最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:66
総数:495109

よく遊び、よく学べ

画像1画像2
3連休の明けた火曜日。今日はロング昼休憩でした。
今日は、雲一つない炎天下。気温は31°C
顔を真っ赤にしてやっています。
終わったら、水道の水を頭からかぶっている子もいました。
一瞬の興奮が終わりました。

朝は、民児協の方による学校訪問がありました。
どのクラスも一生懸命学んでいます。
一斉に音読する声、ノートを書く音、先生や友だちの話を聞くとき
みんながそろう彩が丘小はすばらしいと思います。
落ち着いて学んでいます。

“授業づくりが学校づくり”
どの子も力のつく分かる授業づくりを大切にしています。

平和集会

画像1画像2画像3
7月13日(金)平和集会を行いました。
学んできた平和学習で考えたことを発表しました。
 1年生 絵本「おこりじぞう」のお話から
 2年生 さくら会わたなべさんのお話を聞いて
 3年生 被爆体験者のお話から
 4年生 ぼくたちの平和宣言
 5年生 原爆詩の朗読とビリーブの合唱
 6年生 梶矢先生のお話を聞いて
 ピースサミット意見作文花房くんの発表
 ピースキャンドル〜祈りを込めて
 全校合唱 夾竹桃の子守歌
○広島にうまれ、育つぼくたちの責任
○みんながなかよくなること
○いじめは学校からなくす
○人を傷つけない
等を皆で誓いました。

パパカレーおいしかったよ。

画像1画像2画像3
今日は、なかよし学級のPTCの日です。
先日、授業研究会で題材として扱っていた「パパカレー」を作って食べる、いよいよ本番です。子どもたちは朝から大はりきりの様子でした。
3時間目ぐらいからお料理のにおいがぷんぷんしてきて、皆、うらやましそうにのぞいています。
「校長先生、できましたから食べてください。」
と、持ってきてくれました。
「クイズを出してもいいですか。パパカレーに最後に入れるのは何でしょう。」
もう私はちゃ〜と知っています。
「はい、バナナです。」
なんで知ってんの〜と思ったかな。
お母さんがたも集まられ、おいしいランチをめしあがりました。

3年社会見学 「フレスタ」

画像1画像2画像3
 7月9日(月)社会科の見学でフレスタへ行きました。
 日頃入ることのできないバックヤードへ入れて,商品をパック詰めするところを見せてもらいました。他にも巨大な冷凍庫や冷蔵庫,商品保管庫も見せてもらいました。青果コーナーではスイカもいただきました。
 働いている人たちの工夫を知ることができた学習でした。

7月の掲示「蓮の池」

画像1画像2
梅雨明け宣言はまだでしょうか。
プール日よりの日が続き、子どもたちは大喜びです。
彩の森図書室にも「蓮の池」ができました。

蓮池や 蛙飛び込む 水の音

あっと、ちがった!古池や〜でした。

5年「にわとりかあさん」の読み聞かせ

画像1
7月の読み聞かせは、
 にうどうぐも 野坂勇作:作
 ハグタイム  パトリック・マクドネル:作
ブックトークは
 星空キャンプ 村上康成:作 講談社
 新聞わくわく活用事典 PHP研究所
 はじめてのおさいほう全4巻 寺西恵里子:作
 にげましょう 災害でいのちをなくさないために 河田惠昭:著

時期にぴったり、子どもたちにぴったり
かつ、親としての願いが込められた選書だといつも感心しています。
一週間、教室に9冊を置いておいてくださいます。

朝の読書タイム

画像1画像2
教室からげらげら子ども達の笑い声が聞こえてきます。
2年生の教室からでした。
絵本を先生に読み聞かせしてもらい、絵本のおもしろさに大笑いのようでした。

