最新更新日:2024/06/04
本日:count up66
昨日:74
総数:495099

よい歯の健康大賞授賞式にて。

画像1画像2
昨日、西区民文化センターにて、第54回広島市学校保健大会が開催されました。
この大会は、広島市における児童生徒の生涯保健を志向するため、学校保健関係者が当面する健康安全の諸問題について研究し、学校保健の充実発展を図ることを目的に、開催されています。
参加者は、学校教職員をはじめ、学校医・学校歯科医・学校薬剤師や児童生徒・保護者など、学校を中心としたさまざまな立場の者が集います。

さて、この大会では、毎年『よい歯の健康大賞』の学校代表授賞式が行われています。
『よい歯の健康大賞』とは、6年生の歯科検診の結果において、むし歯及び処置歯が全くなく、不正咬合及びその他の疾病のない者が選ばれるものです。
今年度、彩が丘小学校では、合計で14名の児童が選ばれました。

そこで今年度は、6年間1本もむし歯がなかった泉君に、彩が丘小学校代表として、表彰式に出席してもらいました。
はじめは緊張していた様子でしたが、名前を呼ばれるとはっきりと返事をして、立派な姿で表彰状を受け取ってくれました。

表彰式の後、引率してくださった保護者の方へお話をきくと、幼少期には仕上げ磨きを、現在は定期的な歯科受診を続けておられることがわかりました。
9月になったら、泉君自身にも、歯みがきで気をつけているポイントなどを聞いてみたいと思います。

泉君、受賞おめでとう。とても立派な姿でした。
9月には、受賞者全員に表彰状をお渡ししたいと思います。
末永くおつきあいしたい、私たちの歯。
これからも大切にしていってほしいと思います。

8月6日河内保育園参観

画像1
幼保小連携事業として、河内保育園の参観をしました。
学校から、10名の教員が行かせていただきました。
話し方の指導・水遊びの指導・給食指導・手洗いなど衛生面の指導・着替えのさせ方・平和教育など、保育園と小学校の指導の違いも感じつつ、小学校でも取り入れたいと思うことがあり、大変参考になりました。
1時間ばかり園内を見せていただきました。最後には、年長クラスの平和宣言とアオギリの歌の合唱も聞かせてもらいました。
にこにこと人なつっこい笑顔で、本当にかわいらしい子どもたちに、こちらの心がいやされるようでした。

あいりちゃんの幸せのヒマワリ

画像1
5月下旬に、子ども達や地域の皆さんに、
あいりちゃんの幸せのヒマワリの種を少しずつですが配りました。
子どもの健やかな成長を願って植えたヒマワリです。
団地内でもヒマワリが咲いている様子が見られ、
あいりちゃんのヒマワリを育ててくださっているのかなと思い、うれしくなります。
もし、よろしかったら、このブログで公開します。
さしつかえない方は写真データを送ってください。
送信先は、ayagaoka@e.city.hiroshima.jp

明日は、いよいよNHK全国学校音楽コンクール

画像1画像2
8月10日(金)、呉市文化ホールにて、NHK全国学校音楽コンクール広島大会が開催されます。
彩が丘小合唱クラブの出演は、午後の3つめ、2時頃になります。
地域・保護者の皆さまからの応援の数々、心より感謝申し上げます。
彩が丘小合唱クラブは、NHK合唱コンクール5度目の挑戦です。
5年間、金・銀・銅と様々な賞を受賞してきています。
音楽室には「努力は天才に勝る」の言葉。
河野陽子教諭の指導のもと、今年は部員28名でがんばってきました。
練習に参加してきて、病気で出演できない友だちもいますが、その子も分もがんばると言っています。
合唱クラブのモットー「心にひびく歌声を」、文化ホールいっぱいに、彩が丘の合唱の歌声を響かせてくれることと期待しております。
お時間がありましたら、会場まで応援よろしくお願いします。

8月8日学校保健委員会開催

画像1
本校では、毎年この時期に、学校保健委員会を開催しています。
本日は、校長・教頭・保体部職員に加え、保護者代表の方々、学校医の小西先生・学校薬剤師の豊見先生をお招きし、体力や健康面について協議を行いました。

学校からは、体力テストや健康診断、生活リズムカレンダーの取組について、児童の実態と考察を報告しました。
体力面では、昨年度に比べ向上してきているが、今後も握力や投力を継続して鍛えていく必要性があること。
健康面では、健康診断の集計報告や、受診率の向上へのお願いをしました。
生活リズムでは、現状報告とともに、課題だった早寝・早起き・朝ご飯について、協議しました。

