最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:465760
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(3/15)

画像1
今日のきゅうしょくは、牛乳・麦ごはん・お好み揚げ(お好みソース付き)・広島菜漬け・赤だしです。お好み揚げは、広島県の郷土食メニューとして、広島名物お好み焼きを給食風にアレンジしたものです。いか・えび・とにんじん・キャベツのみじん切り・小麦粉・卵を一緒にして、たねを作り、油であげました。子どもたちに大人気のメニューです。赤だしは、広島県産のいりこでだしをとりました。だしがよくきいて、薄味でもおいしく食べられます。これからも、子どもたちに広島の味を伝えていきたいと思います。

今日の給食(3/14)

画像1
今日の給食は、牛乳・パン・大豆シチュー・三色ソテーいちごです。大豆シチューは、小麦粉・バター・サラダ油・牛乳でホワイトソースを作りました。鶏肉を少なくして、その分大豆を入れた、健康的なシチューです。大豆は、味が淡泊で味もつけやすいので、給食では、和食だけてなく、カレーやスパゲッティのミートソースなどに入れることもあります。日常、不足しがちな豆類なので、給食でもメニューに入れるよう努めています。三色ソテーは、ほうれん草とハム・コーンを炒めたものです。デザートに季節の果物いちごもつき、全体的に色合いのきれいな献立になりました。

今日の給食(3/13)

画像1
今日の給食は、6年生の卒業をお祝いする献立です。牛乳・赤飯(ごま塩付き)・お楽しみフライ(カキフライ・ヒレカツ・ソース付き)・よろこぶキャベツ・かきたま汁・祝い大福(紅白のミニ大福もち)です。赤飯は、年に一度、卒業のお祝いとして毎年この時期に給食にだします。お楽しみフライは、広島県産のかきを使用しています。スチームかきなので、衛生面で安心でき、身も加熱済みでしっかりしているので、カキの苦手な人も食べやすくなっています。よろこぶキャベツは、ゆでたキャベツと昆布佃煮をまぜたものです。昆布のうまみがキャベツをおいしくしてくれ、子どもたちにも人気のメニューです。かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとりました。だしの味がきいて、薄味でもおいしく食べられます。祝い大福もあり、お祝いらしい給食になりました。

今日の給食(3/12)

画像1
今日の給食は、牛乳・牛丼(麦ごはん)・おかかあえ・食育ミックス・いよかんです。この献立のポイントは、食物せんいが多いことです。牛丼には、食物せんいの多い野菜や糸こんにゃくが入っています。また、おかかあえにも、季節の野菜の白菜・ほうれん草をたっぷり使用しました。庚午小全体で、白菜とほうれん草だけで、70kg近くを使用しています。食育ミックスは、乾燥角切り昆布・煎り大豆・かえりいりこをあわせたものです。味付けはせず。素材そのものの味を味わいます。この3種類の食品は、ミネラルを多く含み栄養価が高く、よくかんで食べるので、この名前がつきました。デザートは、季節の果物いよかんです。季節感と栄養価の両方を考えた献立となっています。

6年「服育教育」講座(3/8)

6年生が、服育デザイナーの方を講師に中学校生活に向けて
「服育教育」講座をしました。服の役割と、時、場所、目的
に合わせて服そうを整える、「TPO」の大切さについて、
具体的な着方を例にしたお話がありました。4月から中学生
身だしなみに気をつける中学生になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食(3/11)

画像1
今日の給食は、牛乳・ごはん・味付けのり・じゃがいもの含め煮・酢の物です。じゃがいもの含め煮は、鶏肉と一緒にじゃがいも・にんじん・こんにゃくなどを煮たおいしい煮物です。この含め煮は、ごはんにもよくあい、子どもたちにも人気のメニューです。酢の物は、キャベツ・きゅうりなどの野菜と、ちりめんいりこ・かまぼこ・糸寒天を一緒に和えました。糸寒天は、溶けないよう、さっとボイルして水冷して使用します。寒天は、食物せんいが多く、また、カルシウムのとれるちりめんいりこも入り健康によい一品です。この酢の物も子どもたちがよく食べている人気メニューです。今日は、東日本大震災二周年の日です。震災がおこった時は、食べるものも不足し、多くの方々が大変な思いをされました。あたたかい給食が食べられることに感謝したいと思います。
 