5年生の先生は子どもと共に読書です。
こんな姿が、子どもの読書意欲をかき立てるのでしょう。
みんな黙々と読んでいます。

小学校の時にたくさん本を読んだ自信が一生涯に影響すると思っています。

共同作業で廊下の塗装

画像1
 広島市には学校1名ずつ配置の業務員の方々が共同で施設修繕や整備をしてくださるシステムがあります。
 業者にお願いするレベルの大きな仕事も見事にしてくださいます。
まさにプロ集団です。
 今週の作業は、2階渡り廊下の塗装です。
明日2度目の塗装をすることで、もっといい色になるといわれています。

彩の森図書館を会場に教育センターの講座開催

画像1画像2画像3
 7月11日、本校彩の森図書館で、広島市教育センター司書教諭・学校図書館担当教諭研修講座「学校図書館経営の基本とその充実」が開催されました。
 広島市の小中学校の先生方約30名の方が参加されました。
本校研究主任河野陽子教諭が本校の取組について説明しました。
その後、段原中学校事務職員岡本昭子さんより、学校図書館の仕事について説明がありました。
 みなさん、熱心に聞いてくださいました。本校の工夫を熱心に見てかえられました。
広島市の学校図書館のモデルの役目を果たしていることにうれしく思います。

7月11日通学路の安全のために

画像1
 通学路の安全確保のために、学校では様々なことをしています。
今日は、遙花団地から彩が丘団地につながる通学路がもっと安全確保が進まないかと実地検証をしました。
 西警察より5名きてくださいました。彩が丘連合町内会長、遙花自治会長、校長、教頭が加わりました。
 この道は、カーブがきつく、曲がりくねっています。
廿日市などに出勤する車は、下の県道を通らず通勤できるので、抜け道になっているようで、下りてくる車も結構あります。
下りてくる車にとって、カーブが死角を作り、子どもの登校が見えにくいのです。
 道路のどちら側を通す方がより安全かについても確認しました。
道路両側に路側帯の設置、カーブミラー1つの追加設置をお願いすることになりました。こんな取組をしながら、通学の安全確保に努めています。
しかし、
何よりも大人の運転ルール遵守やマナー向上、また、子どもの危険回避能力の向上が大切です。学校では、子ども達にも指導しておりますが、大人の協力が必要です。
どうか、保護者、地域の皆さん。
ぜひ地域の子ども達の安全のためによろしくお願いします。

里帰り交流学習〜地域清掃に出る。

画像1画像2画像3
今回の活動のメインは「地域清掃」です。
三和中校区すべての小学校5つで、同時にこの地域清掃を一斉にやっています。
地域の方30名、小・中合わせて保護者が25名。
三和中2年生、彩が丘小学校2年生が4〜5人のグループになって、
彩が丘団地の清掃活動をします。
お菓子のゴミ、空き缶、ペットボトル・・・たくさんありました。
梅雨のさなかの晴天で、暑い暑い日でしたが、みんなよくがんばりました。
参加してくださった地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。
終わりの会ではこんな話がでました。
1年生から「中学生といっしょに、ゴミがたくさんとれてうれしかった」
中学校の先生から「よくがんばったよ」
地域の方から「ありがととう」「ふるさとだからね」
保護者から「ゴミは減ってきているけど、やはりある。ゴミはださないようにしよう」
校長から「彩が丘小学校は母校ですから大切にしてほしい」
短い時間の交流学習でしたが、
小学校、中学校双方にとってよい機会になったと思います。

里帰り交流学習〜中学生といっしょに遊ぼう

画像1画像2画像3
大休憩の20分間、中学生にたくさん遊んでもらいました。
お姉ちゃんの手をはなさない1年生。
サッカーをいっしょにしてもらう中学年の男子。
あちこちで中学生と一緒に過ごすグループができており、
とてもほほえましい光景でした。
きっと中学生もうれしかったことでしょう。

里帰り交流学習〜三和中2年お帰りなさい!

