最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:121
総数:268470

稲こぎ体験

画像1画像2
 11月12日(月)に,刈り取った稲の稲こぎ,縄ない体験をしました。

 地域の方3名,そして保護者の方にもお手伝いいただき,充実した時間を過ごすことができました。初めて見る千歯こき,とうみなどの道具に子どもたちは興味津々。慣れない道具の使い方に戸惑いながらも,嬉しそうに刈り取った稲を稲こぎしていました。

 稲刈り・稲こぎなど近年はなかなか体験をする機会が無いのですが,今回地域の方のご協力もあり,子どもたちは大変貴重な経験をさせていただくことができました。本当に感謝しております。
 
 この体験をいろいろな学習に生かしていきたいと思っています。

登下校 いつも見守り ありがとう!

画像1画像2
 11月20日(火),1時間目。
 体育館にて「感謝の集い」が行われました。

 見守り推進隊の方々の紹介があったり,1年生が作ったプレゼント渡しがあったり・・・。児童代表の言葉でもあった『ありがとうの気持ちを込めて,「おはようございます。」「ただいま帰りました。」と挨拶をしましょう!」を実践していけたらいいですね!

 

感謝の集い

画像1
今日の1時間目に全校児童が体育館に集まり,感謝の集いが行われました。

児童の登下校時に見守ってくれる地域の方がたくさん集まって,紹介がありました。

しっかり挨拶し,交通ルールを守って安全に登下校してほしいです。

ふれあい大芝まつり

画像1画像2
11月18日日曜日。11時からふれあい大芝まつりが始まりました。

食べ物にお菓子,ゲーム,そしてステージ発表・・

それぞれ家族や友達と走りまわり,いっぱい楽しめたようです。

明日はしっかり休んで,火曜日に元気に登校してくださいね。

うたふぇす

画像1
1時間目授業参観の後,10時から体育館でうたふぇすがありました。
2年生の曲目は「夢の世界を」です。
とてもきれいで優しい歌声。だんだん声を大きくしたり,しっかり指揮者の方を見ながら心を一つに歌っていました。練習の成果をしっかりだせたようです。
終わった後の子どもの晴れやかな表情。

また一歩成長したなと思いました。

緊張し 感動もしたよ うたふぇす本番!

画像1
画像2
画像3
 11月18日(日)。
 今日は,8:45から授業参観,10:00から「うたふぇす」,11:00から「ふれあい大芝まつり」ということでたくさんの方が大芝小学校にお越しくださいました。練習に練習を重ねた「ありがとう。いつまでも。」もしっかり歌い上げ,感動した方も少なくなかったと思います。今回のようにみんなで気持ちを一つにした経験を卒業までにさらに増やしていきたいなぁと感じました。
 作曲作詞をしてくださったフリーフェイスのお二人もみんなの歌う姿を見に来てくれました。気付いたかな?恩返しできたかな?

でっかい絵 みてみて平和の でっかい絵

画像1
画像2
 11月16日(金),午後の昼下がり。

 前会長さん&PTAの皆さんが南校舎の東壁面に6年生が6月に制作した「みてみて でっかい 平和の絵」を掲示してくださいました。東門から来られる際には,ぜひご 覧ください!1枚1枚頑張って描き上げたでっかい平和の絵です。感動です。

うたふぇすに 向けて練習 最終日!

画像1画像2
 11月16日(金),1校時。
 うたふぇすに向けて最後の練習となりました。

 今日の練習は,原点に戻って「笑顔で」「指揮者をしっかり見て」「歌詞の意味を考えながら気持ちを込める」という3点に注意しながら練習しました。いよいよ日曜日は本番です。泣いても笑っても一度しか歌えません。最初で最後の本番で練習の成果を見せましょう!

大芝ウォークラリー

画像1
いつもの木曜日と違って,5・6時間目に大芝ウォークラリーがありました。

班のメンバー同士が互いの気持ちを考え行動しもっともっと仲良くなろうのめあてで各班6年生を中心に活動しました。

2年生は1年生に優しく,また3〜6年生とは協力してまわることはできたようです。

みんな,笑顔いっぱいで楽しめました。


町たんけん〜仕事をしている人たち〜

画像1
わたしたちの住んでいる町にはどんな人が何をしているのか考えました。

その中で,仕事をしている人との関わりを取り上げました。

グループで行ってみたい場所を決め,それぞれ分かれて調べてまわろうと思っています。

次時は,インタビュー内容をしっかり考えていく予定です。


たてわり班 力を合わせて ウォークラリー!

