最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:91
総数:267306
落合東小学校のホームページにようこそ     

参観日でした。:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で「電気を通すものと通さないもの」を調べました。結果にびっくり!

1月22日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 みかん 

<一口メモ>
五目豆・・・今日の五目豆には、いくつの材料が入っているのでしょうか。答えは7つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。たんぱく質がたくさん含まれている大豆や鶏肉・さつま揚げ、食物せんいの多いれんこん・こんにゃく・こんぶ、カロテンを多く含むにんじんが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮るのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。

1月21日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 八寸 がじつあえ みかん 

<一口メモ>
郷土食「広島県」・・・「八寸」は、鶏肉・こんにゃく・さといも・ごぼう・にんじんなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていました。また「がじつあえ」は、ほうれんそうと焼いたあなごを入れた和え物で、三原市や尾道市でお正月によく食べられています。

書き初め 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日、5年生が「書き初め」をします。5年生は、「新春の光」を書きます。山本先生に書くときのポイントを教えていただき、長半紙に挑戦しました。

書き初め 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が書き初めをしました。山本先生に教えていただき、「笑」という字を書きました。いろいろな表情の「笑」ができました。

1月18日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さばの煮付け ごまあえ ひろしまっこ汁 みかん 

<一口メモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日は、食育の日(わ食の日)です。広島市では、食育の日に「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでとっただしに、旬の食材を加えたみそ汁で、ちりめんいりこも具として一緒に食べます。明日が土曜日で、お休みなので食育の日が今日になりました。

1月17日

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム 牛乳 広島かきシチュー フレンチサラダ 

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたカキを使っています。広島湾でのカキ養殖はおよそ450年の歴史があります。波静かできれいな瀬戸内の海は、プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境なのです。広島のカキは身が大きく、味が良いのが特徴です。グリコーゲン・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などさまざまな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は、広島かきシチューに入っています。

1月16日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 焼きとり風 大根と広島菜の刻み漬 かきたま汁 

<一口メモ>
レバー・・・レバーは、牛や豚、鶏などの肝臓のことです。レバーには、たんぱく質、鉄やビタミンA・ビタミンCなどの栄養素がたくさん入っています。みなさんのように体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多くふくむ食べ物を食べて貧血を予防しましょう。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日は阪神・淡路大震災の起こった日です。今日は地震・火災の際の避難訓練をしました。日頃から訓練を重ねておくことが大切です。

春遠からじ

画像1 画像1
寒い日が続いていますが、春は近づいています。しだれ梅のつぼみがふくらんできています。

風車を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場で回してみました。

広島菜の収穫間近

画像1 画像1 画像2 画像2
広島菜がこんなに立派に育ちました。もうすぐ収穫です。

1月15日(火)

画像1 画像1
〈献立名〉

 キャロットピラフ 牛乳 ポークビーンズ ハムと野菜のソテー みかん

〈一口メモ〉

 大豆・・・大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでおり、畑でつくられる物なので「畑の肉」ともいわれています。大豆は、豆腐やみそ、しょうゆなどいろいろなものに加工されたり、煮物や煮豆などに使われたりします。今日は、ポークビーンズに入っています。

1月11日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 そぼろごはん さつま汁 

<一口メモ>
五穀ごはん・・・給食の五穀ごはんは、白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。アマランサスは中南米の先住民族が栽培していた穀物といわれています。五穀が入ると白米だけに比べて、カルシウムや食物せんいを多くとることができます。白米だけのごはんとは違う味わいがありますね。よくかんで食べましょう。

1月10日

画像1 画像1
<献立名>
小型チーズパン 牛乳 チャーシュー麺 黒豆のはじき揚げ いちご 

<一口メモ>
いちご・・・いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月でした。今では、ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり、1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると、1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは、皆さんの好きな果物の一つですね。

1月9日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス フルーツクリームあえ 

<一口メモ>
オイスターソース・・・オイスターというのは、海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは、このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので、料理をおいしくします。今日の広島カレーライスには、このオイスターソースが隠し味に使われています。

1月8日

画像1 画像1
<献立名>
松葉ごはん 牛乳 雑煮 栗きんとん 剣えびのから揚げ 

<一口メモ>
行事食「正月料理」・・・お正月は「おせち料理」を食べますね。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで長生きできるように、黄金色の栗きんとんは財宝にたとえられ、「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日でもあります。広島県でとれた水菜を使っています。

保健室の掲示板を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザに気をつけましょう。マスクでお口をカバー。手洗いもしっかりね。

たんぽぽ教室の掲示板です。

画像1 画像1 画像2 画像2
掲示板もお正月バージョンになりました。すごろくもありますよ。

1月7日 給食が始まりました

画像1 画像1
<献立名>
ごはん  牛乳 じゃがいものそぼろ煮 おかかあえ 食育ミックス 

<一口メモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 地区別集会 地区別一斉下校
3/22 登校指導B ワックス塗り 給食終了
3/25 修了式

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737