最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:91
総数:267306
落合東小学校のホームページにようこそ     

11月22日

画像1 画像1
〈献立名〉

 パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 ハムと小松菜のソテー

〈一口メモ〉

 カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみです。みなさんの体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んでいます。小麦粉・酢・塩を入れてゆでると白く柔らかくゆであがります。今日のようにクリーム煮にしたり、サラダやグラタンにも使われます。

「思いやり、これがいじめのブレーキだ」

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめ防止の横断幕を作りました。

11月21日

画像1 画像1
献立名>
牛乳 手巻き寿司 けんちん汁

<一口メモ>
手巻き寿司・・・自分の手で巻くから、手巻き寿司。ということは、手にばい菌がついていたら・・・もちろん、手巻き寿司にもばい菌がついてしまいます。水が冷たいからといって、いいかげんに手洗いをしている人はいませんか?食中毒予防には、手洗いが一番です。手で食べる手巻き寿司は、特に念入りな手洗いが必要ですね。

11月20日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 吉野煮 酢の物

<一口メモ>
吉野煮・・・吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで、この料理が生まれたようです。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、さめにくくなります。

盲導犬学習

総合的な学習として、北崎さんと盲導犬のイリアに来ていただきました。目の不自由な人の理解および、盲導犬の働きについて学ぶことができました。おとなしくてかわいらしいイリアにみんなメロメロです☆自分たちにできることは何かを考えるいい機会になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの磯辺揚げ れんこんのきんぴら ひろしまっこ汁
<一口メモ>
ホキの磯辺揚げ・・・磯辺揚げとは、天ぷらの衣に青のり粉を混ぜて天ぷらにしたものです。海の香りが香ばしく、特に白身の魚にはよく合います。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

11月16日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンバンジー

<一口メモ>
バンバンジー・・・バンバンジーは、中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。今日は、鶏肉、くらげ、春雨、きゅうり、にんじんを砂糖、しょうゆ、塩、酢とごまからできた芝麻醤であえ、白ごまを入れています。さっぱりしておいしいですね。

11月15日

画像1 画像1
<献立名>
小型チーズパン 牛乳 焼きそば さつまいものかりん揚げ みかん

<一口メモ>
にんじん・・・給食には、ほとんど毎日登場する食品ですね。にんじんのきれいな赤色が料理に加わると、料理がいっそうおいしそうに見えます。にんじんは、色が赤いから、赤色の食べ物の仲間ですか?ちがいますね。体の調子を整える緑色の食べ物の仲間です。今日は肉じゃがとごま酢あえの両方に入っています。

第2回カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生全員でカルタ大会をしました。上の句で素早くとれます!

11月14日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 親子丼 和風サラダ 食育ミックス

<一口メモ>
食育ミックス・・・皆さんの大好きな食育ミックスは、どうして食育ミックスというか知っていますか?大豆・かえりいりこ・昆布はどれも硬く、しっかり噛むことで脳に刺激を与えます。また、カルシウムや、鉄、食物せんいなど普段の食事ではとりにくい栄養素がたくさん含まれています。ということは、みなさんの成長にたいへん良い食べ物ということです。それで食育という名前をつけ、3つを混ぜたのでミックスとしました。

11月13日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 小いわしの天ぷら 広島菜漬 みそ汁 みかん

<一口メモ>
郷土食「広島県」・・・広島県の瀬戸内海に面した地域は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた地場産物がたくさんあります。今日は、その中から広島県沿岸でよくとれる小いわしを天ぷらにしました。小いわしは、ししゃものように骨ごと食べることができるのでカルシウムをたくさんとることができます。小いわしは海の恵みですが、畑で育った広島菜で作った広島菜漬と山で作ったみかんも取り入れました。

やり遂げた!なかよし文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2ヶ月以上にわたり練習を続けてきました。
いよいよ本番です。
たくましく成長した姿を見てもらおうと
持てる力を出し切ってがんばりました。

11月9日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ みかん 

<一口メモ>
八宝菜・・・八宝菜は中華料理のひとつです。なぜ「八宝」というのでしょう。これは、めずらしい材料を数多くあわせるという意味だそうです。材料を油でいためて味つけし、でん粉でとろみをつけた料理です。今日の八宝菜には10種類の材料が使われています。

社会見学

アストラムラインとバスに乗って交通科学館に行きました。いろいろな乗り物に乗って楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 セルフツナサンド 白菜スープ バナナ 

<一口メモ>
はくさい・・・はくさいの旬は、11月終わりごろから、2月ごろです。霜にあたるとせんいが柔らかくなり、さらに甘みがまします。くせのない味なので、和風・洋風・中華どんな料理にもむき、鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁の具・サラダ・漬物など、いろいろな料理に使われます。

学校へ行こう!11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校協力者会議のみなさんが来られました。一緒に給食をいただきました。

学校へ行こう!11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「金平千寿会」のみなさんが来られました。給食も一緒にいただきました。

11月7日

画像1 画像1
〈献立名〉

 牛乳 広島カレーライス 三色ソテー


〈一口メモ〉

 オイスターソース・・・オイスターというのは、海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは、このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので、料理をおいしくします。広島カレーライスには、このオイスターソースが隠し味に使われています。
 

11月6日

画像1 画像1
<献立名>
五穀ごはん 牛乳 みそおでん ごまあえ みかん 

<一口メモ>
今月のテーマは「かぜを予防する食品について知ろう」です。ごまあえに入っているほうれんそうには体の中でビタミンAに変わるカロテンが、みかんの中にはビタミンCがたくさん含まれています。これらのビタミンにはかぜを予防する働きがあります。また、みそおでんのような温かい料理で体を暖めることもかぜの予防には大切です。これからますます寒くなります。しっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。

学校へ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「くむら宝寿会」のみなさんにきていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 地区別集会 地区別一斉下校
3/22 登校指導B ワックス塗り 給食終了
3/25 修了式

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737