最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:91
総数:267320
落合東小学校のホームページにようこそ     

7月4日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの塩焼き きゅうりのゆかりあえ 高野豆腐の五目煮 すいか

<一口メモ>
すいか・・・すいかはアフリカで生まれ、日本には中国から伝わってきました。日本では、ボールのようなまん丸いすいかがふつうですが、外国にはラグビーボールのような細長いものもあります。実の色も赤・黄・白と3種類あります。すいかは、ほとんどが水分と糖分ですが、さっぱりしていて夏にはぴったりの食べ物ですね。

もうすぐ七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
願いを込めて七夕飾りを作りました。

7月3日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 牛丼 えびと大豆の甘辛煮 ミニトマト

<一口メモ>
今日はクイズです。わたしは、なんという食べ物でしょう。

1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は牛丼の中に糸こんにゃくが入っています。

7月2日

画像1 画像1
<献立名>
わかめごはん 牛乳 肉団子と野菜のうま煮 小松菜のからしあえ

<一口メモ>
牛乳・・・毎日の給食に出ているものはなんでしょう。そうです。牛乳です。牛乳は、みなさんの成長に必要なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類をたくさん含んでいます。特に牛乳に含まれているカルシウムは、小魚に含まれるカルシウムより、消化、吸収されやすくなっています。給食だけでなく、家でも牛乳を飲みましょう。

マンガ・イラストクラブを紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マンガ・イラストクラブではスーパーテクニック、トレーニング中です。

6月29日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 温野菜 赤だし

<一口メモ>
ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく、脂肪が少なくてあっさりとした味なので、どんな料理にもあう魚です。今日は、照焼きのタレをからめました。

6月28日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

<一口メモ>
シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にすることもあります。 

校外学習

三年生は、社会科と総合の勉強で、校外学習に出かけてきました。比治山公園の展望台から市内を見渡したり、広島港から広島湾の様子を学習したりしました。原爆ドームや平和記念資料館では、真剣な表情で展示物や慰霊碑を見て回り、平和の大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いきものひろば」をしました

 6月26日(火)に、1年生・落合東幼稚園・落合保育園・高陽幼稚園のみなさんを教室に招待しました。
 各グループで生き物のことが分かるように、生き物を持ってきたり、絵に描いたりして説明をしました
 どのグループも自信をもって、発表していました。とてもキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生による折り紙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会に向けて折鶴をみんなで折ります。
今日は6年生が1年生に折り方を伝授しました。
でも、1年生はとっても上手。
あっという間に完成しました。
みんなでにこやかな時間を過ごしました。

アオギリのねがい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本「アオギリのねがい」を読んで平和について学習しました。

6月27日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

<一口メモ>
はるさめ・・・はるさめは、もともと中国の食べ物で、青大豆や緑豆などから作られています。今日の中華サラダは緑豆はるさめを使っています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。つるつるとして、おいしいですね。

6月26日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ドライカレー 小松菜のサラダ 冷凍ミカン

<一口メモ>
ドライカレー・・・ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉のひき肉とたまねぎ、にんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。ほんのり甘いのは、プルーンという果物が入っているからです。ごはんにかけてよくまぜて食べましょう。

6月25日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉うどん 五目豆 冷凍みかん

<一口メモ>
五目豆・・・五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。たんぱく質がたくさん含まれている大豆や鶏肉・さつま揚げ、食物せんいの多いごぼうやこんにゃく・こんぶ、カロテンを多く含むにんじんが入っています。材料を小さく切りそろえ、おいしく煮るのにとても手間がかかる料理です。よく味わって食べましょう。 

6月22日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ばらずし 豆腐汁 バナナ

<一口メモ>
ばらずし・・・昔、岡山が備前と呼ばれていたころ、殿様が家来や国の人々に、ぜいたくをしないように、おふれを出しました。そこで、お祭りの日にごちそうを食べたい人々は、ごはんと野菜、魚介類を目立たないようにまぜた「ばらずし」を考え出しました。今日の給食では自分で酢合わせごはんに具をのせ、混ぜて食べましょう。 

たんぽぽ学級連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
連合野外活動第1日目です。雨は大丈夫みたいでしたね。
羊たちとなかよしです。

6月21日

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 牛乳 焼きそば ちくわの二色揚げ 食育ミックス

<一口メモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 

学年集会 〜お誕生日会を開こう〜

 6月14日(木)に学年集会でお誕生日会を開きました。今回は、4・5月生まれの人のお祝いをみんなでしました。
 「だれにだっておたんじょうび」を元気よく歌ったり、ゲームをしたりして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんへいこう

公園探検に行きました。
行く途中も公園の中でもたくさんの人に会いました。
公園では、ルールを守って仲良く遊びました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ふりかけ 牛乳 うま煮 おかかあえ

<一口メモ>
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は、かつお節のことです。今日は、ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり、汁ものなどのだしをとる時によく使われますが、野菜と和えてもおいしく食べることができます。 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737