最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:121
総数:268471

お弁当!!

画像1
今日は遠足予備日のため,お弁当を持ってきました。

おいしいお弁当に感謝して・・・

「いただきます!!」

みんなで楽しくお話しながら,お弁当をぺろりと食べてしまいました。


前期終業式とNVP

画像1画像2
今日は前期最後の日でした。

前期約6ヶ月間,一人一人目標をもちがんばっていました。

前期での反省も生かして,後期も期待したいです。

また,NVP(なわとびが上手な人)の表彰式もありました。

一生懸命,休憩時間頑張ったようです。

2年生全体でも得意な子どもを増やしていきたいと思います。

合同音楽♪

画像1
今日の2時間目,第2音楽室で1・2組合同で音楽の授業がありました。

今日は目や口をしっかりあけ,きれいな声で歌うことをめあてに授業が展開されました。

曲目は「夢の世界を」と「青い空に絵を書こう」です。

お互いの歌声を聞きあったり,歌詞の意味を理解しながらしっかり歌っていました。

学校中に素敵な歌声が響きわたりました。

どんなたのしい友だちが?

画像1
図画工作科の「ふくろちゃん」の学習です。

やわらかくふくらませたふくろを,しばったりむすんだりしてみました。

どんなたのしい友だちができるでしょうか。楽しみです。

秋風に 秋桜描く 子どもかな

画像1
今週の6年生ニュース

図画工作科で,秋桜を描きました。
「1本1本の線を大切に!」をめあてに秋桜とにらめっこしながら頑張りました。

懇談等で学校に来られた際に,90本の秋桜をご覧ください!

☆社会見学☆

広島市中央警察署とオタフクソース工場に行ってきました。
続きを読む

☆遠足☆

晴天にめぐまれ、広島城に遠足に行ってきました。
子どもたちは、長い道のりもがんばって歩きました。
広島城では、ウォークラリーやおにごっこ、木の実集めなどをして楽しみました。
お弁当を食べたあとは、広島城の中を見学しました。
刀や鎧を興味深く眺めたり、天守閣からの眺めを堪能したりした子どもたちでした。
画像1画像2

秋晴れの手と手をつなぐ子どもかな

画像1画像2画像3
 10月2日(火),快晴。

 5月の遠足が雨で順延したので,秋風が心地よく感じられる10月初旬,大芝小学校 秋の遠足が行われました。

 わが6年生は,1年生と手をつなぎ新牛田公園に行きました。

 午前中は,1・6年生の兄弟クラスで,鬼ごっこをしたり,ドッジボールをしたり,「1年生を楽しませよう!」という気持ちや行動をたくさん見ることができました。

 お昼は,縦割り班の1年生とお弁当を食べたり,お菓子を食べたり,会話を楽しんだりとなごやかムードで時を過ごしました。

 午後は,それぞれのグループで長縄をしたり,遊具で遊んだり,公園を散策したりといろいろな楽しみ方で遊びました。

 「家に帰るまでが遠足!」を合言葉に,1年生を無事に学校まで連れて帰ることができました。

 今日一日お疲れ様でした。(5年前の6年生にしっかり恩返しができましたね。)

昆虫採集

9月20日(水)理科の学習で、太田川河川敷に虫取りにいきました。
バッタ、トンボ、コオロギなど、たくさんの昆虫を採集することができました。
画像1
画像2
画像3

マツダスタジアム見学!

画像1画像2
横川駅からJRに乗り、マツダスタジアムの見学に行きました。
砂かぶり席やベンチ、裏側のブルペンや選手のロッカールームなど、いろいろな施設を見学することができました。
昼食はパーティーフロアでお弁当を食べました。気持ちがいい風の中、スタジアムの景色を一望でき、子どもたちは大満足でした。

交通ランド見学

「総合的な学習の時間」の学習で、交通ランドの見学に行きました。ゴーカートは、何台あるのかな」
「倉庫には、何が入っているのかな」
「切符は、なくならないのかな」
…など、様々な疑問を自分たちの目で確かめたり、係の方にインタビューしたりして調べました。
交通ランドの係の方は、子どもたちの質問に熱心に答えてくださりました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

野外活動説明会

7月30日(月)に、24年度野外活動説明会を行いました。

今年度は9月18日(水)〜9月21日(金)に、広島市青少年野外活動センターで実施します。

配布文書に説明会の資料をアップしています。

下校時間など変更点がいくつかございますので、文書をご覧ください。

町たんけん

画像1
 2年生は、ちょっと遅くなったのですが、6月の終わりに、町探検に出かけました。出かけてみると・・・。今まで見慣れていた町が少し違って見えたり、新鮮に見えたりしました。
 秋の探検につないでいこうと思います。

つちとなかよし

画像1
 7月18日に図工科「土とあそぼう」をしました。子どもたちは、暑さに負けず元気いっぱい、土遊びを楽しみました。

子ども文化科学館へ行ったよ

画像1
7月13日金曜日に、アストラムラインで子ども文化科学館に行きました。
プラネタリウムで夏の星座について学習した後、館内のいろんな施設を使わせてもらいました。
午後からは、雨の中、平和公園の慰霊碑めぐりをしました。

学校経営

校 是    「 日 新 」
大正15年5月25日,校是を「日新」と定めました。
「校是」とは,本校の教育の根本理念をあらわす言葉です。
「日新」とは,「日々にあらたまり進歩する。」という意味です。

続きを読む

大芝小学校の歴史

大 正15年 4月 1日 「大芝尋常小学校」創立
       (児童600余名三篠尋常高等学校より移る)
           大芝尋常小学校創立式を行う
       (校長砂本静一他職員13名任命される 児童数635名)

大 正15年 5月25日 校是「日新」と定める
大 正15年 9月 9日 校章を制定する
昭 和 4年 4月 1日 「広島市大芝尋常小学校」と改称する
昭 和11年 6月25日 校旗入魂式を行う
昭 和14年12月 8日 校歌を制定
昭 和16年 4月 1日 「広島市大芝国民学校」と改称する
昭 和20年 8月 6日 原爆により校舎被爆倒壊
昭 和21年 7月12日 学校給食開始
昭 和22年 4月 1日 「広島市立大芝小学校」と改称する

続きを読む

学区の様子

画像1
 広島市街の北西に位置し,太田川放水路の分岐点である大芝水門から流れる2本の川に挟まれた平地である。南北に新・旧の国道54号線,東西に崇徳通りが走り住宅・工場・商店が混在しているが,落ち着いた学区である。東には,楽しく遊びながら学べる大芝交通公園があり,市民の憩いの場として親しまれている。
 学区は12の地区に分かれているが,大別すると三篠・大芝・大宮・楠木の4つである。大宮には,県の天然記念物で樹齢400年を越えるという「夫婦楠」が,大芝学区のシンボルとしてそびえている。
 PTA・地域諸団体ともに学校教育に対して深い理解があり,協力的である。学区には12の子ども会が組織され文化・スポーツ等の各種活動を通じて子ども会の育成に力を入れている。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/25 参観懇談会(5・6年)
2/26 卒業を祝う会 学校協力者会議
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258