最新更新日:2024/06/01
本日:count up107
昨日:153
総数:296894
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

5年生ではどの委員会でがんばる?

5年生から各委員会活動のリーフレットを受け取りました。一つ一つ熱心に読みながら,4月からの活動に思いを馳せました。頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 おでん
 ごま酢あえ
 みかん


寒い冬,あつあつのおでんを食べると体の中まで温まりますね。今日はこんぶでだしをとり,牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこんを入れ,しょうゆで味をつけ,しっかり味がしみ込むように,コトコトと煮込みました。だいこんは寒い冬が一番おいしく,おでんには欠かせない材料ですね。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん  牛乳
 お楽しみフライ
   ミンチカツ
   えびフライ
 よろこぶキャベツ
 みそ汁  いちご

キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は塩昆布と和えました。昆布は古くから「よろこぶ」につながると言われてきたので,今日の和え物は「よろこぶキャベツ」とよんでいます。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 行事食:節分 】
    【 地場産物の日:はくさい 】
 ごはん
 牛乳
 いわしのかば焼き
 はくさいのゆかりあえ
 すまし汁
 みかん

2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもって来ると信じていました。「 鬼は外 」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入って来ないように追い払い,福が来るように祈りました。また,いわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追いはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

「うつしてみると」

 図画工作科の授業で,紙版画の学習をしました。画用紙を用いて,自分の好きな形や模様のおしゃれな魚を作りました。大きな魚と小さい友達魚も作りました。
 はじめに,ローラーを使って,赤・青・緑色のインクを版につけました。最初はおそるおそるつけていましたが,徐々に慣れてきて,ローラーを縦・横に動かし,楽しそうでした。
 つぎに,魚たちの位置を決め,紙を上から押さえました。その上をバレンで,こすりました。
 最後にゆっくり剥がしてみると,魚が紙に写しだされました。「すごいね。きれいにできた。」と歓声を上げ,子どもたちは満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 セルフハンバーガー
 白菜スープ
 りんご



りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからですが,今ではたくさんの種類のりんごが栽培されています。ふじ,つがる,むつ,王林,紅玉,ジョナゴールドなどがあります。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 まぐろの竜田揚げ
 ひじきの炒め煮
 みそ汁


ひじきは,貧血を防ぐ鉄や,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには,ぜひ食べてもらいたい食品です。また,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつま揚げやにんじん,こんにゃくなどといっしょに炒めて煮た,ひじきの炒め煮です。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 中華サラダ




今日はとても人気がある中華サラダです。細長く切ったハム,きゅうり,にんじん,はるさめと炒り卵をいっしょに,ごま油を入れたドレッシングであえて作ります。仕上げにすりごまも加えた今日の中華サラダは,ごま油の香りがしておいしく,大人気の料理です。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 じゃがいものそぼろ煮
 おかかあえ
 食育ミックス


かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがある食品です。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(金)の5校時に「薬物乱用防止教室」行われました。
 
 薬物乱用防止指導員の方をお招きし,薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方について学びました。
 薬物は,1度でも手を出すと自分の力ではやめられなくなること,自分の心も体もボロボロにしてしまうこと,必要な薬物もあるということについて映像やロールプレイングも交えながら分かりやすく教えていただきました。

 教室終了後に書いた感想文には,「薬物には,絶対に手を出していけないと分かった。」「もし,誘われても絶対に断らないといけないと思った。」「薬物は,自分をボロボロにし,たくさんの人に迷惑をかけてしまうことが分かった。」とありました。

 「ダメ。ゼッタイ。」という合言葉を忘れず,決して薬物に手を出さないという強い気持ちを持ち続けていてほしいと願っています。

「もうすぐ1年生だねの会」

 古田保育園とちどり幼稚園の年長のみなさんを招待して「もうすぐ1年生だねの会」をしました。一緒に遊べるようにこまのおもちゃを作ったり,メッセージカードに手紙を書いたり,古田小の○×クイズを考えたりして,一生懸命に準備をしてきました。年長の皆さんに,「小学校は楽しいところだな。」「早く学校に行きたいな。」と思ってもらえるように,何をしたいか優しく声をかけて遊んだり,しっかりと手をつないで教室に案内したりして,お兄さんお姉さんらしく頑張りました。古田保育園とちどり幼稚園のみなさんが「楽しかった。」と言ったのを聞いたときは,みんなほっとして,笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の「おもちゃまつり」

 2年生が,磁石の力やゴムの力,空気の力などを使って作成した手作りおもちゃで「おもちゃまつり」を開きました。2年生がおもちゃ屋さんになって,1年生を招待して,1年生が遊びに行きました。2年1組から,4組まで,教室や廊下は楽しそうなおもちゃ屋さんでいっぱいです。1年生はわくわくドキドキ,2年生は「頑張るそ!」の意気込み満々です。工夫したおもちゃでたくさん遊んで,景品をいっぱいもらって大満足の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 行事食:全国学校給食週間 】

 牛乳
 おむすび
 (麦ごはん・のり・きざみたくあん)
 鮭の塩焼き
 みそすいとん


1月24日から30日は全国学校給食週間です。『毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食について考えたり,食べものの大切さについて考えたりしよう』という週間です。そこで今日は昭和30年頃の給食によく登場していた『すいとん』をとり入れています。小麦粉などで団子を作って,みそ汁に入れた料理です。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:カキ 】

 パン
 いちごジャム
 牛乳
 広島カキシチュー
 フレンチサラダ


今日は地場産物の日です。広島県でとれたカキを使っています。広島湾でのカキ養殖はおよそ450年の歴史があります。波静かできれいな瀬戸内の海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境なのです。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。グリコーゲン・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などさまざまな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は,広島かきシチューに入っています。 

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 すきやき
 わかさぎの南ばん漬け
 広島菜漬


広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん穫れる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい『せんい』が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。
 

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん(少ない量)
 牛乳
 わかめうどん
 五目豆
 みかん


今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは7つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。たんぱく質がたくさん含まれている大豆や鶏肉・さつま揚げ,食物せんいの多いれんこん・こんにゃく・こんぶ,カロテンを多く含むにんじんが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮るのに手間がかかります。

初めての木版画

 図画工作科で,木版画に取り組んでいます。子どもたちにとって初めての彫刻刀を使った作品です。安全に注意して握り方や手の添え方を練習した後,彫り始めます。子どもたちは真剣な表情で,一生懸命に頑張っています。刷り上がりが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックをリサイクル!

 12月の末,総合的な学習の時間に,環境学習としてリサイクル工作に取り組みました。みんなで集めた牛乳パックを利用して,「紙すき」「小物入れ作り」をしました。また,荷物紐を利用したボールも作って楽しみました。
 小物入れ作りでは,クラスを解体して作りたいコーナーに行って作業をしました。友達同士で教えあったり助け合ったりして,学年内の交流もできました。
 素敵な小物入れが出来上がり,「大事に使おう!」「家でも作ってみよう!」と,友達と嬉しそうに見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 広島カレーライス(麦ごはん)
 牛乳
 フルーツクリームあえ




オイスターというのは,海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは,このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので,料理をおいしくします。今日の広島カレーライスには,このオイスターソースが隠し味に使われています。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 食育の日・わ食の日 】
    【 地場産物の日・みかん】

 麦ごはん
 牛乳
 さばの煮付け
 ごまあえ
 ひろしまっこ汁
 みかん

今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
毎月19日は,食育の日( わ食の日 )です。広島市では,食育の日に「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでとっただしに,旬の食材を加えたみそ汁で,ちりめんいりこも具として一緒に食べます。明日が土曜日で,お休みなので食育の日が今日になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204