最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:74
総数:495076

メダカのふ化の観察

画像1
5年生のクラスには、メダカの観察コーナーがあります。
5月9日生まれ!
どんなふうに育つかな?
いつ生まれてくるのかな?
顕微鏡も準備されています。
「けんび鏡をそっとのぞいてみてみよう。卵の中にメダカがいるよ。」

避難訓練

画像1画像2
 保健室から出火を想定して、今年度初めての避難訓練を実施しました。
お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)を合い言葉に訓練しました。みんな真剣に取り組むことができていました。1年生は初めての参加ですが、先生の指示をよく守り、上手な避難ができました。
 校長先生からは、「足を痛めている友達をいたわりながら、避難する姿がすばらしい。『おはしも』と『思いやり』が大切です。」というお話がありました。

学校朝会で絵本の読み聞かせ

画像1画像2
この絵本は、哲学的な それでいて 詩的な文章で、勇気をもらえるお話です。
主人公の男の子は、道に迷ったり、道しるべがあちおこちに向いていたりした時、かえるくんや、ねこやとりのアドバイスを受けたり、時には困っているうさぎを助けたりしながら、自分の進む道を探していきます。
「ぼくの旅 ぼくだけの旅 かけがいのない たびなんだ」
自分の歩く道は、自分自身に問いかけることで見つかる。
将来の目標をもって、それに向かって歩いていこう。
そんな思いを伝えたいと思いました。

子ども110番の家をさがそう

画像1画像2
 「子ども110番の家」は、子ども達が危険に遭遇したり、困りごとがあるとき安心して立ち寄れる民間協力の拠点として設置されています。被害防止の面からも有効であることから、彩が丘でも多くの方が参加してくださっており、多くの立場から子ども達の安全を見守ってくださっています。
 彩が丘小学校では、毎年、連休の中日の遠足の日に1年と6年がペアになり、この活動をしてきました。直接1件ずつ訪問するのは今年が初めての取組です。9時半から11時までの間、子どもたちが訪問することが可能な方38軒が立候補してくださいました。
 目的は2つです。
 ○自分が危険に遭遇したり、困りごとがあるとき安心して立ち寄れる子ども110番の家を確認してまわること。
 ○挨拶と自己紹介をして、顔見知りになることにより、自分が地域の方から見守られている存在であることの自覚をもつこと。
 6年生も最高学年として、リーダーシップをもってがんばってくれました。1年生も上手に自己紹介することができました。

わたしと小鳥とすずと

画像1
 さくら会、三好寿子さんの力作です。金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩を、子ども達のために書いてくださいとお願いしていました。何度も何度も書かれて、約10ヶ月後完成し、寄贈してくださいました。校長室の入り口壁面に飾っています。ご来校の際にご覧ください。
 始業式の中で、三好さんにも来校していただき、子ども達に披露しました。私はこの詩を引用する中で、「みんなちがって(いるから)みんないい」のだから、「自分のできないことにがっかりすることはない。自分の長所、持ち味を大切にして、それをますます伸ばしていく一年にしましょう」「できないことは助けてもらって、他の人ができなかったら助けてあげる。そんなやさしい学校やクラスを作っていきましょう」そんな話をしました。

体力テスト

画像1画像2
 昨年度、本校はソフトボール投げと握力に課題があるという結果がでました。今年はどんな結果がでるでしょうか。PTA総会で、保健主事から「本校はソフトボール投げと握力に課題があります。親子でキャッチボールをなさってはどうでしょう。疲れたあとは、握力をつけるため肩もみをしてもらってください!」とお願いをしました。
 さて、4月19日「体力テストデー」です。全校一斉で実施します。早朝から5・6年の専門員になった児童は、はりきって登校しています。8時に準備運動と各種測定をしてもらい、体力テストが始まった時は、測定の補助を務めます。お礼を言われた専門員はとても誇らし気です。
 6年生は1年生とペアを組み、測定を手伝います。6年生のお姉さん・お兄さんたちの「上体起こし」のスピードにあこがれのまなざしで見入っています。6年生もいいところを見せなくちゃと大張り切りで頑張りました。かわいらしい交流が生まれています。

こいのぼり

画像1画像2
 風薫るさわやかな季節になりました。今年も校舎の間を,子ども達の健やかな成長を願って,鯉のぼりが悠々と泳いでいます。休憩時間に,鯉のぼりを見て子ども達が歓声をあげて眺めていたのが印象的でした。1年生の学校生活も軌道にのり,毎日楽しそうに学校生活を送っています。
 平成20年4月、地域の皆様にこいのぼり寄贈のお願いをしたところ、たくさんのこいのぼりが集まりました。
 「人は人によりてのみ人になる」という言葉のとおり、子どもは多くの人との関わりの中で健やかに成長していきます。家族の役割、学校の役割、地位の役割はそれぞれ違いますが、それぞれが力を発揮しつつ、また連携協力しあって子どもたちを育成していきたいと強く願っております。
 彩が丘小学校は地域の学校です。学校と保護者、地域の皆様の子どもに向けた厚い思いがこいのぼりには込められています。運動会が終わりましたら片づけ、また来年飾らせていただきます。

