいしいカレーが食べられるといいですね。
 第1学年は,ひらがなの学習をしました。国語の学習ですので,読む,書く学習活動を入れて児童の集中力がとぎれないように工夫されていました。かたつむりが動くようにゆっくりと運筆することにより,形を整えて書く,はらいに注意する事などを指導をされました。
 第2学年は,かくれんぼという国語科の物語教材を使っての授業でした。お話の中で,聞いたこと,見えたことなどを確認し,表現豊かに読む工夫を考えていく授業でした。手描きのイラストなどを用いて児童の想像を支援する先生の工夫が見られました。
 第3学年は,2けた×1けたのかけ算の導入でした。12×4をどのように計算するのか。これまで学習した知識・技能をもとに考える学習でした。かけられる数の12をどのように分けて考えるか児童から様々な考えが出されました。
 第4学年は,言葉の学習をしました。校長先生が始業式にて,友達と仲良くなるために,言葉の使い方に気をつけることの大切だと言われました。どのような言葉を使うのがよいのか,一つ一つ確認しながら学習をしていました。
 第5学年は,5円玉を使って第5学年で学習する産業単元の導入をされました。5円玉には,稲の絵,海の絵,歯車の絵があり,それぞれ農業,水産業,工業を表しています。第5学年における産業の学習は,5円玉のデザインに集約されていることを知ったようでした。
 第6学年は,縄文人が出したゴミから縄文時代を生きた人々の生活にせまるというものでした。第6学年で初めて歴史の学習をしますが,これからの学習が楽しみになる内容でした。

委員会活動が始まりました

 4月10日(水)には,今年度初めての委員会活動が行われました。
 委員会活動には,第5学年,第6学年の児童が全員所属します。
 学校という社会に児童は所属し,高学年としてよりよい学校になるように参画してほしいという思いで委員会活動を行っています。
 温品小学校には,運営委員会,給食委員会,保健委員会,体育委員会,図書委員会,放送委員会,栽培委員会,飼育委員会の8つの委員会があります。
 運営委員会は,児童会活動全般に関わり縦割り活動などを通して,全校児童が交流し合いより仲良くなるように働きかける委員会です。
 給食委員会は,給食に関する取り組みを行う中で,食の大切さを訴え全校児童が健康に生活できるように働きかける委員会です。
 保健委員会は,保健・衛生に関わる委員会です。健康診断や衛生に関わる活動を行う中で,全校児童が健康に生活できるように働きかける委員会です。
 体育委員会は,運動や遊びを通して全校児童が健康な体づくりができるように促していく委員会です。
 図書委員会は,図書室運営を通して全校児童がより本に親しみ,多くの知識を獲得して賢くなっていくことを促していく委員会です。
 放送委員会は,校内放送を行う中で全校児童が時間を守り規律ある生活を促していく委員会です。
 栽培委員会は,栽培活動を通して校内緑化に努め,全校児童の情操を培うことを目的にしている委員会です。
 飼育委員会は,飼育活動を通して動物愛護に努め,全校児童の情操を培うことを目的にしている委員会です。
 どの委員会も大切な委員会です。
 お子さんに是非どの委員会に入ったのか聞いてみてあげてください。
 
 ところで,家族という社会は児童にとってもっとも身近で大切な社会ですが,家族の一員としてよりよい家族になるようにお手伝いなどやっていますでしょうか?

児童に教科書を配布しました

画像1
 全校児童に新しい教科書が配布されました。お子さんは持って帰りましたでしょうか。
 教科書は児童に無償で配布されますが,もちろん制作するのにお金がかかっています。教科書はかなり品質が高いと思います。表紙の紙質は立派なものですし,中のページもすべてカラーです。教科書と同じような品質の本をお店でを売るとしたらどれぐらいお金がかかっているのか教科書会社の方に聞いてみました。教科書の種類にもよるのですが,ざっくり言って1冊1000円ぐらいとのことでした。本を作るお金は,700円程度なのですが,例えば,社会の教科書は写真が多く使ってあるため著作権料が発生してきますので,2000円程度になるそうです。中間をとると1000円ぐらいでしょうとのことでした。
 4月に配布した教科書は,学年によって違いますが,だいたい7冊程度。児童一人に7000円程度のお金がかかっています。前期・後期で14000円程度。6年間で84000円程度かかっていることになるのです。
 これらのお金は,すべて税金でまかなわれています。
 税金は,お仕事をされている人のお給料から,国をよくしていくために,国に支払うものです。大人の人が一所懸命働いたお給料の中から,お金を出し合っています。教科書の代金はその中から支払われているのです。
 教科書や授業料がすべて有償の国もあります。子どもたちが受け取った教科書には,頑張って勉強してほしい,立派な大人になってほしい,未来の日本を支えていける人になってほしいという,国民の願いが込められていると思うのです。
 教科書を大切に扱うとともに,国民の皆様の願いを受け止めてしっかりと勉強してほしいというのが先生たちの願いです。

就任式,始業式,入学式

画像1
 4月8日は,就任式,始業式,入学式が行われました。
 就任式と始業式は,第1グラウンドで,入学式は体育館で行われました。
 校長先生は,始業式と入学式で温品小学校の子どもたちに向けて大切なお話をされました。
 それは,学校は何をするところかということです。
 一つ目は,「勉強するところ」です。
 勉強をして賢くなる。そのためには,先生の話や友達の話をきっかり聞いて考えることが大切ですと言われました。みんなの体や頭の中で眠っている,すごい力,すばらしい才能を伸ばすのが先生の仕事です。その才能を見つけるために,先生たちは皆さんの目を見ます。じっと見て,キラッと光った瞬間に見つけるのです。だから,先生がお話をしている時は,先生の目をしっかりと見て聴くようにしてください。
 二つ目は,「仲良くするところ」です。
 仲良くなるためには,言葉の使い方に気をつけることが大切だと言われました。言葉の使い方で人の気持ちは大きく変わります。みんなが仲良く楽しくなるような言葉の使い方が出来るようになってください。
ということを言われました。

ぬくしなまちマップ

画像1
温品小学校北校舎中央階段2階に,巨大な地図が出来ました。
ぬくしなまちマップです。
これは,平成24年度の第3学年の児童が社会科の学習で学んだことを地図にまとめました。2階の天井までとどきそうな迫力です。
第3学年の児童は,
・自分たちが学習したことを残したい。
・地域の歴史について興味をもってほしい。
・1・2年生が3年生になって学習するときに活用してほしい。
という思いをもって作りました。
温品小学校にまた一つ名物が増えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255