最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:103
総数:466766
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

転入転出手続き

転入手続きについて
本校の学区【通学区域(町名)】をお確かめください。
本校の通学区域は,庚午北1〜4丁目,庚午中1〜4丁目です。
学区外からの入学はできません。
(1)転居などにより転校することになれば,まず,現在通っておられる小,中学校へ申し出て,転校書類を受け取ってください。
(2)次に住所変更の届け出を行ってください。
※ 広島市内間の転居の場合
 西区役所市民課又は出張所に転居の届出をされると,その際に「入学通知書」が交付されます。
※ 広島市外から転入される場合
 転出元の市町村役場に転出届を行って「転出予定証明書」を受け取り,その証明書を持って西区役所市民課又は出張所に転入の届出をしてください。その際に「入学通知書」が交付されます。

転入が決まった段階で,あらかじめお電話(082−271−7000)いただけますようお願いします。

来校される時は,庚午小学校正門からお入りください。
その際下記アからエの書類を提出してください。

(1)下記ア〜エの3点が揃っていると手続きが完了したことになります。
ア前在籍校が発行した在学証明書(転学用)
イ前在籍校が発行した転学児童教科用図書給与証明書
ウ西区役所が発行した入学通知書
エ前在籍小学校からの児童指名ゴム印など

(2)下記の書類をお渡しします
ア庚午小学校ガイド
イ学校納入金についての児童払込利用申込書(ゆうちょ銀行)
ウ児童引き取り保護依頼カード
エ個人票
オ就学援助について

(3)早速ご準備をお願いいたします
ゆうちょ銀行の口座をお持ちでない方は,お近くの郵便局の窓口で口座を開いてください。(口座振替が間に合わない場合は,現金での支払いとなります。)
上履き(ひものない白い運動靴),体育着(紺のハーフパンツ,白半袖シャツ(冬は長袖可),赤白帽)をご用意ください。通学服は,基準服となっています。
販売場所は下記のお店です。
(株)広島縫製  中区広瀬町6−5 電話 082−291−6161

その他のお問い合わせ
        教育委員会事務局 学校教育部 学事課 学事係
電話: 082-504-2469
FAX: 082-504-2509
メール: gakujika@city.hiroshima.lg.jp



転出手続き
     
転出が決まった場合,または,予定される場合は早めに担任にお知らせください。

(1)学校にある「転出児童連絡票」を記入し,担任に提出してください。

(2)本校で在学証明書(転学用)と転学児童教科用図書給与証明書を発行しますので,受け取ってください。(最終登校日)諸会費等の精算も行います。

(3)西区役所市民課で転出届の手続きをしてください。

(4)新住所地の市区町村の役所に行き,住民基本台帳法に基づき,転入届の手続きをしてください。その時,転入すべき学校を指定してもらい,入学通知書を発行してもらってください。

(5)転入すべき学校が決まりました。下記のア〜ウを必ず持ってお子さんと一緒に元気に登校してください。この3点が揃えば転学の手続きが完了したことになります。
ア庚午小学校で発行した在学証明書(転学用)
イ庚午小学校で発行した転学児童教科用図書給与証明書
ウ新住所地の役所が発行した入学通知書
エその他(庚午小学校からの児童氏名ゴム印など)


<転入先の学校に登校するときの配慮>
事前に電話しておくとよいですね。(学年,男女,名前,どこを訪ねたらよいか,登校時刻など)上履き(保護者も),庚午小学校で使っていた教科書,ノート,学習用具,体育着等持参してください。その日から学習に参加できます。庚午小学校で使っていた教科書と違う教科書については,後日無償で給与されます。

お子さんと登校するとき,通学路をしっかり確認しておいてください。
約束の時間に遅刻しないようにしてください。
学年途中の転出で,引き続き本校に在籍したい場合は,担任を通して学校長までご相談ください。条件を確認の上,認可しますが,原則学年末までです。
区役所で相談する前に,必ず本校で確認してください。小学生ですので安全な登下校を最優先とします。通学等無理がないかどうか確認します。(保護者の責任のもと通学させることになります。)
非常時の対応について確認します。(直接引き取りに来ていただくことになります。)
その他,留意点について確認します。


その他のお問い合わせ
        教育委員会事務局 学校教育部 学事課 学事係
電話: 082-504-2469
FAX: 082-504-2509
メール: gakujika@city.hiroshima.lg.jp



今日の給食(1/21)

