最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:66
総数:495110

閲覧数2000を達成!

画像1
6月17日(日)午前11時30分、閲覧数2000を達成しました。
4月16日から新しいHP(ブログ形式)に変更してちょうど2ヶ月です。
ブログの記事数は72。
ほぼ毎日ブログを更新しました。

見てくださった皆さん、ありがとうございます。
ある保護者から、
「これって返信できないんですかね?」とたずねられました。
「ブログの記事に感激して、メールしたいと思ったんです。」と。
はげみになります。
学校のEメールアドレスは
ayagaoka@e.city.hiroshima.jp
ご感想・気付きをお寄せください。
私は、彩が丘小学校の子ども達や先生たちががんばっている様子を伝えたいと思い、「いいとこ見つけ」に教室を見て回っています。
関わってくださるボランティアの皆さま、ゲストティーチャーの皆さまには、感謝の気持ちでブログを作成しています。
そして、彩小の宝である「彩の森図書館」の様子伝えたいと思います。
これからもご期待ください。

2年生平和学習〜さくら会の方のお話を聞いて〜

画像1画像2画像3
 3時間目に平和学習を行いました。2年生のためにお話をしに来てくださったのは、11名のさくら会の方たちでした。戦争は小さなけんかから始まったこと、今ある平和を大切にしていくことなどを、2年生の子どもたちに語りかけるように、分かりやすく、丁寧にお話をしてくださいました。この学習を終えてすぐに、子どもたちは作文に思いをつづりました。子どもたちの感想を紹介します。
 
「わたなべさんは、いもうとと67年間もあっていません。人をうしなうとは、とてもかなしいことです。これからも、けんかをせず、げんばくのないひろしまにしていきたいです。」
 
「いちばんなきそうだったのは、『お父さん』というしです。ゆめにも出て来てほしいと言ったから、こんなにお父さんがだいすきなんだな、とおもいました。わたしもかぞくを大じにしたいと思いました。」

 家族を大切にすること、今の生活にありがとうという気持ちをもつこと、命を大切にすること。子どもたちが今日学んだことです。さくら会の皆さん、今日はありがとうございました。

コンセプトは子ども参加型図書館です!

画像1画像2
彩の森図書館は児童が自ら運営に関わったり、
児童による掲示や、児童の学習成果物の展示を積極的に進めています。
それは、自分の学校の図書館として、居場所として、
愛着をもってもらいたいという願いからです。

この写真は、NDC2「歴史」コーナーの展示物です。
6年生が社会科で作った「聖徳太子新聞」。
聖徳太子の功績やコンセプトマップといって
関連する事柄を線で結んで図示する工夫も取り入れています。

彩の森図書館で調べ学習

画像1画像2
彩の森図書館は3分割されています。
お話コーナー、読書コーナー、調べ学習コーナー。

今日は、6年生が理科「人の体のつくりとはたらき」で
図鑑や体の本から調べ学習をしていました。

心臓をそっくりにうつしている子もいます。
そういえば、私も、中学の時に、ノートいっぱいに心臓をかいたことを覚えています。
「走るとき心臓はどうなるか」という
見出しの記事を読んでいる子もいます。とてもスポーツの得意な子です。

自分なりの疑問や関心のあることで、調べ深めているようです。

国語辞典の使用

画像1画像2
本校は、使用できる語彙を増やすことを目的に
辞書を引く習慣を身に付け、分からない言葉をそのままにしないようにする指導をしています。
3年生で全員、国語辞典を購入しますが、
3年以上全員が机の横にいつもぶら下げておくことを申し合わせています。

写真の授業は3年生の国語の授業です。
物語文の学習の中で、
主人公が「ついひとりごとを言ってしまします。」の
「つい」の意味を辞書で調べています。
速く辞書引きができるようになって、子ども達も得意そうです。
でも、辞書には、「つい」が複数載っています。
対・・二つそろって一組をなすもの
つい・・ちょっと、突然、・・等
この時の「つい」はどれかな?と、話し合いされます。

高学年になると、社会や理科で、自分がわからないと思ったら、
学習中に、すぐ自分で調べようとしています。

図書館の機能を活用した授業づくり〜1年国語

画像1
画像2
先日に引き続き、1年生が授業公開をしました。
今日の授業は、図書館の読書センター機能を活用した授業です。
1年生の国語で初めての物語文「かいがら」。
「場面の様子を想像しながら、お話を楽しんで読む」という単元です。

