最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:70
総数:141730
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

租税教室

画像1
 6年生では、社会科で税金の学習をしています。可部南小学校の6年生のクラスに、広島北税務署の方が来校され、税金やお金のことを分かりやすく教えてくださいました。

かわいい みの虫

画像1
朝晩寒くなってきました。

色づいた木の葉は、ひらひらと舞いおりて木の枝が目立っています。

そんな中、1年生の子どもたちは図工の時間にみの虫を作りました。

色画用紙をちぎり、虫の体が隠れるようにみのを丁寧に作りました。
画像2

♪音楽発表会♪  11月30日 4年生

画像1
 ♪笑顔の花を咲かせよう 同じ空の下で・・・♪(スマイルフラワー)
 毎日練習を重ね、音楽発表会の日を迎えました。
 当日は声と心をひとつにして、合唱・合奏をしました。
 練習のときには速くなりがちだった演奏(マル・マル・モリ・モリ)をぴったりと合わせることができました。
 
 

音楽発表会

画像1
11月30日(金)、1・2年生で「そらがそらであること」を歌いました。

はじめに呼びかけをして、歌の途中では、かわいい振り付けをしました。

楽しく歌うことができました。



写真は頑張って練習をしているところです。

PTC活動   4年生

 11月5日(月)に小田会長さんをはじめ、やままゆ同好会の方々にしおりの作り方を教えていただきました。
 4月から自分たちで育てたやままゆ蛾のまゆから、まず糸をつむぎ出しペットボトルに巻いていきました。次に道具を使ってその糸をていねいに別の糸に通していき、しおりは仕上がりました。おうちの方と一緒に子どもたちは楽しそうに作っていました。
 お世話いただいた学級役員の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

初めての校外学習 4年生

画像1画像2画像3
 11月2日(金)に貸切バスで校外学習に行きました。
 子ども文化科学館のプラネタリウムでは、月や星の動きを学び、天体ショーに感動しました。
 昼食は平和公園でとりました。世界遺産の原爆ドームを間近で見ることができました。 
 午後からはひろしま郷土資料館で学習しました。広島市の歴史を学び、火おこしの体験もしました。

わくわく どきどき 運動会

10月20日の運動会の日、1年生は朝からやる気に満ちていました。

「かべみなみっこ音頭」は、はっぴを着て、絵を描いたうちわを持って楽しく踊りました。

「ラッキー★玉入れ」では、きゃりーぱみゅぱみゅの「みんなのうた」に合わせて少し踊った後で、玉入れをしたのですが、子どもたちはノリノリでした。途中で、金の玉を持った使者が登場したときには、歓声がおこりました。ちなみに、「ラッキー★玉入れ」は、オリジナルな玉入れです。

「おもしろかったです!」とたくさんの方に言っていただきました。
画像1
画像2
画像3

重要 不審な電話番号の問い合わせについて

不審な電話番号等の問い合わせについて

初冬の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素は本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、子どもだけで留守番をしているご家庭に電話をかけ、児童の名前や電話番号を聞き出そうとする事例がありました。
今回は、『地域のパトロールの者だが、自転車での事故が多いので、自転車の事故に気をつけるように各家庭に伝えたい。連絡網の電話番号を教えてほしい。』という内容で、同学年の児童の名前も告げて信用させるというたいへん巧妙な手口でした。
 どんな場合も、人の名前や電話番号を教えないということを基本に、ご家庭でも確認していただけたらと思います。また、子どもたちが友だちとの連絡用に、連絡網を使っているというケースもあるそうです。連絡網が子どもたちの目に触れないよう今一度、保管に気を付けていただきたいと思います。
今後もこれに似た内容の不審な電話がかかってくるおそれが多分に見込まれますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
 なお、同様の不審な電話があった場合は学校にお知らせください。

 また、各ご家庭の方でも、児童へ
・友達の電話番号等は教えない。「学校にたずねてください。」と答える。
・不審な電話を受けた時は大人と代わる。
・大人が不在の時は電話番号を聞いて、後からかけ直すと伝える。
・知らない人が訪ねてきても家に上げない。「すぐ帰ってくるので」「近所に出てい  るので」等、留守と言わないようにする。
等 ご指導いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

野外活動

画像1
画像2
画像3
10月24日(水)〜10月26日(金)の3日間野外活動に行ってきました。子どもたちは心を一つにいろいろな行事に取り組み、楽しんで過ごすことができました。これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。
 がんばれ5年生!!!!