画像1画像2画像3
7月10日三和中学校区では、心の元気を育てる地域支援事業として、
「里帰り交流学習」を実施しました。
中学生が出身小学校を訪問し、小学生と中学生の異年齢交流を行うことで、好ましい人間関係を育むことがねらいです。
中学生も8時20分までに小学校に直接登校です。
「あの白い洋服着ている人たちだれなん?」
低学年の子がたずねます。
「今日は、中学生が戻ってきたんよ。お勉強教えてくれるからね。」
ふ〜ん。と、びっくりした様子です。
さて、チャイムがなり、はじめの会です。
小学校校長からの歓迎の挨拶をしました。
ムムム・・。校長、話をするもいつもと勝手が違います。
小学生は、全体で話をしていても、とても反応がいいのですが・・。
だま〜って聞く中学生に少々とまどいながら、きっと伝わっているだろうと、話を続けました。後で、中学校の先生にたずねると、ちょっと緊張・ちょっとはにかんでいるのだろうとのこと。昨日の準備会では、意欲満々、テンション高く、ノリノリだったそうです。
1・2時間目は全部のクラスに分かれて入り、それぞれで自己紹介をした後、学習支援に入ってもらいました。
漢字テストの丸つけ。計算練習のヒント。水泳の模範。リコーダーの模範演奏。
国語ディベートに加わる。計算カードで計算の確認。算数のじゃんけんすごろくでじゃんけん役。様々な支援活動でがんばってくれました。きっと役に立つ自分、感謝される自分に、我ながら〜と思ったのではないでしょうか。
中学生にとって、
「ありがとう」とシャワーの如く言われる一日となったことでしょう。
一年3ヶ月ぶりの中学生を見て、大きな成長を感じました。

 

地域の方から

画像1画像2
地域の方が、家に咲いたと持ってきてくださいました。
ピンクのカサブランカ
 大輪の花をつけています。端正こめて育てられたのでしょう。
 すばらしい香りが玄関いっぱいに広がっています。
半夏生(はんげしょう)
 「半夏生」とは、暦の中では、7月2日頃、夏至からちょうど11日目にあたる日をいうのだそうです。実は、初めて知りました。
 名前の通り、ちょうど今時期に、葉の先がうっすら白く、穂の形のように下がる花がついています。
 お客様を迎える玄関に飾らせていただいています。ありがとうございました。

5年生 「被爆体験記朗読会」

画像1画像2画像3
国立広島原爆死没者追悼平和記念館より、朗読ボランティアの方にお越しいただき「被爆体験記朗読会」を行いました。
最初に原爆が投下された直後のヒロシマの様子を聞かせていただいたり,DVDを見せていただいたりしました。
その後で,被爆者が書かれた詩を朗読ボランティアの方に披露していただきました。
朗読される詩には,戦争の悲惨さ・平和の尊さが表現されており,
子ども達の心にはずしーんと響いたようです。
被爆者の思いをしっかりと受け止めているようでした。
後の感想発表に、
○改めて戦争の怖さが分かった。
○今度は自分たちが勉強したことを伝えてきたい。
など聞かれました。

毎年、彩が丘小学校では、この時期に平和に関する学習を行っています。
将来を担う子ども達に「戦争」「平和」についてしっかり理解させたいと思います。
7月13日(金)8:35〜9:30全校平和集会を体育館にて実施します。
1年生から順に学年発表、全校合唱、ピースサミット出場の花房くんの意見発表、キャンドルサービスと続きます。毎年すばらしいものです。
地域・保護者の皆さま、一緒に平和・原爆について考えてみませんか。
どうぞご参加ください。

佐伯区PTA親善スポーツ大会

画像1画像2画像3
7月8日佐伯区スポーツセンターにて、
佐伯区PTA親善スポーツ大会が開催されました。
彩が丘小チームは、総勢21名。大応援団も駆けつけて、にぎやかに出場してきました。
残念ながら、一勝はするも、決勝トーナメントには出場できませんでしたが、
砂谷中と練習試合もするなど、練習でも大変盛り上がりながらの出場でした。
裏方で細かく動いてくださった役員の皆さまもご苦労さまでした。
石田教頭先生もゼッケン2をつけてがんばられました。
なんにせよ、皆さま、怪我もなくよかったと思います。

佐伯区PTA連合会のモットーは、
「親の笑顔は子どもに伝わる」
楽しくなけりゃPTAじゃない!!