画像1
今日の給食は、広島カレーライス、牛乳、フルーツクリームあえです。広島カレーライスは、広島市の給食独自でだされているカレーライスで、手作りのルウから作ります。広島の地場産物の牡蠣から作られるオイスターソースや、お好みソースなどがかくし味になりとてもおいしいので、子どもたちにも大人気のメニューです。

今日の給食(1/18)

画像1
今日は食育の日の献立です。毎月19日は食育の日ですが、明日19日は土曜日なので、今日食育の日の献立となりました。ごはん、牛乳、鯖の煮付け、ごま和え、ひろしまっこ汁、みかんです。ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。

今日の給食(1/17)

画像1
今日の給食は、チーズパン、牛乳、チャーシュー麺、黒豆のはじき揚げ、いちごです。黒豆のはじきあげは、湯でもどした黒豆を、油で揚げて、砂糖をまぶして作りました。チャーシュー麺は、鶏ガラでだしをとったおいしいスープで、野菜もたっぷり入った子どもたちに大人気のメニューです。

今日の給食(1/16)

画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きとり風、大根と広島菜の刻み漬け、かきたま汁です。焼きとり風は、鶏もも肉とレバーの両方をから揚げにして、甘辛いたれをからめました。鉄分たっぷりのレバーを食べやすく料理した一品です。かきたま汁は、昆布とかつお節でおいしいだしをとってつくりました。

今日の給食(1/15)

画像1
今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、ポークビーンズ、ハムと野菜のソテー、みかんです。ポークビーンズは、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富な大豆の料理です。食べやすいように、ケチャップやコンソメで味付けしました。

今日の給食(1/11)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏手羽肉と大根の煮物・酢の物です。煮物は、鶏肉のうまみが大根にしみこんで、寒い冬には、体も温まる人気メニューです。酢の物は、ちりめんいりこやわかめが入ってカルシウムもしっかりとれます。

今日の給食(1/10)

画像1
今日の給食は、小型パインパン・牛乳・ミートスパゲッティ・豆腐サラダです。ミートスパゲッティは、子どもたちの大好きなメニューです。豆腐サラダは、豆腐を一度ボイルして、冷ましてからマヨネーズであえました。

今日の給食(1/9)

画像1
今日の給食は、そぼろごはん・牛乳・さつま汁でした。そぼろごはんは、五穀ごはんにまぐろをそぼろにした具をかけて食べます。さつま汁は、鶏肉やさつまいもが入ったみそ汁です。

今日の給食(1/8)

画像1
今日は、広島県の郷土食でした。ごはん・牛乳・八寸・がじつあえ・みかんです。八寸とは、このおかずを盛りつける器の大きさのことです。直径八寸(約24cm)のおわんに盛りつけたことから、この名前がつきました。がじつあえは「賀節あえ」がなまって「がじつあえ」とよばれるようになりました。

今日の給食(1/7)

画像1
あけましておめでとうございます。
今日の給食は行事食「お正月」のおせち料理でした。
まつばごはん・雑煮・栗きんとん・剣えびのからあげ
です。ご家庭では、どのようなおせち料理を食べられましたか?

12月11日(火)1年 むかしのあそびしゅうかい

画像1画像2
 地域の方に来ていただいて、昔の遊びを教えていただきました。けん玉やコマ回し、お手玉、あやとり、めんこ、おはじきを楽しく遊ぶことができました。

今日の給食(12/21)

画像1
今日の給食  クリスマス行事食
 小型こくとうパン
 鶏肉の唐揚げ
 温野菜
 野菜スープ
 ケーキ
 牛乳

今日の給食(12/19)

画像1
今日の給食は
 ごはん
 さばの煮付け
 あらめのいため煮
 ひろしまっこ汁
 納豆
 牛乳

今日の給食(12/18)

画像1
今日の給食は
 麦ごはん
 なまあげの中華煮
 ほうれんそうのサラダ
 牛乳

今日の給食(12/17)

画像1
今日の給食は
 五穀ごはん
 冬野菜カレーライス
 三色ソテー
 牛乳

今日の給食(12/13)

画像1
今日の給食は
 小型あまなっとうパン
 和風スープスパゲッティ
 スイートポテトサラダ
 牛乳

今日の給食(12/12)

画像1
今日の給食は
 ごはん
 だいこんと豚肉の煮物
 くわいの唐揚げ
 りんご
 牛乳

今日の給食(12/11)

画像1
今日の給食は
 麦ごはん
 ぶりの照り焼き
 かわりきんぴら
 豆乳みそ汁
 牛乳

今日の給食(12/10)

画像1
今日の給食は
 ごはん
 おでん
 小松菜のからしあえ
 牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000