校外学習へ行ってきました。

画像1画像2画像3
 11月14日(水) 造幣局と佐伯区図書館へ校外学習に出かけました。
 
 校外学習に行く前には、図書館でのルールとマナーについて学習しました。
グループに分かれて意見を出し合うことを初めて行い、グループで、意見を言う順番や、司会・記録・発表の役割を決めておき、話し合いました。学校の図書室などでの経験をもとに、いろいろな意見を出すことができました。


 造幣局では、ビデオ視聴→貨幣を作る工場→造幣展示室の順に見学しました。  
 工場では、まず、貨幣の材料を溶かしているところを見ました。子どもたちは炎と煙があがる様子をじっと見ていました。できた塊を貨幣の厚さにのばして巻いたものが置いてありました。案内の方が「バームクーヘンみたいでしょ。」と言われましたが、子どもたちはそのことをよく覚えており、振り返りの学習のときに、絵に描いたり、作文に書いたりしていました。また、洗浄する機械から貨幣がザーッと音を立てながらたくさん出てくるところや、検査でたくさんの貨幣が機械に吸い込まれていくところを見て驚いていました。
 造幣展示室では、展示してある古い貨幣、記念コイン、外国の貨幣、褒章、メダルなどを興味深く見ていました。袋づめされた貨幣の重さを体感したり、クイズやスタンプを楽しんだりするコーナーもあり、楽しむこともできました。


 佐伯区図書館では、まず、図書館の方から利用についての説明を聞きました。その後、利用券を作る人は申込書の記入をしました。学校で練習してはいましたが、少し緊張して真剣な表情で書いていました。
 本を借りるときは、表示を見たり、パソコンで検索したりして探していました。どの本にしようかと迷う人もいましたが、友達に聞いたり、先生にアドバイスをもらったりして借りることができました。
カウンターで手続きをする際は、あいさつをしたり、本に利用券を添えて渡したりする姿が見られました。少しの間、思い思いに本を読む時間もありました。

 当日きちんと一列になって歩いたり、静かに行動したりすることができました。見学するときは、充実した表情をしていたように思います。

ミツヤ豆工場見学

画像1画像2画像3
11月7日(水)に,可部南小学校のすぐ近くにあるミツヤ豆へ工場見学に行きました。
社会科の「ものを作る仕事」という学習の中で,ものを作る人たちの様々な工夫をさぐるというめあてのもとに伺いました。

 食べる商品を作るために,工場内は清潔が第一!ということで,工場の方々は「髪の毛」が落ちないように,清潔な服装に身を包んでいらっしゃいました。そしてもちろん,見学する3年生一同も,不織布のネット帽子で頭を多い,マスクをつけました。
 
 学年を2グループにわけ,いざ出発です。
豆を貯蔵する大きな冷蔵庫や,豆を選別する機械,豆を揚げたり炒ったりする機械,味をつける機械,包装する機械などがありました。
どのスペースにも,衣服についたゴミを取るための粘着性のテープ(コロコロ)や手の洗い方が丁寧に記された手洗い場があって,衛生に気を付けていることが感じ取れました。
 商品を包装するスペースは,ゴミが入ってはいけない一番に気を遣う場所。ゴミをとるためのエアーシャワーが備えてありました。そこに数人ずつ入れてもらって,子どもたちは大興奮でした。ただし,工場内は企業秘密のため,撮影は厳禁でした。

 子どもたちは,「先生!カーテンがオレンジ色だ!勉強した通りだね!」と,虫よけのためのオレンジ色のカーテンを発見したり「この機械は何に使うのだろう?」と真剣に見入ったりしていました。

 見学を終えて,工場の方たちへの質問タイムもとっていただき,「材料の豆類は輸入していること」「工場はいつごろから可部の町にあるのか」などについて教えていただきました。

 帰ってきてからの感想には,「はたらく人たちは,話しかけても,商品から目を離していなかった。」「みんな一生懸命仕事に取り組んでいた。」「動きがとてもテキパキしていた。」など,働く人々の様子から,「働く」ということの大変さも感じ取ったようです。

「人権の花」の受け取りの会

画像1画像2画像3
 去る10月4日(木)に人権について考える機会がありました。

 始めに「プレゼント」というDVDを鑑賞しました。
内容は,ちょっとしたきっかけでクラスの友人から仲間外れにされてしまう少女,綾香と,そのクラスメイトを描いたアニメーションです。「いじめ」という行為を例に,登場人物のそれぞれの気持ちを考えることを通して,他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重意識を養うことを目的としています。
 
 このDVDを見た子どもたちは,主人公の気持ちによりそって,「かわいそう」「悪いことをしていないのに,なんで?」と眉をひそめたり,いじめをいじめとして意識していないクラスメイトにむかって「無視するなんてひどい」「みんな,なんでとめないの?」と口ぐちにつぶやいたりしていました。いじめという場面に遭遇したとき,「自分だったらどうするか」ということを深く考えるよい機会となりました。
 
 次に,こうした人権を考えるやさしい心を育んでほしいという願いのもとに,広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方々から,一クラスに7こずつのヒヤシンスの球根をいただきました。各クラスの学級代表が,「みんなで大切に育てます」とあいさつをして受け取りました。
 
 ひと月前に水に浸した球根は,今では立派に根を茂らせています。

楽しかった昔あそび

11月8日(木)に、1・2年生は地域の方に昔あそびのこつを教えていただき、楽しくあそびました。1・2年生混合の10のグループを作り、あやとり、お手玉、ビー玉、紙ひこうき、草ぶえ、けん玉、竹とんぼ、折り紙をしたのですが、特に草ぶえはなかなか音が出なくて難しかったようです。しかし、

「これから草ぶえの練習をしてみます。」と話す子もいて、昔あそびに目を向けるよい機会になりました。

子どもたちは、
「妹にもかぶとを作ってあげたいです。」
「こまが上手く回ってうれしかったです。」

など、明るい表情で話していました。

画像1
画像2

秋みつけをしたよ!