4年生 下水道出前授業

画像1画像2
 東京から来られた管路管理総合研究所の方に下水道の出前授業に来ていただきました。今年で4年目になります。
 下水道の役目や下水がきれいになる仕組みをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、テレビ画面の図や映像を真剣にみつめて学習しました。
下水管がつまらないようにするために、「ティッシュ」「髪の毛」「油」「食べ残し」を流さないように教わり、トイレットペーパーとティッシュを水に入れた時どのように違うのかの実験をしました。水に入れたトイレットペーパーが溶ける様子に歓声が上がっていました。
子どもたちは下水が微生物によってきれいになっていること、ロボットを使って下水道の点検・修理をしていることなど、今まで知らなかったことに驚いてました。専門家の方から直接お話しをうかがえる貴重な機会となりました。

6年生から1年生へ〜折り鶴の折り方教えます

画像1画像2画像3
毎年、6年生は1年生のクラスへ行って
折り鶴の折り方を教えてあげる活動をしています。
6年生が1年生と一緒に活動することは年に何回かありますが
いつも同じお姉ちゃん、お兄ちゃんです。
6年生も張り切って教えてあげています。
のぞき込んで一生懸命です。

できた折り鶴は他の学級も折っていますから
全部あわせると、千羽鶴になります。

7月13日には平和集会をもちます。
帰りの会で全校合唱「夾竹桃の子守歌」の練習の歌声が聞こえます。
学年発表も練習しています。
すばらしい集会です。保護者の方、地域の方の参観も歓迎です。
どうぞおいでください。

5年野外活動「キャンドルの火を見つめて」

画像1画像2画像3
第3部 誓いの火〜自分を見つめよう〜
団長から、火をもらい、全員に受け継いでいきました。
「友情」「勇気」「協力」「おもいやり」「希望」「団結」6人が団長から
火をもらい、全員で誓います。
最後の「ビリーブ」の大合唱はさすが彩が丘の子ども達。
最高でした。体育館いっぱいに響きました。
共にすごした仲間の友情、協力、思いやり・・・。
営火長の言葉
「みなさんのよいところをたくさん見つけることができた2日間でした。」
みんなうれしく聞いたことでしょう。

最後の一日も雨ですが、雨なら雨で楽しく過ごしているようです。
9時からは体育館でレクレーション。昼食を食堂でいただき、片付けをして学校に向かいます。
14時50分から解散式。保護者の方も参加できる方は参加してください。
15時解散の予定です。雨ですから、できるだけお迎えをお願いします。

5年野外活動「キャンドルサービス」

画像1画像2画像3
やはり雨のため、19時からは「キャンドルサービス」になりました。
学校から、校長、中村、出崎、河野と
今の5年生をよく知っているメンバーで応援にいきました。

第1部 聖なる火〜聖なる火を迎えよう〜
「遠き山に日は落ちて」を歌い、中央のキャンドルに点火しました。
 聖なる火を囲み、楽しい集いのスタートです。

第2部 団結の火〜みんなでとにかく盛り上げよう〜
 定番の「猛獣狩り」から始まりました。
 木とじゃんけん、進化じゃんけん、あんたがたどこさ、ハレルヤの歌と、元田先生、中田先生が交代でマスターを務めながら、プログラムが進みます。
 「大声大会」は班対抗で、考えてきた決めポーズを披露して「みんな大好きだよ〜」と叫びます。アイデアと協力、大声が優勝へのかぎです。
 団長と高橋先生の厳正なる審査の結果、
組み体操の技「ピラミッドとサボテン」で見事に決めた2班に決定。
最後にもう一度、披露して大喝采をあびました。
秘密メニューの「5年生と言えば〜」と中田先生の声かけで、ソーランのイントロが流れると最高潮に達しました。
全員が踊り狂い?、汗だくだくになりながら、アンコール!アンコール!
シャツをしぼるとしずくが垂れる。本当にそんな子もいたようです。
いよいよエンディング。第3部に進みます。         
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239