その後、保護者の皆様から、気づきやお子さまの様子で気になっていることなどをお話しいただきました。小西先生から丁寧なご回答をいただいています。

最後に、小西先生と豊見先生より、それぞれご専門の立場からお話をいただきました。
小西先生からは脊柱側弯症の実態や早期発見の重要性を、豊見先生からは、マスコミなどから得られる情報の選択の必要性についてでした。

1時間という短い時間ではありましたが、校医の先生方をはじめ、それぞれの立場からお話をいただき、大変有意義な会になりました。
詳しい内容については、9月の「ほけんだより」で保護者の皆様にお知らせします。

ご出席してくださった皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。
今後とも、本校の児童の健康・体力向上に向けてしっかり、取り組んでいきたいと思います。

図書ボランティアの活動

画像1
 図書館教育県大会の記念講演をしてくださるのが、絵本作家 宮西達也さんです。彩の森図書館には宮西さんの絵本を全巻そろえようと意気込んでいますが、人気絵本作家の宮西さんのスピードには追いつきません。
 たくさんある宮西さんの本の中でも、子ども達に人気があるのが、「おまえうまそうだな」のティラノザウルスシリーズです。
 図書ボランティアの皆さんが、宮西さんを歓迎したいとティラノザウルスなど恐竜の折り紙を作ってくださっています。今日は夏休みですから、ちびっ子図書ボランティアも一緒に折り紙をしてくれたそうです。
 図書室の机の上も恐竜折り紙がどんどん増えてきました。
 校長室の応接の上にも写真のような恐竜たちが並んでいます。

8月6日平和登校日

画像1画像2
 広島市公立小学校の多くは、8月6日の日を「平和登校日」とし、原爆と平和について考える行事をもっています。
子ども達は、8時までに登校し、平和記念式典のテレビ中継を見ます。
8時15分原爆が投下された時間には、全員で黙祷をします。
その後、体育館に全員で集まり、校長の講話を聞きます。

 今年の私の講話の内容は、絵本「まっ黒なおべんとう」の読み聞かせでした。
「まっ黒なおべんとう」は広島資料館内に、遺品として展示してあります。今から25年ぐらい前、三和中学校の1年生がしげるくんのお母さんより、お話を聞いて、秋の文化祭で「原爆としげる」という劇にしたそうです。そのお話をもとにして、児玉辰春さんが絵本にまとめられました。
児玉辰春さんが書かれた本は、彩の森図書館にも、「しんちゃんのさんりんしゃ」「よっちゃんのビー玉」などがあります。

 弁当箱の持ち主であったしげるくんは、中島町(平和公園のある中州)で建物疎開の作業中でした。当時13才。広島第二中学校に4月に入学したばかりの生徒でした。
あこがれの中学校に入れたしげるくんの家族は、お父さんが出征し、お兄さんは海兵に行き、お母さんと2人の生活でした。
 8月6日、広島二中の生徒たちは、現在平和公園のあるあたりの中島新町で、新大橋周辺の河岸に集まって、訓辞を受けているときに被爆したそうです。爆心地から600メートルしか離れていない場所で、爆心地の方向に向かって並んでいたため、正面から原爆の閃光をあびることになり、ほとんどが即死したといわれています。なんとか逃げた生徒も自宅や収容先で亡くなり、結局、6日後の8月12日までに全員が死亡したということです。なんということでしょう。つらい話です。
 中島新町まで探しに行ったお母さんは、小さな丸い頭蓋骨や骨の下から、その弁当箱を見つけたのです。弁当を開いてみると、6日の朝持っていったままで、まっ黒になっていたそうです。
 
 今日の平和記念式典に本校から12名の子ども達が出席しています。
子どもピーサミットに参加した花房くん、それから、「広島・長崎市児童生徒の集い」に参加する彩が丘子ども会に所属する11名の5・6年生です。この集いに参加した子ども達は、広島市の子ども会のリーダー達と共に、長崎から来広した44名の児童生徒と2泊3日で交流会を持ちます。
 広島に育つ子どもとして、学び方はそれぞれですが、原爆のことをしっかり理解し、原爆のことを継承し、平和を希求する人になってほしいと思います。

 今日は、彩の森図書館開館日です。月曜日に開館しています。これから後は、8月6日、20日、27日10時〜15時まで開館しています。
 原爆にかかわるお話もたくさんそろえています。この機会に読んでほしいと思います。