今日の給食(3/8)

画像1
今日の給食は、牛乳・ふわふわ丼・ししゃものから揚げ・そくせき漬けです。ふわふわ丼は、給食に初めて登場する新メニューです。豚肉と野菜を炒め合わせ、でんぷんでとろみをつけて、とうふや卵も入った、ふわふわ、トロトロの丼です。作り方を3月の食育だよりに載せています。ししゃものから揚げは、ししゃもにでんぷんをつけて油で揚げました。骨まで食べられるので、カルシウムもしっかりとれます。即席漬けは、大根をせん切りにして、塩をして水分を出し、しょうゆで薄味に味付けしました。デザートは、季節のくだもの、はっさくです。季節の恵みを最後までしっかり食べてもらいたいです。

今日の給食(3/7)

画像1
今日の給食は、黒糖パン・牛乳・鶏肉のはちみつレモン揚げ・温野菜(キャベツ)・野菜スープです。鶏肉のはちみつレモン揚げは、塩こしょうで下味をつけ、でんぷんをつけて油で揚げ、はちみつとレモン・さとう・しょうゆ・酢で作ったたれであえました。さっぱりとした揚げ物は、給食の新メニューです。レモンは広島県が全国一位の生産量ですが、今日も広島県産のレモンの果汁を使用しています。付け合わせのキャベツや野菜スープでしっかり野菜もとれる献立になっています。

道徳の授業(1年生)

画像1画像2画像3
1年生の道徳の時間です。資料を読んでみんなで話し合っています。資料の内容は、「学校の回転滑り台,今日の休み時間は1年生が使います。みんな並んで順番を待っていますが,仲良しのまさ君は1回滑ると,前のほうに割り込んではまた滑っています。そして「ぼく」の前に来て割り込もうとしたので,「ぼく」はしっかり拒否し,まさ君の態度を改めさせる」という内容です。

今日の給食(3/6)

画像1
今日の給食は、五穀ごはん・ひじき佃煮・肉団子と野菜のうま煮・甘酢あえです。五穀ごはんは、白米に大麦・もちきび・もちあわ・アマランサス・いりごまが入っています。白米だけでは不足する食物せんいやビタミンB1などがとれます。肉団子と野菜のうま煮は、大根やじゃがいも・干ししいたけ・にんじんなどの野菜を子どもたちの大好きな肉団子と一緒に煮物にしました。甘酢あえは、キャベツやきゅうり・にんじん・いかを甘酢であえたもので、子どもたちもっさぱりした味が好評で人気のメニューです。どちらも、野菜がたっぷりとれるメニューです。

4年長尾先生「虫歯のお話」

画像1画像2画像3
3月5日(火)学校歯科医の長尾先生から4年生が歯の役割について
のお話を聞きました。
長尾先生が手書きや手作りの教材で「もし歯がなかったら」どうかと
いうことについて詳しく話していただきました。毎日歯をみがいて、
いつまでも大切にしたいと思いました。

今日の給食(3/5)

画像1
今日の給食は、肉うどん・牛乳・ごはん・ふりかけ・切り干しだいこんの炒め煮です。肉うどんは、煮干しでだしをとり、甘辛く煮た牛肉を入れて作りました。だしと、牛肉のうま味がよくきいて、おいしいうどんになりました。子どもたちにも大人気のメニューです。切り干しだいこんは、鉄分が多く含まれており、給食でもよく使用します。カルシウムの吸収に必要なビタミンDを多く含む干ししいたけと一緒に煮ており、栄養価の高い一品です。りんごは、きれいに洗って、皮ごとたべられるようにしています。

