最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:31
総数:101017
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

4月16日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 心と健康部の学校朝会がありました。今日は、普段の子どもの様子を「しずこちゃん、のびこちゃん、たろうくん」の役に先生方がなって、あいさつの仕方、掃除の仕方を演技しました。いい例、よくない例を見ながら、どこを直すとよくなるのか、発表してもらいました。楽しい学校生活を送るために久地南小学校は、挨拶、掃除に力を入れて一生懸命頑張ります。

授業参観(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(土)今年度初めての授業参観がありました。一年生は、算数でした。先生が言われた絵を探してブロックをのせて学習しました。先生の話を聞いて、1つ、2つとのせて数の確認をしていました。三年生はグループ、六年生は1人での音読発表でした。保護者の前で一生懸命練習してきた成果をだしていました。

警報発表時の登校についてのお知らせ

    平成25年度保存用
 
 警報発令時の登校については、久地南小学校としてのきまりを下記のとおりとしますので、ご協力よろしくお願いいたします。

○台風接近時における警報発表の場合
 午前6時の時点で、広島県南部に「暴風」「大雨」「洪水」のいずれかの警報が発表されている場合は、自宅待機とします。
 午前7時の時点で、引き続き広島県南部に「暴風」「大雨」「洪水」のいずれかの警報が発表されている場合は、臨時休業(休校)とします。

☆ 台風接近時において、接近当日の朝には「自宅待機」「臨時休校」の連絡はしません。前日に、学校の対応を決定し、各家庭にプリントでお知らせいたします。

○台風接近時以外における警報発表の場合
  午前6時の時点で、広島県南部に「暴風」「大雨」「洪水」のいずれかの警報が発表されている場合は、自宅待機とします。
 午前7時の時点で、広島県南部に「暴風」「大雨」「洪水」のいずれかの警報が発表されている場合は、臨時休業(休校)とします。

この場合は、緊急連絡携帯メールでお知らせします。

☆ 自宅待機中は、緊急連絡携帯メールからの連絡が必ず届くような配慮をお願いいたします。



  警報発表時の下校について


 児童が学校にいるときに「警報」(登校時の警報と同様)が発表された場合や台風接近が予想されるとき等には、学校長の判断により下校を早めたり、学校待機をさせたりすることがあります。

☆ 児童を帰宅させる際には、下校の安全を確認したうえで、可能な限りすみやかに児童を引率して一斉下校をさせます。
 下校の安全が確認できるまでは『在校』といたします。尚、児童だけで下校させるのが困難と判断されるときは、迎えをお願いする場合もあります。(保護者の方のご都合がつかないときは、親戚やお知り合いの大人の方に依頼されても結構です。)

 上記のいずれの場合も原則として、緊急連絡携帯メールで連絡します。
 
 
<お願い>
◎ 学校への問い合わせは、次の理由でご遠慮ください。
 1 全校児童の安全確保に全教職員が集中しなければなりません。
 2 学校からの緊急連絡がすみやかにまわらなくなります。
 3 電話がパニック状態になり、関係機関との連絡に支障となります。
 
◎ 台風接近などのときは、ラジオ・テレビの気象情報にご留意ください。
 
◎ 警報や注意報が出ている場合には、帰宅後のお子さんの外出・遊びにもご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 
◎ 緊急時の連絡方法は、常に最新のものを学級担任へお知らせください。
(携帯電話をお持ちの方は、お子さんか担任まで知らせておいていただければ幸いです。)
 
◎ 校区内でのがけ崩れ等、危険な情報がありましたら、できるだけ早く学校へご連絡ください。
 
◎ 全校で学校待機となった場合はお子さんの各教室で、一部地域のみ学校待機となった場合は各地区担当の教室にて待機いたします。1階にて、お迎えに来られた方の対応を行いますので、直接待機している教室へは行かないでください。
 
◎ 日頃からお子さんと保護者との連絡の取り方等を話し合っておいてください。
  

4月15日 1年生歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、交通安全の学習をするために、安佐北警察署の鹿瀧警部補様、安佐北交通安全協会久地南支部の方に来ていただき「歩行教室」を行いました。交通事故にあわないためにどんな歩き方が正しいのかを教えていただきました。その後、実際に道路に出て安全に歩行することを体験しました。久地南学区は、車の往来が大変多いです。安全に気をつけて学習したことを守ってほしいと思います。

4月15日 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小学校入学して初めての給食がありました。手を洗って、バットを持ってゆっくりゆっくり歩きながらおかずももらい、席に着きます。お手伝いは、しばらくは、6年生がやります。全員配り終えた後、6年生にお礼を言いました。その後、大きな声で「いただきます」を言って食べました。栄養士の先生も食べ方などを指導していました。初めての給食、おいしくいただいたと思いますす。

1年生29名が入学しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の柔らかな日差しのぬくもりを感じながら、ピカピカのランドセルを背負った1年生が登校してきました。今日は、就任式、始業式に続いて第33回入学式を行い、29名の1年生が入学しました。入学式での元気のよい返事、大きな歌声を聴くことができました。学校、保護者、地域が子どもたちを温かく囲んでのすばらしい入学式となりました。
新たな気持ちで進級した子どもたちを含め、178名の1年が始まりました。

新年度がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月1日。今日から新年度が始まりました。正門横の桜の花も見事に咲いています。玄関前のプランタにも花々が咲き誇っています。のどかな春の日差しを浴びて、校舎の白さがまばゆく見えます。朝9時から、入学受付を行い、29名の新入生を迎えることが決まりました。4月8日の入学式が楽しみです。

ホームページを新年度に移行しました!

 いつも久地南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校の様々な取り組みや様子を保護者・地域の皆様に発信していきたいと考えております。

 なお、前年度に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の「◇過去の記事」より前年度メニューをクリックすることで閲覧が可能になっております。

 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 家庭訪問
6年全国学力状況調査
楽しい学校づくり週間(30日まで)
4/25 家庭訪問予備
4/30 1年生を迎える会
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702