最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:21
総数:228236
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

租税教室

12月18日に広島南法人会の方にお越しいただき、税についての学習をしました。ビデオ教材を見たり、法人会の方のお話を聞いたりする中で、私たちのくらしがみんなで出し合ったお金でより豊かになっていることを学びました。税を納めることの大切さを改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
 10月26日に比治山公園でオリエンテーリングを行いました。今年は6年生を補佐する役目だけではなく、良いリーダーとはどんなリーダーなのかを考えるという目標をもって臨みました。そして、6年生の姿から1年生への接し方や、グループをまとめるための声かけや行動を学びました。
 子どもたちの作文を読むと、リーダーはみんなの様子をよく見なければならないということが分かったようです。「だいじょうぶ?」「トイレ行きたい人はいない?」という優しい声かけをしたり、自分勝手なことをする人に対してはきちんと注意をしたりしている6年生の姿から、子どもたちはリーダーの大変さに気付くことができたようです。それと同時に、今年の6年生のように「みんなを上手くまとめることができるかな」という不安を持っている子もいました。
 しかし、今までとは違った立場でオリエンテーリングに参加し、来年に向けて大きな収穫がありました。
画像2 画像2

お楽しみ交流会

画像1 画像1
 今年も翠町中学校区の友達とお楽しみ交流会を行いました。
 大河小学校は、「南の島のハメハメハ大王」の曲に合わせて合奏をしました。
 その他、ゲームやプレゼント交換など楽しいひと時を過ごしました。
画像2 画像2

動物園

 ひまわり学級で安佐動物公園に行きました。
 動物を前に声をかけたり、身を乗り出すようにして見たりする子もいれば、恐ろしくて先生の後ろにかくれてしまう子もいました。高学年の子供は、小動物をなでる姿も見られました。繰り返しの経験が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に植えた苗から、つるが長く伸び、たくさんのさつまいもができました。
 みんなで、つるをひっぱったり、地面をほったりして、さつまいもを収穫しました。
 たくさんとれて、大喜びでした。
 

6月26日 車いす体験授業

光清苑の方に来ていただき,車いすの正しい使い方や補助の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
皆実小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食育授業をしました。食べ物に含まれる栄養の3つの働きを教わり、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。

7月10日 平和学習

 国立広島原爆死没者追悼平和記念館から3名を講師に招き、被爆体験記の朗読会をしました。被爆当時に小学生だった方々の詩を聞き、実際に声に出して読んでみることで、原子爆弾の恐ろしさや悲しみについて感じました。そして、現在の平和を守り、受け継いでいきたいという思いを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012.7.5  算数授業「小数のわり算」

算数の授業「小数のわり算」

  2.5mのリボンを, 1人に0.7mずつ配ります。何人に配ることができますか。また, 何mあまりますか。

 一人一人が,自分なりの解き方で答えを導きます。筆算,線分図,テープ図などさまざまな解き方で答えを出していきます。
 個人で問題解決した後は,全体で意見交流します。あまりが4mになる人や0.4mになる人がでてきて,意見がわかれました。みんな,自分なりの考えを発表したくて一生懸命です。
 友達の意見を聞きながら,自分の考えを修正する人もでてきました。あまりは0.4mになると分かっても,どう説明したらみんなに納得してもらえるか,必死です。
 0.1mが何個分あるかで考えると,うまく筆算ともつなげて説明できることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012年5月7日 下水道出前授業

広島市水道局の方に来て頂き、下水の仕組みを勉強しました。
画像1 画像1

2012年6月6日 広島市中清掃工場見学

広島市中清掃工場へ施設見学に行きました。可燃ごみの焼却処理の様子を実際に見ることで、ごみの処理について、より興味と関心を高めることができました。

画像1 画像1

2012年6月6日 西部リサイクルプラザ見学

西部リサイクルプラザへ見学へ行きました。ゴミの分別をし新しい物へ生まれ変わっていく様子を見ることで、資源を大切にしようという気持ちになりました。
画像1 画像1

2012年6月18日 PTC活動

保護者の方に協力していただき、平和のでっかい絵を完成させました。
子ども達が一生懸命描いたこの絵は、8月に本通りに展示されました。
画像1 画像1

2012年6月29日 平和のでっかい絵完成

 みんなで力を合わせて作りました。最後にハイ、チーズ!
本通りに、見に行きます。
画像1 画像1

2012年7月13日 平和学習碑めぐり

7月13日に子ども文化科学館と平和公園、平和記念資料館へ行きました。
平和に対して真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 6年生よろしくねの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間ペアーとしてお世話になる6年生のお姉さん・お兄さんとの顔合わせの会がありました。1年生の教室で自己紹介をした後、運動場で一緒に遊びました。

6月25日 リコーダー講習会

リコーダー協会の小林先生に来ていただき,音楽室で教えていただきました。
画像1 画像1

6.13 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学校探検をしました。2年生のお兄さん・お姉さんとペアーを組んで、いろいろな教室を巡りました。1年生は学校のことが今まで以上に分かりました。

6.15 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
さゆり会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の世界に浸れる素敵な時間をすごすことができました。本が大好きな1年生になってほしいです。

6.26 はじめての水泳

画像1 画像1
 6月26日(火)。 曇り空の中、初めての水泳の授業を行いました。冷た〜い地獄のシャワーをくぐりぬけ、大きなプールにびっくりし、わくわくしながら授業が始まりました。プールの水は冷たかったけれど、おにごっこをしたり、もぐったり、宝物探しをしたり、とても楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116