今日の給食(3/4)

画像1
今日の給食は、牛乳・広島カレーライス・野菜ソテー・いよかんです。広島カレーライスは、手作りのブラウンルウから作ったカレーです。オイスターソースやお好みソース・オールスパイス・ガラムマサラなど、全部で10種類の調味料や香辛料を使用した、広島市の学校給食のオリジナルメニューです。ブラウンルウは、小麦粉とサラダ油を弱火で炒めますが、焦げないように、40分大きな釜で混ぜ続けます。手間のかかる料理ですが、子どもたちに大人気のメニューで、毎回ほとんど残りがありません。野菜ソテーは、ハムとキャベツ・ほうれん草を炒めました。色合いもきれいで、野菜をしっかり食べることができます。

6年生を送る会1

3月1日に「六年生を送る会」がありました。
1〜5年生から6年生に送るメッセージと合奏がありました。
5年生の児童運営委員会が計画と進行をしました。
画像1画像2

今日の給食(3/1)

画像1
今日は、3月3日のひな祭りにちなみ、ひな祭り献立です。 ちらし寿司・牛乳・赤魚の竜田揚げ・わけぎのぬた・すまし汁・三色ゼリーです。赤魚の竜田揚げは、赤魚の角切りにしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。わけぎのぬたのわけぎは、尾道市でとれた地場産物です。尾道市は、わけぎの生産量が全国一位です。新鮮なわけぎをたっぷり使いました。すまし汁は、昆布とかつお節でだしをとり、薄味でしあげました。どれも、手間と愛情をかけたおいしい料理です。

今日の給食(2/28)

画像1
今日の給食は、チーズパン・牛乳・どさんこラーメン・卵と小松菜のソテー・いよかんです。どさんこラーメンは、北海道のラーメンで、とうもろこしやホタテが入った味噌味仕立てです。こってりとした味が特徴で、こどもたちにも大人気のメニューです。卵と小松菜のソテーは、新鮮な広島県産の小松菜を使っています。小松菜は、カルシウムや鉄分も多くふくまれており、しっかり食べてもらいたい野菜です。デザートは、今が旬のいよかんです。一人1/4こずつです。

保育園・幼稚園との交流(1年)

画像1画像2画像3
1年生の授業参観に、庚午保育園、めぐみ幼稚園の年長組さん
たちが来てくれました。これは、幼保小連携事業として計画し
たものです。1年生のお兄さんお姉さんたちの勉強のようすを
見たり、学校紹介聞いたりして過ごしました。
4月からはピカピカの1年生です。

今日の給食(2/27)

画像1
今日の給食は、ハヤシライス・牛乳・カルちゃんサラダ・クリーミーチーズです。ハヤシライスは、子どもたちの大好きなメニューです。季節の野菜、ブナシメジを入れて作りました。カルちゃんサラダのカルちゃんとは、骨を作る栄養のカルシウムのことです。このサラダには、カルシウムを多く含むひじき・ほうれん草・ちりめんいりこなどが入っています。子どもたちの成長に欠かせないカルシウムをしっかりとってもらいたいという気持ちから、このメニューができました。

今日の給食(2/26)

画像1
今日の給食は、五穀ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・米麺スープです。五穀ごはんは、食物せんいが多く摂れるため、月1回程度給食にでます。揚げ豆腐のそぼろあんかけは、水気をきった豆腐に、でんぷんと小麦粉をまぶし、油で揚げて、野菜と鶏ミンチ肉でつくったあんをかけました。青味には、チンゲンサイを入れています。米麺スープは、広島県産の米で作った米麺を使用したスープです。豚肉のうま味が、おいしいスープの味をだしています。

6年生「お茶会」

画像1画像2
2月25日(月)の参観日に6年生は、お家の方や地域の方を
お招きし、「お茶会」をしました。
教室に畳を敷いて「お茶室」とし、自分たちで作った茶器に自分
たちでお茶を点ててお出ししました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000