最新更新日:2024/05/25
本日:count up12
昨日:27
総数:348142
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

楷の木の紅葉 5日目 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 確実に紅葉が進んでいます。日照時間が長い日があるときれいな紅葉が見られるそうです。それは、光合成でたくさんの栄養分が溜まり、赤い色素がたくさん作られるからです。また気温がグッと下がった時にも赤い色素は作られやすいということです。来週は気温が低くなるとの予報ですので、来週あたり見ごろを迎えるでしょうか。

楷の木の紅葉 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しずつ下の枝の方も色づいてきました。夏の間は光合成をして栄養を作っていた葉も秋冬になって日照時間が減るなどして十分な栄養を作らなくなります。だから、木は葉の付け根をシャットダウンして栄養のやりとりをしなくなります。葉には栄養がたまります。そのたまった栄養の影響で葉の色が変化するのだそうです。

楷の木の紅葉 3日目 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは大休憩に撮影しました。この楷の木は、本校の校歌制定記念樹です。校歌の二番の歌詞に「あしたによせる 楷の香に かおるまなびや かぜそよぐ」とあります。校歌は3月に制定されましたので、校歌のなかった時期には「学校坂道」という、当時NHKみんなのうたで放送していた歌を歌っていました。

11月7日(水) おいもパーティー

 大収穫したおいもをおうちの人と一緒に『茶きんしぼり』とおいもたっぷりの『豚汁』を作って食べました。
 はじめての家庭科室での調理実習。子どもたちは2・3日前からとても楽しみにしていました。
 エプロンを来て,三角布を付けて手お洗い準備完了!
 包丁で野菜を細かく切ったり,おいもをゆでてつぶしたりとおうちの人に手伝ってもらいながら,グループの友だちと協力して作っていきました。
 自分たちで育てたおいもで,自分たちが調理した料理はとてもおいしかったです。おいもパーティーは大成功でした。
 ご多用の中ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リニューアル  玄関前の花壇  11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関前の花壇の花を植え替えました。毎年PTA予算で、環境充実費を計上していただいています。その予算で、パンジー・ビオラ・ノースポールを買い、早速植えました。どうもありがとうございます。この花壇も創立20周年記念で設置していただいたものです。秋・冬・春と、寒さを乗り越えて豊かに咲いてくれますよう。ご来校の際にはどうぞご覧ください。

楷の木の紅葉 2日目 11月7日

画像1 画像1
 朝撮りの楷の木です。下の枝の先の方が少し赤くなってきました。楷の木は、学問の木と言われています。「楷書」の語源とされていて、「強くまっすぐ」「手本」という意味をもっています。きょうも各教室で子どもたちがしっかり学ぶことでしょう。

楷の木の紅葉 11月6日

画像1 画像1
 藤の木小学校の象徴である楷の木が、秋の深まりとともに紅葉しています。まだ上の方だけですが、これから毎日変化していくことでしょう。しばらくの間、毎日写真をアップしていきますのでご覧ください。

今月の目標

画像1 画像1
 11月12月の生活目標は、聞き方・話し方のレベルをあげることです。藤の木小学校では、これまでに、話す人の方を向いて話を聞くこと、話し方レベルを決めて一つずつステップアップしていくことに取り組んでいます。11月12月は、公開研究会もありますので、全国から来られる方々に、互いの話を聴きあってつながり合う子どもたちの学びの姿を見ていただきたいと思います。

10月の給食の木

画像1 画像1
季節の変化を感じる10月でした。子どもたちの食はいかがでしたか。10月の給食で、残食率0%だったのは、4日ウィンナーとほうれん草のソテー、16日ししゃものカレーあげでした。30日のハヤシライスも0.3%とよく食べていました。反対に残食率が高かったのが(涙顔や紫顔)18日のきのこスパゲティ、22日の生揚げの五目煮、26日の即席漬けでした。苦手だった汁物はよく食べるようになりました。毎日よくがんばって食べています。しっかり食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545