最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:91
総数:267302
落合東小学校のホームページにようこそ     

雨のにこにこデー、たんぽぽ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ教室では畳の上でトランプをしました。

雨のにこにこデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年と4年、3年と5年、1年と6年とでペアを組んで、トランプやカルタ、ハンカチ落としをしました。

6月19日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さわらの磯部揚げ きゅうりの塩もみ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

<一口メモ>
行事食「食育月間」・・・毎年6月は、食育月間です。毎日の食事は、私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は、一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると、いろいろな食品をとることができ、栄養のバランスのよい食事となります。 

水泳

今年度初めての水泳の授業をしました。少し肌寒かったですが、子どもたちは久しぶりのプールを楽しんでいる様子でした。カエルさんもたまらず参加してきて、上手なお手本を見せてくれました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー アンデスメロン

<一口メモ>
広島カレーライス・・・広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。広島カレーライスの特徴は、お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とバターとカレー粉を炒めてカレールウを手作りしていることです。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 

6月15日

画像1 画像1
<献立名>
コーンピラフ 牛乳 赤魚のレモン揚げ クリームスープ

<一口メモ>
牛乳・・・牛乳はたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類をたくさん含んでいて、筋肉や骨など体をつくるもとになります。みなさんの成長にとても大切な食品です。特に牛乳に含まれているカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、消化・吸収されやすいです。 

6月14日

画像1 画像1
<献立名>
小型甘納豆パン 牛乳 チャーシュー麺 レバーと野菜の炒めもの チーズ

<一口メモ>
レバー・・・レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

リコーダー講習会

先週、リコーダー講習会がありました。講師の小林先生に、素敵な演奏をしていただいたり、リコーダーの名人になるコツを教えていただきました。笑顔のあふれる、楽しい時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉じゃが 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ

<一口メモ>
今日は,地場産物の日の予定でしたが、地場産物の安芸津じゃがいもを入荷することができなかったため、20日(水)の日を「地場産物の日」に変更しました。
ところで、今日は「小いわしのから揚げ」がありますが、広島県が面している瀬戸内海では、小いわしがよくとれます。毎年、6月10日は小いわしの解禁日として、この日から小いわし漁が始まります。

みんなの野菜が育っています

画像1 画像1
一人一人が植えたミニトマト・きゅうり・ピーマンが、毎日の水やりのおかげでどんどん育ってきています。子ども達が、少しずつ収穫して帰ります。
画像2 画像2

さつまいもを植えたよ

生活科の時間に90株のさつまいもの苗を植えました。
秋においしいさつまいもが収穫できるようにみんなで水やりや草ぬきを力を合わせてしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組に教育実習生が来ました。まだ、ちょっと緊張気味です。

6月8日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 あなごめし けんちん汁 冷凍みかん

<一口メモ>
郷土食「広島県」・・・広島県沿岸でとれるあなごは身がしまっておいしく、昔から人々に親しまれています。明治34年に宮島口で駅弁として売り出したあなごめしは、今では名産品です。給食では、しょうゆごはんにあなごめしの具を混ぜて食べましょう。

不審者対応避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校中、不審者に声をかけられた時の勉強もしました。

平和のでっかい絵パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループに分かれて平和のでっかい絵のアイディアをひねり出しています。
一人一人の絵を組み合わせて、一枚の絵を仕上げます。
みんなの絵のよいところをうまく合わせて、
笑顔がこぼれる絵になるといいなぁ。
本番は、PTCで!!

6月7日

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 スパゲッティイタリアン  海そうサラダ

<一口メモ>
糸寒天・・・今日のサラダに入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。糸寒天はゆですぎると溶けてしまうので、手早くゆでて水で冷やします。今日は、ハムや小松菜・きゅうり・とうもろこしなどといっしょにドレッシングであえました。

プール掃除をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導開始に向けてプール掃除をしました。

6月6日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの梅煮 含め煮

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは、さやいんげんのなかまです。今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかくなり甘みがあります。カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物せんいが多く含まれています。今日は含め煮に入っています。

学校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の生活目標「相手の顔を見てあいさつをしよう」についてのお話を聞きました。

みんなで給食。

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ1組2組一緒に給食を食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737