最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:30
総数:126506

卒業音楽会

画像1
 2月22日の参観日に卒業音楽会を行いました。
 年末から音楽の時間や休憩時間、朝の歌の時間などに練習を積み重ねてきました。いい発表会にしたい、その一心でがんばってきた成果をお家の人に見ていただくことができました。
 リコーダーでのカノン、各クラスの合奏、ふるさとの3部合唱、どのプログラムも持てる力を出し切ることができ、素晴らしい発表会になりました。

薬物教室

画像1
画像2
 2月15日(金) 学校薬剤師の後藤先生に来校いただき、薬物教室を行いました。
 たばこ・アルコール・薬物の基礎知識や人体への影響、断り方などを教わりました。サル・ウサギ・ネズミ・ミミズなどの実験映像も交えながら、分かりやすく教えてくださいました。
 薬物について初めて知ることもたくさんあったので、子どもたちは興味深そうに授業を受けていました。様々な実験映像や資料から、薬物には手を出すべきではないということを強く感じることができました。

おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
 2月8日に一年生を迎え、生活科と国語科の授業を兼ねて、おもちゃまつりをしました。自分たちの班で作ったおもちゃの遊び方を一年生に一生懸命、説明していました。その姿から、もう少しで三年生のお兄さん・お姉さんになる成長ぶりを感じました。

中央卸売場へ見学

画像1
画像2
画像3
 2月5日(火)に、生活科の授業で中央卸売場へ見学に行きました。
 子ども達は、そこで働いている人たちの様子などを熱心に見学していました。花を買い付けにきている人たちのせり(競り)の様子は、印象的だったようです。

ひろしま美術館見学

画像1
画像2
 2月5日(火)ひろしま美術館に見学に行きました。
 美術館では、「ルドゥーテのバラ」展が行われており、常設展に加えて、美しいたくさんのバラを見ることができました。
 子どもたちは、美術館職員さんの説明を興味深そうに聞いたあと、バラのスケッチをとりました。バラの繊維やとげ、葉脈の線に目を凝らし、一心に鉛筆を動かしていました。本物の絵画や彫刻に触れる良い経験になりました。

新春 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
1月11日(金)、新春書き初め大会を行いました。新春らしいBGMの中、みんな集中して書き初めを行いました。
『伝統を守る』の5文字を書きました。中心の取り方が難しい書き初めでしたが、みんな一生懸命に書き上げました。2月に掲示いたしますので、ぜひご覧ください。

6年PTC 大縄大会

画像1
画像2
 12月14日金曜日、PTC活動を行いました。
 前半のなわとび大会、子どもたちのクラス対抗では、全クラス300回越えの大記録でした。まだそれほど練習していない段階での大記録にみんな大興奮でした。保護者の方々のクラス対抗では、おうちの方々のがんばる姿を楽しみながら応援していました。
 後半は修学旅行の映像を見ました。修学旅行の子どもたちのがんばりや、楽しんでいる表情も見てもらえました。
 前半も後半も、親子で楽しめる内容でした。計画・運営の役員さんありがとうございました。

5年生  PTC

12月10日(月)、PTCの活動で中国電力の方に環境エネルギーについての授業をしていただきました。日常に欠かすことのできない電気やエネルギーについて、模型や実験を通して保護者と一緒に分かりやすく学ぶことができました。
画像1
画像2

もみじまんじゅうゲット作戦

画像1
画像2
画像3
 自分たちの力で電車に乗り、宮島口まで行ってきました。思い思いのもみじまんじゅうも買うことができ、とても嬉そうでした。
 帰りの切符も自分で買い、電車の乗り方を学習することができました。

PTC

画像1
画像2
PTCにご参加いただき、ありがとうございました。
子ども達は科学の不思議に魅了されていました。とても楽しい時間となりました。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
 11月15・16日(木・金)に、修学旅行に行きました。
 1日目は、大阪の海遊館、奈良の東大寺・奈良公園に行きました。大きな魚、不思議な生き物、歴史的な建物など、自然や伝統を目の当たりにして、感動の連続でした。
 2日目は、兵庫県のキッザニア甲子園に行きました。様々な職業を体験し、働くことの大変さやおもしろさ、喜びなど、多くの事を学びました。
 2日間の修学旅行を終えて、たくさんの楽しい思い出が出来ました。
 

執行部 ふれあい広場 食バザー

食バザーでは、今年もハンバーガー、ポップコーン、カレー、からあげ、ぜんざい、ドーナツなど、豊富なメニューで賑わいました。
ごみコーナーもみなさんのご協力できれいに分別することができました。
画像1
画像2
画像3

執行部 ふれあい広場 植木

今年も、植木コーナーでは、たくさんの子どもたちが、かわいいお花を買っていました。


画像1

執行部 ふれあい広場 本部

執行部 ふれあい広場 本部 コメント
平成24年度10月27日(土)
お天気に恵まれ、ふれあい広場を開催しました。

画像1

Do スポーツ 広島メイプルレッズ

11月6日(火)、広島メイプルレッズの5人の選手の方が井口明神小学校に来てくださいました。

最初、自己紹介をしていただいた後、ハンドボールのルールや投げ方、動きなどを教えていただきました。
その後メイプルレッズの選手の方も混じって試合をしました。ハンドボールを始めてやった子も多かったけれど、分かりやすく教えていただいたおかげで、試合は大盛り上がり。最後は一人一人サインまでいただきました。

広島メイプルレッズのみなさん、本当にありがとうございました。





画像1
画像2
画像3

マツダ工場見学

10月31日(水)、マツダへ工場見学に行きました。工場では、長いコンベヤーのある組み立てラインやマツダの車づくりの技術などを見せて頂きました。最後には現在売り出されている車に乗らせていただき、子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

子ども図書館・科学館

画像1
画像2
画像3
 10月17日(水)電車に乗って、こども図書館・こども文化科学館へ行きました。
 こども図書館では、たくさんの種類の本を見せていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。
 お弁当を食べた後は、こども文化科学館をグループで見学しました。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 9月12日、ずっと楽しみにいていた、町たんけんに行きました。
 子ども達は、わくわく、どきどきした気持ちで、学校を出発しました。
地域のお店の方には、いろいろな質問に答えていただき、子ども達は、たくさんのことを発見しました。
 

理科の特別授業

広島大学から来られた先生に「低温の不思議な世界」について授業をしていただきました。液体窒素を使ったいろいろな実験に子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

オーストラリアの高校生との交流

 9月10日(月)5年生全員が体育館でオーストラリアの高校生との交流会を行いました。始めに運動会で踊った明神ソーランを見ていただきました。その後、けん玉と折り紙をグループごとに一緒に活動しました。とてもたのしい交流会となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430