彩が丘小学校では、教科書のお話に関連した本を単元と並行して読む「並行読書」をしています。
今回1年生は、読み聞かせの形で「となりのたぬき」「ないたあかおに」「ともだちや」「とんことり」の4冊を並行読書しました。
授業の最後の場面で、教室に並べてある4冊の本の中から、お気に入りの本について子どもたちに聞きました。子どもたちは、目をキラキラさせてお気に入りの理由を話します。
参観者から、「入学して2か月で本を好きになっている様子がよくわかりました。」とほめていただきました。さすが、彩が丘っ子です。

これから、文章を読む学習が進み、ますます本の楽しさを味わうことができるように取り組んでいきたいと考えています。

2年生活科 彩が丘町探検〜公民館の見学〜

画像1画像2
 13日の3・4時間目に、生活科の学習で彩が丘の町探検に行ってきました。行き先は彩が丘公民館です。公民館はどんなところかな?何をするところなのかな?だれが行くのだろう?たくさんの疑問をもって見学させてもらいました。
 公民館の菅さんのわかりやすい説明に子どもたちは一生懸命、耳を傾けていました。さらに、とても有り難いことに講座の活動を間近で見学することが出来ました。ケーキ作りの教室、着物の帯留めを作る教室、詩吟の教室と、3つも見学させていただきました。詩吟の教室では、実際に子どもたちも詩吟を体験しました。子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。彩が丘の地域の温かさをあらためて感じる事が出来ました。

図書館の機能を活用した授業づくり〜5年社会

画像1
画像2
彩が丘小学校では、図書館の情報学習センター機能と読書センター機能を
十分にしっかり機能させることで、
「学びが変わる ふれあいが広がる」をテーマに授業改善に取り組んでいます。
それがどんな授業のことをいうのか。
彩が丘小がどんなことをしようとしているのか。
5年生が授業公開をしましたので紹介します。

今日の授業は、社会科「わたしたちの国土」の単元です。
「あたたかい土地・寒い土地に住む人々のくらしの工夫を比べて、共通点をさがそう」というねらいで学習する場面です。
普通であれば、その授業の間に、資料集、教科書を見て考えていくのですが、
子ども達は、事前に図書館で本から課題をもって調べ学習しています。
彩の森図書館には、学習内容を想定し、同じ課題でも、
40名ぐらいが同時に調べられるように、本や百科事典をそろえています。
あたたかい土地の沖縄県、寒い土地の北海道十勝平野を調べています。
さて、授業になったとき、
各人が調べたことをすでに提示してあった観点に沿って、出し合っていきます。
そして、最終的に、両方の土地の共通点を出しています。
「どちらもその地域の気候に合った工夫があり、良さを生かして他の土地にはできないことをしている」(子どもの言葉)

「ねらい」と「まとめ」が明確だった。
自分の言葉で発表している。
学び合いであるペアトークが鍛えられている。
子ども達の資料を探すスピードが速い。
子ども達が資料をよく読み込んでいる。
・・・一部ですが、参観者からたくさんほめていただきました。

社会科学習をする上で、授業者は大まかに3つの段階を意識しています。
「社会を知る」→「社会が分かる」→「社会を生きる」
自ら調べる学習は、学習者としての主体性を育て、理解を深めると考えています。

3・4年平和学習

画像1画像2
広島の小学生として、
原爆を正しく理解し、原爆の惨状を伝えていくことができるように、
彩が丘小学校でも「平和教育」を大切にしています。
3・4年生は、「原爆展を成功させる会」の方に来ていただいて、
被爆体験を聞かせていただいています。
今日は、内田汎子さん、上田満子さん、真木淳治さん、石津ユキエさんが来てくださいました。
それぞれ、3の1、3の2、4の1、4の2と学級に入ってお話をしていただきました。それぞれの方が被爆のつらいお体験とともに、被爆者としての思いを一生懸命に語ってくださいます。子ども達は真剣に食い入るように聞いていました。
お話の後で、子ども達から質問が次々と出て、今日は話しやすかった。こんなに一生懸命聞いてくれてうれしいと言ってくださいました。
子ども達は、今日のお話と既に知っている知識とを組合せながら、
さらに新しい知識を得ることができたでしょう。
その中で、???と思ったことを積極的に訊ねる意欲や態度はとても重要です。
聞いて訊ねて、さらに聞いての対話のくり返しが
知識を知恵にし、知恵を思いに変えます。

救命救急法訓練

画像1画像2
毎年この時期、日赤指導員をお迎えして、水泳学習の前に訓練をします。
本校職員とPTAのみなさん約100名が集まりました。
講話を聞いた後、実際に2人1組になって人体模型を使って練習しました。
最後にAEDの使い方を指導していただきました。
明日は、
教職員でプールサイドでの事故を想定しての訓練を行います。
万が一にも、水泳の学習中に、水に溺れる事故がおきてはいけない!
この決意の元で。

6月の季節掲示

画像1画像2画像3
 図書館ボランティアさんの皆さんによる素敵なディスプレーです。
カエルは、天井から切り絵や折り紙のモビールになってぶら下がっています。
カウンターの上のテッセンの花は見事ですね。(苦労の甲斐あり!!)