広島市水泳記録会

画像1
ロンドンオリンピックでの日本競泳陣のメダル数は戦後最多だそうです。
すごいことです。
無冠に終わった北島康介選手の泳ぎ切った後の「悔いはないです」のすがすがしいスピーチもすばらしかった。200M背泳ぎ銀メダルの入江陵介選手の「自分たちは27人全員でリレーをしているようなもの」というスピーチもすばらしかった。
ロンドンオリンピックを見ながら、私はアスリートたちの言葉に感動しています。道を究める人たちは一言が違う!それはどうしてなんでしょう。
さて、
8月4日(土)ビッグウェーブ(東区牛田新町)にて、広島市水泳記録会が開催されます。ひろしまっ子もがんばります。
学校のプールとはちがい、深くて50Mの流さのあるプールで泳ぐことは
小学校時代のよい経験になるでしょう。

本校からは、5年生50M自由形に近藤真陽くん、宮崎拓也くん、
6年生100M自由形に廣保朋香さんが出場します。
学校でも、記録会練習日を決め、練習してきました。
力の限り、自己ベストめざしてがんばってほしいと思います。

県大会をひかえて

画像1
 全日本小学校図書館研究会顧問・國學院大學教職顧問 植松雅美先生にお出でいただき研究会をもちました。この写真は、広島市子ども文化科学館アポロホールを会場として、広島市小学校教育研究会図書館教育部会の研究会でご講演いただいた時の写真です。パワフルに熱く語ってくださいました。
 秋の広島県図書館教育研究大会で会場校となっている私たちには、胸にぐんぐん響くものがありました。
 前日には、彩が丘小学校にもお出でいただき、研究会をもっています。授業づくりについて指導をうけております。
 彩の森図書館も見ていただきました。図書館に入るやいなや、「いいですねえ」と言ってくださいました。
・全体が明るく清潔な雰囲気であること
・分類がきちんとできていること
・学習センターと読書センターの仕切りができていること
・掲示に手が加わっていること
 全国の学校図書館を見ておられる植松先生に太鼓判を押していただき大変うれしく思いました。
 地域・保護者のボランティアの皆さまと一緒に作ってきた図書館です。皆さまのご支援のおかげです。大変うれしく思いました。

あいりちゃんのヒマワリ

画像1
大輪のヒマワリがどんどん開花しています。
子どもの声がしない学校はさみしいですが、
ヒマワリの開花を学校にくる楽しみにしています。

八幡川リバーマラソンの開会式に出席してきました。

画像1
今年で、第29回を数える「八幡川リバーマラソン」
摂氏34度の猛暑日の中、開催されました。
本校からも参加する児童がいました。
川の水は例年より多いそうで、ひざまである水をしぶきをあげながら、
川の中を走り抜ける子ども達のパワーに圧倒されました。
三和中学校もチームをたくさん出しておられ、
卒業生ががんばっていることに大変うれしく思いました。

この大会にもPTA・体協・町内会といろいろな彩が丘の団体が協力として出ておられました。ご苦労さまでした。
参加した子どもたち、本当によくがんばりました。

あいりちゃんのヒマワリが咲き始めましたよ

画像1
ついに! やっと! 
夏休み5日目、あいりちゃんのヒマワリが咲いたのです。
昨日は、まだ黄色の花びらは見えませんでしたから、
今日の日の出と共に、太陽に向かってぐんと花びらを広げたのでしょう。
うれしいです。
5つのつぼみがこのようになりました。
「どうか夏休みの子ども達の安全を見守ってください」

今日から、プール開放が始まります。
補助監視員の保護者の皆さまもご苦労さまです。
ヒマワリの花を見てくださいね。
子どもたちに、しっかり利用してほしいと思います。

広島市小学生スポーツ交歓大会(水泳の部)

画像1画像2画像3
 7月21日(土)広島市立可部小学校プールにおいて実施されました。本年度は,第27回目を迎え,安佐北スポーツセンターで行われた総合開会式に参加した後,可部小学校に移動して大会を行いました。
 出場児童は,広島市内から約160名でした。本校からは男子4名女子2名の合計6名が参加しました。日頃の練習の成果を発揮して,6名とも個人種目で入賞することができました。大会結果は以下の通りです。
5年女子25mクロール   橋本亜美さん 17秒34  第3位
6年女子25mクロール   廣保朋香さん 15棒59  第2位
3年男子25mクロール   宮崎祐希君  23秒39  第1位
5年男子25mクロール   近藤真陽君  20秒24  第2位
5年男子25m背泳ぎ    近藤真陽君  22秒85  第3位
5年男子25m平泳ぎ    藤本一海君  23秒92  第2位
5年男子50mクロール   宮崎拓也君  41秒66  第2位
6年女子25mバタフライ  廣保朋香さん 16秒74  第2位
男子100mリレー     彩が丘小   1分22秒54 第2位