すずらんの花が咲いてます

画像1
 英国やフランスでは、5月1日は鈴蘭(ミュゲー)の日で、この日にすずらんの花束を贈るといいます。贈られた人には幸せが訪れると信じられているそうです。
 彩が丘小のサクラ会の花壇では、すずらんの花が花盛りです。学校の花壇には似つかわしくないねって言われるような花々が彩が丘小の花壇には咲いています。少し前は、クリスマスローズがとても美しく咲いていましたし。
 実は、彩が丘小の学校花壇は地域に開放しています。子ども会、サクラ会、母親クラブ、PTAなど、それぞれにお任せしています。皆さん、それぞれ工夫して栽培してくださっています。
 学校安全が言われるようになった頃、見守りの目が多い方がよいということもあり、前々校長先生が地域にお願いして入っていただきました。
 花作りは人作り。学校の環境美化で、子どもたちの健全育成に貢献してくださっています。

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月27日(金)1校時に体育館で「1年生を迎える会」を実施しました。かわいい1年生と6年生が,「さんぽ」の曲に合わせて入場しました。その後,クイズや歌「はじめの一歩」で楽しみました。今年のプレゼントは,2年生からは自分達が育てた「アサガオの種」,6年生からは新聞紙で作った「かぶと」でした。最後にプレゼントでもらった「かぶと」をかぶって,6年生とともに退場しました。5,6年生の企画委員会のみなさんは,準備から本番までがんばってくれました。6年生もりっぱなお兄さんお姉さんに見えてきました。
【プログラム】(1)1年生入場 (2)はじめの言葉 (3)2年からのプレゼント (4)クイズ (5) 歌「はじめの一歩」 (6)6年生からのプレゼント (7)1年生お礼の言葉 (8)終わりの言葉 (9)1年6年退場

6年生平和学習〜梶矢文昭先生から被爆体験を聞く

画像1画像2
 本校では、6年生が、梶矢文昭先生(元長束小学校校長)から被爆体験のお話を聞く会を始めて、4年目になりました。梶矢先生は「ひろしまを語り継ぐ教師の会」事務局長をされており、平和学習の講師としていろいろな場で、ご自身の被爆体験を語っておられます。
 梶矢先生は国民学校1年生の時に、被爆地より1.8キロメートルの上大須賀町の自宅で被爆されました。ご自身が書かれた絵と当時の広島の絵地図を見せながら、その時の体験にもとづく原爆の惨状と、原爆投下までの歴史的背景をくわしく話してくださいます。歴史学習始めたばかりの子ども達には大切な話です。6年生の表情はいつもと違います。しっかり聞き入っていました。
 梶矢先生は、自分の残された命の中で、核兵器のない世界が人類にとって大事であることを強く訴えていきたい、また、東日本大震災のことに触れられ、被災地の人々に、広島の原爆からの復興は大きな勇気を与えることができると言われました。
 子ども達にとって原爆のお話は昔のお話ではなく、世界で核兵器が初めて使われた「広島に住む自分」として、今と未来につながる話であることを感じてくれたのではないかと思います。
 担任は、「梶矢先生から直接話を聞くことができるあなたたちは本当に幸せなことなんだ。あなたたちは、次につなげていく大切な人になったんだよ。」と語りました。この言葉も胸にしみいるようでした。
 これから、6年生は「平和な世の中にするために」意見文として、考えを表現していきます。
 

入学式で読み聞かせ

画像1
何の本にしようかと、何度も本屋に足を運びましたが、結局、図書室の三浦先生からお勧めだった「くんちゃんのはじめてのがっこう」(作・絵 ドロシー・マリノ)にしました。こんなお話です。「こぐまのくんちゃんは1年生になって学校に行く日、くんちゃんは、朝ごはんをすませ、おかあさんと学校へ行きます。うれしくって、うれしくって、途中で出会う動物たちにも「ぼく、学校に行くんだよ」って声をかけます。学校に着くとおかあさんは帰ってしまい、くんちゃんは先生と教室に・・・。とってもうれしい1年生ですが、ドキドキなんです。上のお兄さん達が、本をすらすら読んだり、計算をしたりする度に、くんちゃんはどんどん小さく小さくなってしまいます。そして、ついに教室から飛び出てしまいます・・・・。」
 本校の入学式は全児童参加で行われます。ステージの上からマイクを通して、8分30秒の絵本の読み聞かせを子ども達はちゃんと聞いてくれるかしら。実は、とても心配していました。しかし、子ども達の表情を見ていると、そんな心配はふっとびました。一心に聞いてくれる1年生の子ども達のつぶらな瞳。2年以上の子ども達のお話にすいこまるように聞き入る表情。私の方がお返しをもらった気持ちがしてとてもうれしく思いました。 子ども達はお話が大好きです。挿絵がなくても想像をふくらませて聞いています。想像力や集中力が育ちます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239