最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:228207
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

ミニトマトの実ができました(生活科)

毎日 水やりをし、肥料も入れたので、ミニトマトの実ができました。赤くうれておいしそうです。
画像1 画像1

6月16日 こどもピースサミット2012

 「こどもピースサミット2012」(広島市教育委員会)に、「平和に関する学習を通して考えたこと」をテーマに作文を書いて参加しました。
 校内で3名の作文を選んで提出したところ、大河小学校の男子児童が「平和の歌声・意見発表会」に参加する広島市の20名の一人に選ばれました。
 まず、6月5日の学校朝会で、全校児童の前で自分の意見を発表しました。(写真)
 その後は、6月16日の意見発表会に向けて、さらに自分の発表内容を練ったり発表の練習をしたり友達に聞いてもらったりするなど準備をしました。
 意見発表会当日は、落ち着いて自分の意見を堂々と発表することができました。 
画像1 画像1

やさいを そだてたよ(生活科)

 5月 学年園に ピーマン、ナス、トマト、6月に さつまいもを植えました。水やりをしたり、草とりをしたりしました。おいしい野菜がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会!元気いっぱいおどったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日 土曜日 運動会。2年生は、表現(ダンス)で 2曲踊りました。「ゆめをかなえてドラえもん」にあわせた かわいい踊りで入場し、「ワイルドアットハート」(歌 嵐)でかっこよく踊りました。

学校たんけんをしたよ

 6月13日 1年生と一緒に学校たんけんをしました。
 たんけんをする前の準備として、それぞれの教室や事務室、給食室などの説明カードを作って、その部屋の扉に貼りました。
 13日は、ちょっぴり お兄さんお姉さんになって、1年生と手をつないで校内を歩いてまわりました。1年生にやさしく説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫

今年も、きゅうり、ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンを植えました。草ぬきや水やりの世話を一生懸命しました。今年は、きゅうりがたくさん取れました。ちくちくして痛かったけど、はさみを上手に使って収穫できました。家にもって帰って、おうちの人と一緒に料理をした人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまねぎのおみせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまねぎがたくさん取れました。みんなで相談して、お店をすることにしました。先生方にちらしを配って、買いにきてもらいました。おいしそうなたまねぎを選んであげたり、レジの係をしたりしました。初めての経験でドキドキしましたが、自分の仕事をきちんとすることができました。また、やりたいです。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年、1年生が、ひまわり2組に2人入学してきました。2人とも元気に登校しています。『1年生をむかえる会』にみんなと一緒に参加しました。これから、1年生の友達や上級生のみんなと仲良く学校生活を送ります。

2012.5.26 運動会

画像1 画像1
騎馬戦
 1回戦は大将戦。大将の帽子をとられたら終わりです。攻めるチームも守るチームも必死です。紅白に分かれて,前日まで作戦を練って臨みました。当日は,いかに大将騎に迫り打ち破るかを考え,自分たちの作戦を信じた戦いは見応えのあるものとなりました。
 2回戦は1対1の戦い。騎馬と騎手が息を合わせて,相手のわずかなすきをねらいます。練習ではすぐ崩れていた騎馬も,しっかりもちこたえて戦いぬきました。お互いに信頼感が生まれてきました。また,闘志あふれる1対1の戦いを,児童や教師はもちろん,観客の方々もかたずをのんで見守っていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116