画像1画像2画像3
 11月15日(木)5・6時間目。
 いよいよ待ちに待った「ウォークラリー」が開催されました。

 「たてわり班での活動を通して,班のメンバー同士が互いの気持ちを考え合って行動し,もっともっと仲良くなろう!」というめあてを胸に・・・。リーダーとして下級生のお世話をしながら楽しんだようです。楽しいゲームやウォークラリーを考えてくれた集会委員さんたちにも感謝ですね。

うたふぇすに 向けて練習 あと2日!

画像1
画像2
画像3
 11月14日(水)1時間目,うたふぇす練習4回目です。

 今日は,特に2番の「声の響き」と「最初の音をそろえること」に注意しながら45分間みっちり練習しました。「気持ちや想いを伝えられるように歌うこと」や「2番の後半部分の各クラスのパートが調和するように歌うこと」の2つができるように金曜日の最終練習を頑張らせたいと思います。

ちなみに写真は上から,2組→3組→1組です。

絵巻物 みんなの思い出 盛りだくさん!

画像1画像2
 11月13日(火)。
 修学旅行(奈良・京都)から2週間がたちました。
 あっという間ですね。
 
 各クラスでは,続々と修学旅行の思い出絵巻物が出来上がってきました。
 教室の廊下や教室,踊り場に掲示してありますので,ぜひご覧ください!
 

うたふぇすに 向けて練習 あと5日!

画像1
 11月12日(月)1校時。
 うたふぇす本番に向けてあと5日になり,今週も合同音楽で練習です。

 今日は,主に2番の後半部分(それぞれのクラスのソロパートが続くところ)を中心に歌いました。日に日に上達する中,課題も出てきているので本番はベストの状態を見て聞いてもらえるように頑張っていきたいと思います。

 今週は「学校へ行こう週間」です。ご多様のこととは存知ますが,子どもたちの様子や学校の様子を学校に来てご覧ください!よろしくお願いします。

いよいよ。。。

いよいよ、うたふぇすまで1週間となりました。

曲は『WAになっておどろう』です。学生の頃、私もよく歌ったものです。
練習スタート時は、アップテンポな曲につられてあたふたと歌っていた子どもたちですが………
さすがです!!!!!今や素敵な歌声が響いています♪

あと1週間。子どもたちもさらに熱が入ってきています。


どうぞ、18日をお楽しみにしていてください!!!

東門 短歌と俳句 お出迎え

画像1画像2
 11月初旬,快晴。
 大芝小学校の東門掲示板に,修学旅行の短歌や俳句が彩られています。

 来週(12日〜18日)は,「学校へ行こう週間」です。お忙しいとは思いますが,子どもたちの様子や学校の様子を是非ご覧ください。東門のみの入場になりますので,お間違えのないようよろしくお願いします。掲示板の作品もおうちの方の来校を心待ちにしています。

霜月だ 次の目標 うたふぇすだ!

画像1
 11月8日(木),3時間目。
 修学旅行から帰ってきて1週間。
 6年生の次の目標は11月18日(日)の「うたふぇす」です。

 曲も決まり,ピアノ奏者も決まり,指揮者も決まり,パートも決まり・・・。あとは歌って歌って歌って練習するのみです。今日は合同練習3日目ですが,うたふぇすまであと6日です。本番ではしっかり歌って,FF(フリーフェイス)さんと大坪先生に恩返しをしようと思います。

体育館での合同音楽開始!

画像1
11月7日水曜日。いよいよきたるうたふぇすに向けて,体育館で合同練習が始まりました。

今日のめあては歌詞を大切にするということです。文章が途切れないように,息つぎが大切なことを学習しました。

初めての体育館の学習でしたが,子どもたちの声が最後は一つとなり,体育館に響き渡っていました。

10月NVP発表

画像1
 11月6日火曜日。学校朝会で,10月のNVP(なわとびが上手な人)の表彰がありました。今回の表彰で,なわとびカードの低学年用を全てクリアし,中学年用に入った子どもも出だしました。

みんなで競い合って,どんどんレベルアップしてほしいです。

秋晴れに ビッグアーチで 記録会!

画像1
画像2
画像3
 11月4日,日曜日,快晴。
 大芝小学校を代表して22名の5・6年生が第48回広島市小学校児童陸上記録会に参加してきました。当日は最低気温が2度と冬のような寒〜い朝でしたが,日が高くなるにつれて気温もぐんぐん上がり,日中は日焼けするような陽気でした。22名の精鋭たちは,それぞれの種目で自分の力を発揮しようと練習から本戦まで一生懸命取り組んでいました。6年生の女子の中には,ソフトボール投げで50.8mという記録で市内で1位になった児童もいました。一人一人の記録証は次回の学校朝会で表彰する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/22 参観懇談会(なかよし・1・2年) 子ども安全の日
2/25 参観懇談会(5・6年)
2/26 卒業を祝う会 学校協力者会議
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258