最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:103
総数:138345
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

楽しかったよ!昔の遊び大会!!

画像1画像2画像3
1月30日(水) 3・4校時

 地域のお年寄りを招いて、昔の遊びを教えていただきました。
ぶんぶんごま・こま・めんこ・おはじき・だるまおとし・お手玉・けん玉のやり方やコツを教わりながら、地域の方と楽しく過ごしました。
子どもたちの感想の中には
「あんな技ができるなんてすごい!」
「ぼくも、あんなふうになりたい!」
等など、地域の方を尊敬する声がたくさんありました。
また、給食も一緒に食べ、昔の頃のお話等をグループごとに聞かせていただきました。
 これからも、1年生のことを見守っていてください。
よろしくお願い致します! 

「冬季体育大会」入賞!

画像1
 1月27日(日)中区スポーツセンターにおいて,広島市中区子ども会連合会主催の冬季体育大会がありました。競技種目は「大縄跳び」「リレー縄跳び」「綱引き」の3種目でした。
 吉島学区子ども会は縄跳び競技では練習の成果が十分に出せなかったものの,綱引きでは底力を発揮し,見事3位の成績を修めました。総合でも6位入賞を果たし,賞状をいただくことができました。
 寒い日でしたが,体育館の中は子どもたちのがんばりと声援で熱気に包まれていました。

雪合戦

画像1画像2
 1月28日は,広島市にも雪が降りました。ニュースでは,市内6cmと伝えていましたが、吉島小学校のグラウンドも一面の雪でおおわれました。
 登校してきた子どもたちは,すぐにでも外に出て遊びたい様子でした。
 ひまわり学級は,朝の会の後さっそく外に出て雪合戦をしました。人数は少ないのですが,互いに意識しあいながら楽しく遊ぶことが出来ました。雪で手が冷たいのも,笑顔で我慢しながら雪遊びをしました。
 グランドには,数個の大きな雪だるまが出来て雪の日の一日でした。

朝読書の時間

画像1画像2
 吉島小学校では,他の学年でも知らせているように年間を通して図書館ボランティアの方に来ていただいて,読み聞かせとブックトークをしていただいています。
 この取組は,ひまわり学級の児童も大変楽しみにしています。
 1月は,「かさこじぞう」「くれよんのくろくん」「動物福笑い」などをしていただきました。児童は,物語を楽しむことはもちろんですが,福笑いも興味津々で冬の遊びにもつながりました。さらに,わらべうたの身体表現が関わり合いがもてて盛り上がりました。
 このわらべうたは,「せりせり・ごぼうごぼう・にてにて・にしめ」というような調子の心地よい歌です。

 

ボーリング鬼

画像1
 学校がはじまって,七草が過ぎ地域のとんど祭りも楽しく終わりました。
 ひまわり学級では,節分に向けての鬼作りを始めました。図画工作科の時間にみんなで鬼の絵を書きました。その絵を厚紙に貼って,重しもつけてオリジナルの鬼のピンを作りました。これから,まだまだ増えるでしょう?
 今年は,ボーリングゲームで鬼退治を楽しみます。

冬のあそび

画像1画像2
 図画工作科では,こまを作りました。こまは,冬の遊びでするひとつです。
 高学年は,自分で円を書いて物差しでデザインの元になる輪郭の線を引きました。4等分になったり8等分になったりの区分にしました。そこに,いろいろな色を塗って,穴を開け軸を通したらできあがりです。
 低学年は,円に自分の思い思いの色つけをしました。
 できあがって回してみると,どんなこまがよく回るかということがよく分かりました。「やっぱり,バランスじゃね。」と言う意見が出てきました。
 これからも冬の遊びにつながる物(作品)に挑戦していきたいと思います。

縄跳び月間

画像1
 今月は縄跳び月間です。毎週木曜日は全校児童がグラウンドに出て,音楽が鳴っている5分間,思い思いの跳び方で縄跳びをします。
 寒さに負けず外で元気に体を動かすことで,丈夫な体つくりをしていきます。

本年もよろしくお願いいたします

画像1
 1月7日,学校には子どもたちの元気な声が戻りました。
 冬季休業中,大きな事故なく過ごすことができたことをうれしく思います。休み中も,いつも子どもたちを温かく見守っていただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

 学校朝会では校長が児童に3つのことを話しました。
 一つ目は「続ける」ということ,二つ目は「心と体と頭をバランスよく成長させる」ということ,三つ目は「いじめは絶対にいけない」ということです。
 
 後期も残り三ヶ月。健康で充実した日々を過ごしてほしいと思います。

心のバリアフリー

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,福祉学習として,「もうどう犬の学習」「アイマスク体験」「点字の学習」を行いました。
 「もうどう犬の学習」では,盲導犬ユーザーのお話を聞き,実際に盲導犬の様子を見ながら,盲導犬と出会った時に気をつけることや自分達にできることは何かについて考えました。
 また,「アイマスク体験」や「点字の学習」を通して,相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。
 町の中で目の不自由な方や盲導犬に出会った時,自分は何ができるかを考え,心のバリアフリーを実践できる人になってほしい,と願っています。

初めての給食当番!