 夏休みはこれからです。水泳の色々な大会がありますので,続けて練習に励んでください。

子ども会サマーキャンプ

画像1画像2画像3
 毎年、夏休みに入ったすぐの土日、体育館など学校の施設を使用して、
彩が丘学区子ども会はサマーキャンプを実施されます。
 1日目 まず、体育館で寝るための寝床づくりから始まります。
 子ども達は、たくさん持ち込まれた段ボールをガムテープで組み合わせ、寝床を作ります。壁もちゃんとあり、プライベートゾーンもあり、更衣室や、荷物置き場、くつ置き場もあります。班毎にうまく工夫して作っています。
 晩ご飯のカレーも大人に手伝ってもらいながら、子どもたちが作ります。
 夜は、キャンプファイヤーで盛り上がります。
 体育館にもどって、段ボールハウスでおやすみなさい。
2日目 クラフトづくり 今年はうちわづくりです。
  最後のメニューは、せせらぎ公園に移動しての、やまめのつかみ取りです。
 川をせき止めて、ヤマメが放されます。ぬるぬるしたヤマメを子ども達はきゃーきゃー言いながら、追いかけます。つかみ取ったヤマメは、公民館の料理室で内蔵をとるなどきれいにしてもらい、その後、炭火で焼いてもらいます。塩味のよくきいたヤマメの味は格別だと思います。
 なかなかダイナミックな内容です。いろいろな地域の諸団体の協力体制で運営されているのもすばらしいことだと思います。

明日から夏休み

画像1
 7月20日、今日は不思議な天気で、霧雨、天気、どしゃぶり、くもり、様々に天候が変わりました。しかし、大休憩も昼休憩も雨はやみ、最後の一日もしっかり学び、しっかり遊び充実した一日だったと思います。
 4月から7月まで、特に大きな事故もなく、うれしく思っております。
 明日から、42日間の夏休みがスタートします。この時期でないとできない体験をしてほしいと思います。真っ黒に日焼けして、一回り二回りたくましくなった子ども達に会えることを楽しみにしています。
 あいりちゃんのひまわりは、どんどん丈は伸びるものの、花が咲きませんでした。
子ども達に見せてあげたかったなと思います。
 8月6日平和登校日には、大輪の花が咲いていることでしょう。

防犯教室2〜不審者に遭遇したら

画像1画像2
八幡パイロットは、防犯教室を開いてくださるボランティアグループです。
たくさんの佐伯区地区の小学校・幼稚園に行かれています。
寸劇を交えての安全教育をしてくださいます。

いつも一緒に帰っている友だちが欠席して、一人帰ることになった女の子。
公園でお花を見たり、虫を捕まえたりして遊んでいるところに怪しい人から声をかけられます。
「道を教えてほしい」「車に乗って案内して」
女の子は
「知らない人の車に乗ってはだめって言われているから」と断るのですが、
腕をつかんでひっぱられ、無理矢理連れて行かれそうになります。
○一人で帰らないで、友だちと帰る。
○知らない人に声かけられても、絶対について行かない。断る。
○知らない人に近づきすぎない。
○もし、腕を捕まえられた時、大声を出す。
 「助けて〜」でなくてよい、「ぎゃ〜」「わ〜」何でもよい。
○腕を捕まえられたら、逆手に回して振り払う。
○後ろから抱きかかえられたら、足を踏む、足を蹴るなど。
○子ども110番の家に駆け込む。
○後で警察に伝えられるように、洋服など特徴を覚えておく。
○一人でかぎをあけて家に入るとき、大きな声で「ただいま」と言って入る。
たくさんありましたが、このような内容を寸劇から学んでいます。
ご家庭での話題にください。
大切なのは、「自分の命は自分で守る」です。

防犯教室1〜いかのおすし

画像1画像2
夏休みももう目の前です。
夏休みになると子ども達の行動範囲もぐっと広がります。
事件や事故に巻き込まれないかとても心配になってきます。
最も大切なことは、「自分の命は自分で守る」の意識です。
そのために、
7月18日(水)4校時 体育館で防犯教室を開きました。
指導者は昨年と同じ
「八幡パイロット」のメンバーの方と、河内警察官駐在所の保高巡査部長。

