最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:21
総数:228209
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6月26日 車いす体験授業

光清苑の方に来ていただき,車いすの正しい使い方や補助の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
皆実小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食育授業をしました。食べ物に含まれる栄養の3つの働きを教わり、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。

7月10日 平和学習

 国立広島原爆死没者追悼平和記念館から3名を講師に招き、被爆体験記の朗読会をしました。被爆当時に小学生だった方々の詩を聞き、実際に声に出して読んでみることで、原子爆弾の恐ろしさや悲しみについて感じました。そして、現在の平和を守り、受け継いでいきたいという思いを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012.7.5  算数授業「小数のわり算」

算数の授業「小数のわり算」

  2.5mのリボンを, 1人に0.7mずつ配ります。何人に配ることができますか。また, 何mあまりますか。

 一人一人が,自分なりの解き方で答えを導きます。筆算,線分図,テープ図などさまざまな解き方で答えを出していきます。
 個人で問題解決した後は,全体で意見交流します。あまりが4mになる人や0.4mになる人がでてきて,意見がわかれました。みんな,自分なりの考えを発表したくて一生懸命です。
 友達の意見を聞きながら,自分の考えを修正する人もでてきました。あまりは0.4mになると分かっても,どう説明したらみんなに納得してもらえるか,必死です。
 0.1mが何個分あるかで考えると,うまく筆算ともつなげて説明できることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012年5月7日 下水道出前授業

広島市水道局の方に来て頂き、下水の仕組みを勉強しました。
画像1 画像1

2012年6月6日 広島市中清掃工場見学

広島市中清掃工場へ施設見学に行きました。可燃ごみの焼却処理の様子を実際に見ることで、ごみの処理について、より興味と関心を高めることができました。

画像1 画像1

2012年6月6日 西部リサイクルプラザ見学

西部リサイクルプラザへ見学へ行きました。ゴミの分別をし新しい物へ生まれ変わっていく様子を見ることで、資源を大切にしようという気持ちになりました。
画像1 画像1

2012年6月18日 PTC活動

保護者の方に協力していただき、平和のでっかい絵を完成させました。
子ども達が一生懸命描いたこの絵は、8月に本通りに展示されました。
画像1 画像1

2012年6月29日 平和のでっかい絵完成

 みんなで力を合わせて作りました。最後にハイ、チーズ!
本通りに、見に行きます。
画像1 画像1

2012年7月13日 平和学習碑めぐり

7月13日に子ども文化科学館と平和公園、平和記念資料館へ行きました。
平和に対して真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 6年生よろしくねの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間ペアーとしてお世話になる6年生のお姉さん・お兄さんとの顔合わせの会がありました。1年生の教室で自己紹介をした後、運動場で一緒に遊びました。

6月25日 リコーダー講習会

リコーダー協会の小林先生に来ていただき,音楽室で教えていただきました。
画像1 画像1

6.13 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学校探検をしました。2年生のお兄さん・お姉さんとペアーを組んで、いろいろな教室を巡りました。1年生は学校のことが今まで以上に分かりました。

6.15 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
さゆり会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の世界に浸れる素敵な時間をすごすことができました。本が大好きな1年生になってほしいです。

6.26 はじめての水泳

画像1 画像1
 6月26日(火)。 曇り空の中、初めての水泳の授業を行いました。冷た〜い地獄のシャワーをくぐりぬけ、大きなプールにびっくりし、わくわくしながら授業が始まりました。プールの水は冷たかったけれど、おにごっこをしたり、もぐったり、宝物探しをしたり、とても楽しい時間を過ごしました。

6.26 生活科「つちやすなであそぼう」

画像1 画像1
 造形砂場で砂遊びをしました。友達と協力して、大きな山を作ったり、トンネルを掘って両側から握手したり、水を流したりして、泥まみれになりながら時間を忘れて楽しみました。

6.18 PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
PTC活動として、「クロネコヤマトの交通安全教室」がありました。実際に運転席に座らせてもらい、死角を確認したり、車の急ブレーキを目の当たりにして、すぐには止まらないことを確認したりしました。親子で交通安全の大切さを再確認することができました。

ミニトマトをうえたよ(生活科)

 5月に入ってミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。
「これから、毎日 水やりをするよ。」
「たくさん実をつけてくれるといいな。」
「おいしいミニトマトができるといいな。」
 子どもたちのつぶやきです。

画像1 画像1

5月26日 運動会

 晴天に恵まれ、運動会の幕が上がりました。
 子どもたちは、小学校生活6年間の思いを込めて、「THE SOHRAN〜未来へ」の舞台に立ちました。
 仲間とともに練習してきた時間の積み重ねの中で育んできた絆。
 だんだんと一つになっていくみんなの心を感じることで高まっていった「ソーラン」を踊ることへの思い。
 それらは、未来を切り開いていく子どもたちの確かな力となり、「小学校生活最後の運動会」というたった一度の舞台での最高のパフォーマンスにつながりました。

 
画像1 画像1

6月22日 PTC活動 ソフトバレーボール大会

 6年生のPTC活動として、親子ソフトバレーボール大会を開催しました。
 白熱する戦いに子どもも保護者も本気でボールを追いかけ、ナイスプレーに大きな歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116