画像1
画像2
画像3
10月26日(金)、1年生全員で第二公園へ行き秋みつけをしました。

どんぐりや色づいた木の葉を見つけたり、班の仲間と遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

公園で見つけた材料を使って作品づくりをした子どもたちは、満足そうでした。

体いっぱいに秋を感じることができました。

根の谷川の清掃

10月24日(水)の5.6時間目。
秋晴れのよい天気の中、3年生一同は根の谷川河川敷へ清掃活動に行ってきました。

コオロギやトンボに気をとられつつも、子どもたちは班ごとに思い思いの場所でゴミを拾っていました。

一見するときれいそうに見える河川敷でしたが…。
「あ!ここにもあった!」
「先生、これ何ゴミですか?」
と、タバコの吸い殻や空きカン、空きビン、お菓子の包み紙や、傘の持ち手のような形をした鉄くずまで。
手持ちのゴミ入れ用の缶は、ゴミでいっぱいになっていました。

ゴミが多かったのは、橋の下や人目につかない草の茂みで、たき火をしたような跡もあちらこちらにありました。

「なんでこんな所にゴミを捨てるんだろう。」
「ゴミを持って帰ればいいのに。」
と口にしながらゴミを拾って分別していた子どもたち。
清掃活動を通して、地域の川をきれいにしていくことの大切さや身勝手な大人たちの行動への疑問を感じ取ったようです。

持ち帰ったゴミは、学校のほうで分別して処理しました。

根の谷川がきれいな川としてこれからも守られていきますように。
画像1画像2画像3

ご声援ありがとうございました!       4年生

画像1
 秋空のもと、4年生の3色の旗がなびきました。
踊りきった子どもたちの笑顔は500点!!
 たくさんのご声援をありがとうございました。
 この運動会でつけた力を他の場面でも発揮できますように!

 「・・・みんなが笑っておどりを終わることができて、体をよく見ると
マユを出てチョウになっていました。みんなもチョウになれていたので、
よかったなあと思いました。」(児童の作文より)

 写真は、運動会後、最後に踊って撮影したものです。
画像2

5年生 「ワッ」「和」「輪」

今年の5年生の参加種目は「わ」のつく名前で統一しています。


 「ワッ!」は、徒競争を元気よく走る「ワッ!」です。力の限り走りますので、応援よろしくお願いします。

 
「和」は学年目標の3番目として掲げているものです。5年生が一番大事にしたいと思っているお互いの心を寄せ合う「なごみの和」を、よさこいソーランで表現します。一人一人が思いを込めて踊ります。

 
「輪」は、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という気持ちを大事に学年目標の二つ目に掲げています。むかで競走を通じ、力を合わせる姿を見せられるようにがんばります。

ご声援、よろしくお願いします!!

運動会の種目について

☆「源平合戦」 
  4人1組で騎馬をつくって,相手チームの帽子を取ります。

☆「バトンをつなげ!」 
  ずばり,紅白リレーです。本部前からスタートし,バトンをつないで入場門付近がゴ ールです。
 
☆「未来へのかけ橋」
  ずばり,組体操です。小学校最後の運動会,思い出に残る運動会になるよう一生懸命 練習しています。

運動会の練習をがんばっています!

画像1
画像2
運動会まであと数日となりました。
子どもたちは毎日運動会の練習をはりきってがんばっています。

子どもたちが持っているのは,苗と稲とに見立てた苗棒というものです。
リズミカルに動きながら,列ごとに動きを合わせて格好良くポーズを決めるのは,なかなか大変です。
プログラム21番「ふって!ふって!ふって!」(八木節)は,午後の種目の7番目です。お見逃しなく!


旗を持って踊る!運ぶ!走る!大捜査線 4年生

画像1画像2画像3
 爽やかな秋空のもと、運動会の練習もラストスパートに入りました。
 4年生の表現は、3色の旗(1組青・2組赤・3組黄)を持って踊るダンスです。
 決めポーズは腰を落として、回転するポーズです。軽快な音楽に合わせて、ノリ
ノリで、まじめに、笑顔で踊ります。
 他に箱運びリレー(団体)・徒競走(個人)に出場します。
 ご声援よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101