画像1画像2画像3
 1月7日(月)

 約2週間の冬休みを終えた子どもたちが、また元気に登校してきました。それと同時に、今日は自分たちだけで給食当番を行う初めての日でもありました。
 これまで6年生のお兄さんお姉さんに給食の準備をしてもらっていたので、今日はそのありがたさを実感したようです。
「うわぁ、重たい!」
おぼんや食器、おいしいおかずがたっぷり入った大おかずを持った子は、その重さに驚いていました。
 これから毎日自分たちで準備していきます。自分の役割をきちんと果たして給食当番をしてほしいです。

福祉学習で盲導犬が来てくれたよ

 3・4年生合同で、盲導犬ユーザーの北崎さんと盲導犬のイリアちゃんに来ていただき、お話を聞きました。始めに、北崎さんが初めて過ごした盲導犬ブラームス君とお別れするまでの様子を、DVDで観賞しました。年老いたブラームスが、お別れの日に北崎さんと離れがたくじっとしている様子を見て、そのくらい盲導犬が家族のように大切な存在であることを子どもたちも感じ取っているようでした。
 また、盲導犬は来た日からすぐ、完璧な盲導犬であるのではなく、ユーザーの方といっしょにいろいろな失敗を繰り返しながら、一人前になるということを話されました。「だから、間違ったことをしたら厳しく叱るし、上手く案内が出来たらしっかりほめて信頼関係を育てているところです。」と言われ、盲導犬がいるから、すぐに安心して歩けるわけではないことが分かり、大変だなと子どもたちにも分かったようです。イリアちゃんに触らせてもらった時、みんなに触られてもじっと動かず大人しくしている姿に、みんな「さすがだね。」と感心していました。最後に、特に駅のホームや横断歩道では、盲導犬も判断に迷って動けなくなることがあるので、じっとしていたら声をかけて助けてくださいと言われ、自分の出来ることはやってあげたいなと思った子が多く、得るものがたくさんあった福祉学習でした。
画像1
画像2

三島食品工場へ見学に行ったよ

 社会科の学習で、ふりかけの製造工程や働く人の工夫を学ぶために、南吉島にある「三島食品工場」に行きました。子どもたちは三島食品のふりかけが大好きなので、行く前からワクワク!着いたら、まずエプロンに着替え、マスク・帽子もかぶり準備完了。工場に入る前に、さらに一人ずつローラーでゴミを取ってもらい、手も丁寧に洗って見学へ出発
 工場の中には、「衛生的に」「おいしく」「効率的に」作る工夫がいっぱい。レーザー光線で賞味期限を印字したり、すごい力で材料を吸い上げるホースがあったり、たくさんの機械・工夫があって、みんな目を輝かせて見学をしていました。最後の質問で、「三島食品は、なぜ袋にキャラクターのデザインを使わないんですか?」と聞くと「キャラクターにお金をたくさん使うより、お客さんによりおいしく安全なふりかけを食べてもらうために、材料にお金をかけています。」と答えてくださって、子どもたちも納得。三島食品のふりかけのおいしさの秘密は、ここにあるんだなーと改めて見つけられた見学でした。
 見学したことをもとに、子どもたちは「ふりかけ新聞」を作りました。一人ひとり心に残った機械や工夫などを選んでまとめ、クイズや感想も交えて書きあげました。
画像1
画像2
画像3

南特別支援学校の友達と交流したよ!

 南特別支援学校から2人の友達が来て、いっしょに遊んだり11月28日に行われる「友だちさんかまつり」の景品作りをしたりしました。
 始めに、南特別支援学校の先生から補聴器を使うと、どのように聞こえるのかということ、周囲の人に配慮してほしいことなどを話していただきました。次に、2人の友達の呼び方や「上手」「先生」などの簡単な手話をいくつか教えていただき、中には習ったばかりの手話を早速使って、会話している人もいました。
 その後教室で景品作りをしました。松ぼっくりとペットボトル、ビーズを使ってかわいいクリスマスツリーを作ったり、切り紙を使ってしおりを作ったりしました。来てくれた友達がとても器用にわたを丸めたり飾りつけたりするので、みんなびっくり!大休憩もいっしょに遊んだりして、とても楽しく交流できました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809