 イカ…知らない人についてイカない
 ノ……他人の車にノらない
 オ……オおごえを出す
 ス……スぐ逃げる
 シ……何かあったらすぐシらせる

大型紙芝居で、腹話術で、
楽しく子どもが学ぶことができる工夫がされています。
八幡パイロットの皆さんの防犯教室はいつもすばらしいです。

さて、お子さんが「不審者から自分の身を守る合い言葉」を理解できているか??
たずねてみてください。 答えは「イカノオスシ」です。

いじめをなくすために

画像1画像2
わたしのせいじゃないーせきにんについてー
レイフ・クリスチャンソン:文
スエーデンの絵本です。

全学級で、この絵本を素材にいじめについて考える学習をしてもらいました。
担任をしているとき、この本を指導に使いました。
いじめの解決と防止のために、集団の中での関係を振り返りながら、
信頼できる仲間作りの在り方について考えてほしい。
傍観者的な考え方の問題を振り返りながら、
いじめを受けた子に寄り添って考える力をつけてほしい。
ずっとあたためてきた素材でした。

いじめがクラスでおこっているとき、自分には関係ないということは
絶対にないはずです。
ましてや、いじめを受ける人に問題があるということも!

この絵本にはこんな文章があります。

一人の男の子が泣いています。
15人のクラスメートの証言が順々に続きます。
「学校のやすみじかんにあったことだけど わたしのせいじゃないわ」
「はじまったときのこと みていないから どうしてそうなったか ぼくはしらない」
「ほんとうは わたしみたの だからしっているの でも とにかく わたしのせいじゃないのよ」
「ぼくはこわかった なにもできなかった みているだけだった」
「おおぜいでやっていたのよ ひとりではとめられなかった わたしのせいじゃないわ」
「おおぜいでたたいた みんなたたいた ぼくもたたいた でも ほんのすこしだけだよ」
「はじめたのは わたしじゃない ほかのみんなが たたきはじめたのよ わたしのせいじゃないわ」
「自分のせいじゃないか その子がかわっているんだ ほかの子はみんなふつうなのに」
「考えることがちがうんだ ぜんぜんおもしろくないんだ 自分のせいだよ」
「その子は ひとりぼっちで立っている おまけに目をとろんとさせて 泣いているんだ」
「泣いている男の子なんて さいていよ おもいしろくない子なのよ」
「先生に いいつければいいのに よわむしなのよ わたしには かんけいないわ」
「そんなことがなかったら その子のこと ほとんどわすれていたわ なにもいわないんだもの」
「ひとことも しゃべらなかった ぼくたちを みつめていただけだった さけべばいいのに」
「たたいても わたしは へいきだった みんな たたいたんだもの わたしのせいじゃないわ」

三和中学校区校長会

画像1画像2画像3
三和中学校区の5つの小学校の校長とと三和中学校の校長は
毎月1回会合をもち、小中連携の方策を協議しています。
順番に持ち回りで会場が変わり、7月が彩が丘小学校でした。
いつも授業を参観しています。
なんと言っても学校は学びの場ですですから。
それぞれの学校で、どのような学びがあるのか。
それぞれの学校のよさをいつも持ち帰り、参考にしています。
さて、
室温は高いですが、皆、落ち着いてがんばっています。
1年生…1組 動物の秘密を本で調べて発表しています。
     2組 お気に入りの本を紹介していました。
2年生…水泳です。だんだんたくましく、いい色に日焼けしていくようです。
3年生…1組は習字「日」。筆の持ち方、姿勢が立派です。
     2組は音楽でリコーダーの練習。みんながんばってます。
4年生…1組算数 折れ線グラフの学習もまとめの段階に入りました。
     2組国語 ことわざブックを作ろう。
    彩の森図書館への寄贈を期待してます。
5年生…1組社会 米作りの盛んな庄内平野 いつも立派な学習意欲です。
     2組算数まとめ やまほどあるプリントをどんどん解いています。
6年生…1組国語「読書するとどんな力がつくの?」
     先生の発問にさすが彩が丘の子という意見がでていました。
     うれしくなります。
    2組算数 少人数指導が徹底しています。どの子も真剣です。
なかよし1と2…算数 自分に合った課題に一生懸命取り組んでいます。


群馬交響楽団ワークショップ

画像1
文化庁主催「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」で、
群馬交響楽団の方、4名が来られました。
事前学習会の意味をもつ「ワークショップ」です。
  第1ヴァイオリン 渡会裕之さん  第2ヴァイオリン 西谷康子さん
  ヴィオラ ブルース・プラムさん  チェロ 中田英一郎さん
楽器の説明・演奏をしてくださり、
実際に数名がヴァイオリンを弾かせていただきました。

本番は、9月27日(木)午後です。
群馬交響楽団60名のオーケストラ演奏を聴きます。
地域・保護者の鑑賞参加もできますので、楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239