最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:111
総数:297512
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

毛筆で文字を書く練習をがんばっています!

画像1 画像1
 毛筆の練習をはじめて,はや一ヶ月。今日は「下」を書きました。毎回習字の時間を楽しみにしています。「足ぺた・ぴん・とん」と姿勢を正して気持ちを集中させて取り組んでいます。
画像2 画像2

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 中華丼(麦ごはん)
 春巻
 きゅうりともやしの中華あえ



にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。 それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中つくられているからです。また,にんじんには,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするカロテンという栄養素が多く含まれているからです。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 鮭ごはん
 牛乳
 冷やししゃぶしゃぶ
 三糸湯(サンスータン)



冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とタレであえたものです。豚肉には,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。さっぱりした味で,食欲がでます。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型甘納豆パン
 牛乳
 チャーシュー麺
 レバーと野菜の炒め物



レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。体が成長している時は,血液も増えるので鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 ホキの照焼き
 温野菜(ボイルキャベツ)
 赤だし


ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200mから800mくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少なくてあっさりとした味なので,どんな料理にもあう魚です。今日は,照焼きのタレをからめました。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (行事食:歯の衛生週間)

 牛乳
 さんぞくむすび
 かえりいりこの香味揚げ
 みそ汁



6月4日から歯の衛生週間です。よく噛むと唾液がたくさん出て,口の中をきれいにします。この唾液の働きが, 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり細菌感染を防いだりして,虫歯や歯周病を防ぎます。今日は,かみごたえのある「かえりいりこ」を取り入れています。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 生揚げの五目煮
 酢の物



麦ごはんに使っている麦は,大麦です。給食では,食べやすくするために,半分に割って,米と同じくらいの大きさにして炊いています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。

野菜の世話をしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に野菜の世話をしました。
まず,肥料を苗にあたらないように少し離してやりました。次に,支柱を立てました。
「きゅうりからつるが伸びてるよ!」「小さいトマトがある!」「お花が咲いてるよ」とそれぞれ,野菜の成長に驚きと喜び感じていました。
 その翌日,きゅうりのつるは早速,支柱にしっかりと巻きついていました。早く大きくなぁ〜れ!

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立(郷土食:広島県)

 牛乳
 あなごめし(しょうゆごはん)
 けんちん汁
 冷凍みかん



広島県沿岸でとれるあなごは身がしまっておいしく,昔から人々に親しまれています。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されたあなごめしは,今では名産品です。給食では,しょうゆごはんにあなごめしの具を混ぜて食べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204