1年 生活科「みんなでつうがくろをあるこう」

画像1
 「なにがあるかな,どんなひとにあえるかな」
 学校のまわりを歩き,自分達の安全を守っている人々や施設に気付くことができるようにすることが,学習のねらいです。
 この単元のはじめに,新しくできた「学校安全マップ」を利用して,通学路を確認したり,危険な箇所についての学習をしました。

修学旅行記(6)スペースワールド

 スペースワールド
 平成2年(1990年)に開業しました。「ザーターン」「タイタン」「ブィーナス」など絶叫コースターもそろう宇宙をテーマとした遊園地です。
 子ども達は,集合写真を撮影した後は,いよいよグループに分かれて色々なアトラクションを楽しだり,食事をしたりと園内を歩き回っていると思います。きっとお土産もここで買う子が多いのではないでしょうか。
 15:00には出発して,学校着は18:10予定になっています。帰ってきたら,楽しい思い出をいっぱい聞いてあげてください。
画像1画像2

修学旅行記(5)いのちのたび博物館

画像1画像2
 北九州市立いのちのたび博物館
 自然史と歴史の分野がひとつになった博物館です。地球誕生から現代に至るまでの歩みを壮大なスケールで展示解説しています。
 今日最初の見学先です。スペースワールドのすぐ横にあり,子ども達は早くスペースワールドへ行きたいという思いをおさえて,しばし自然と人間の歴史を学びます。ここは何度行っても新たなおもしろさを発見できる所です。

5年 家庭科「サラダづくり」

画像1画像2画像3
家庭科の時間に温野菜サラダを作りました。

キャベツやブロッコリーをゆでたり、切ったり、ドレッシングを作ったり。
どこの班も楽しそうにしていました。

「どうやるんかいね?」
「こうやった方がいいよ。」
と自然に協力し合っている姿は、ほほえましいものでした。

「ぼく、ブロッコリー嫌いだけど、自分で作ったら食べれた!」
と興奮気味に話していた子もいました。

一度の経験で、身につけることはなかなか難しいものです。
ご家庭でも実践いただけるとうれしいです。

また、お手伝いいただいた「家庭科ボランティア」の皆様のおかげで、安全に実習をすすめることができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

修学旅行記(4)有田焼きの絵付け

画像1画像2
 ホテルの中では,有田焼きの湯飲みに自分で考えてきたデザインを絵付けします。筆をつかって絵を描くことは簡単ではないですが,みんな真剣に取り組んでいます。旅の思い出の一品になるでしょう。焼き上がったら学校に届きますので,おうちの方も楽しみにしておいてください。
 この後は,食事をしてお風呂に入ります。おそらく自由時間には,サッカーの日本対ヨルダン戦で盛り上がる子ども達がいるのではないでしょうか。
 

修学旅行記(3)マリンテラスあしや到着

画像1
 今夜の宿泊施設に到着。海沿いにあるとても眺めのよいところです。
 この写真は入館式を行っているところです。この後一度部屋に入って避難訓練を行います。

修学旅行記(2)しものせき海響館

画像1画像2
 14:59イルカショ−が終了。雨が降って気温が下がり,イルカショーが始まるまでは寒い寒いと震えていた子ども達も,いざショーが始まると寒さをすっかり忘れて,みんなかわいいイルカとアシカのショーに大喝采でした。

修学旅行記(1)景清洞

画像1画像2
「景清洞」
 壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武将・平景清が潜んでいたと伝えられる洞窟です。
 真っ暗な中で,長靴を履きライト付きのヘルメットをかぶりいよいよ探検スタートしました。子ども達は,真っ暗体験は初めて。「岩がつるつるだよ」「コウモリの鳴き声が聞こえたよ」と自然の偉大さを楽しんでいます。
 洞窟の一番奥で,ライトを消して真っ暗な中でみんなで「ビリーブ」を歌いました。天然の音響効果で,みんな感動していました。

読書ボランティア作業日

画像1画像2
原則、毎月第一木曜日が図書ボランティア作業日になっています。
新しいお仲間も増えました。
卒業生のお母さんもいらっしゃいます。
少人数ですが、楽しく語らいながら、音楽室から素敵な歌声を聞きながら
ハサミや折り紙を使いながら、季節のディスプレーをつくります。
新人大歓迎です。
教頭までご連絡ください。
できた季節の飾りは後日公開する予定。こうご期待!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239