最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:91
総数:267305
落合東小学校のホームページにようこそ     

1月8日

画像1 画像1
<献立名>
松葉ごはん 牛乳 雑煮 栗きんとん 剣えびのから揚げ 

<一口メモ>
行事食「正月料理」・・・お正月は「おせち料理」を食べますね。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで長生きできるように、黄金色の栗きんとんは財宝にたとえられ、「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日でもあります。広島県でとれた水菜を使っています。

保健室の掲示板を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザに気をつけましょう。マスクでお口をカバー。手洗いもしっかりね。

たんぽぽ教室の掲示板です。

画像1 画像1 画像2 画像2
掲示板もお正月バージョンになりました。すごろくもありますよ。

1月7日 給食が始まりました

画像1 画像1
<献立名>
ごはん  牛乳 じゃがいものそぼろ煮 おかかあえ 食育ミックス 

<一口メモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

PTC活動

5年生のPTC活動はお好み焼きをつくりました。どの班も親子で協力しておいしいお好み焼きをつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域に花を持って行きました。

学校で育てた花を地域のお寺に持って行きました。町が花でいっぱいになるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし文化祭

1ヶ月あまり練習をして英語を使って発表しました。みんな練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん  牛乳  生揚げの中華煮 ほうれんそうのサラダ 

<一口メモ>
ほうれんそう・・・ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれんそうのサラダに使っています。

サンタさんがやってきた!!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ありがとう、サンタさん。来年も来てください

12月20日

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン  牛乳 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ ケーキ

<一口メモ>
行事食「クリスマス」・・・12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。今日は、骨のついた鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げた鳥肉のから揚げです。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。また、今日は、チョコレートケーキがついています。

冬休みの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みの生活について○×クイズをしました。

大そうじをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もあとわずかとなりました。すみずみまできれいにそうじをして、気持ちよく新年を迎えましょう。

12月19日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 納豆 牛乳 さばの煮つけ あらめの炒め煮 ひろしまっこ汁

<一口メモ>
教科書関連献立「生活習慣病の予防」・・・6年生は体育科保健で生活習慣病の予防について学習します。生活習慣病の予防のためには、いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

12月18日

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 かぼちゃコロッケ キャベツのソテー クリームスープ

<一口メモ>
行事食「冬至」・・・冬至は、一年中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて、冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。これにちなんで、今日はかぼちゃを使ったかぼちゃコロッケを取り入れました。今年の冬至は12月21日です。

5年 PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17・19・21日の予定で、5年生はPTC活動を行っています。言語・数理運用科で学習した「お好み焼き」を保護者の方と一緒に作ります。17日は、5年1組でした。ひっくり返すのは難しかったですが、おいしく出来上がりました。

12月17日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた、みかんを取り入れています。みかんの花は5月の初め頃から中頃にかけて咲きます。花が咲いておよそ180日くらいたった11月〜12月に、みかんの実を傷つけないようにていねいに収穫します。みかんは山の斜面の畑で作っているので、運び出す作業も大変です。たくさんの苦労があって私たちのところへ届いているのですね。

12月14日

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 冬野菜カレーライス 三色ソテー

<一口メモ>
冬野菜カレーライス・・・今日は冬が旬のかぶとカリフラワーを入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。

12月13日

画像1 画像1
<献立名>
小型甘納豆パン 牛乳 和風スープ スパゲッティ スイートポテトサラダ
<一口メモ>
スパゲッティ・・・スパゲッティをゆでるときには、たっぷりの湯に、塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に、湯から取り出すと、おいしく料理することができます。このゆでかたをアルデンテといいます。給食室でもアルデンテにゆでるようにしています。

12月12日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 かやくうどん ちくわの二色揚げ はくさいのゆかりあえ 

<一口メモ>
うどん・・・うどんは何から出来ているか知っていますか。答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。

6年:じゃがいも料理を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャーマンポテトとじゃがいもサラダを作りました。なかなかの腕前です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 地区別一斉下校
2/22 参観懇談会(2・3・6年) 登校指導A
2/26 6年生を送る会 交流給食

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737