最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:91
総数:267305
落合東小学校のホームページにようこそ     

秋の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
コスモスの絵の横に一句詠んでみました。

9月10日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 他人丼 フライビーンズ カットコーン

<一口メモ>
フライビーンズ・・・大豆を洗い、熱い湯の中に1時間くらいつけておいてもどし、でん粉をつけて油で揚げます。そして熱いうちにさとうと塩をまぶしてつくるのがフライビーンズです。大豆は体を作るたんぱく質を多く含み、「畑の肉」とよばれます。じょうずにはしを使って、大豆をつまみましょう。

9月7日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

<一口メモ>
豆板醤・・・麻婆豆腐の味つけにかかせないものに豆板醤があります。豆板醤はそらまめでつくったみそに赤とうがらしを加えて作ります。少量でもピリッとからいのですが、料理の味をひときわよくしてくれます。とうがらしは食欲を増す働きがあるので、食欲がないときには、よいですね。もりもり食べましょう。

水泳指導終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導が終了しました。この日は夏休みに練習した成果を見せ合いました。

9月6日

画像1 画像1
<献立名>
パン ブルーベリージャム 牛乳 シイラのマリネ 粉ふきいも コーンスープ

<一口メモ>
シイラ・・・シイラは「まんさく」とも呼ばれる魚です。体は平たくて長く、額がつきでて、ちょっとユニークな形をしています。この近くでは、6月から8月に、島根県の平田市のあたりでよくとられています。白身の魚なので、あっさりした味をしています。今日は油で揚げて、酢にたまねぎ・きゅうり・にんじんを加えたものであえました。

けがの手当て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室の掲示板を紹介します。

9月の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレンダーを作りました。

9月5日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 たこめし 豆腐汁 なし

<一口メモ>
郷土食「広島県」・・・広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんで、たこめしは、釣り舟の上で、「たこの炊き込みごはん」として、親しまれてきました。給食では、たこと油揚げ・にんじん・ごぼうを甘辛く味付けしたものを、しょうゆごはんの上にのせて、混ぜて食べます。今日は、地場産物の日です。広島県でとれたなしを取り入れています。

9月4日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 卵カレーライス フルーツポンチ

<一口メモ>
うずら卵・・・卵カレーライスの中に入っている小さな卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらが卵を産むのは9月から翌年の5月ごろまでです。1年間に250個から280個の卵を産むそうです。形が小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利なので、給食でもよく使われています。

笑顔でにっこり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の生活目標は「えがおであいさつをしましょう」です。

9月3日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉じゃが 酢の物

<一口メモ>
肉じゃが・・・肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどをしょうゆ、さとうなどの調味料で味付けした煮ものです。肉は、今日のように牛肉を使うことが多く、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみ込んでおいしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737