最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:112
総数:138469
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

PTAまつりのオープニング(合奏)

画像1
 11月4日は,日曜参観とPTAまつりがありました。PTAまつりでは,6年生がオープニングで合奏をしました。嵐の「Happiness」を10月から練習し始めました。なかなか曲が覚えられず,合わせることもできませんでした。授業はもちろん,休憩時間も練習をして,本番はしっかりと演奏することができました。聴いてくださった方々に,いろいろな「ハピネス」が届いていたらうれしいです。

修学旅行(二日目)

画像1
画像2
 二日目は,八幡製鉄所の見学とスペースワールドです。八幡製鉄所の職員の方から鉄製品ができるまでの工程について教えてもらい,高い温度で鉄鉱石を溶かしていることや,作られた鉄が多くの物に使われていることを知りました。工場内にはバスだけでなく鉄道が通っていました。また,木を植えたり,廃プラスチックを再資源化したりして,環境への取組みが細部にわたって行われていることが分かりました。その後,鉄の原料となる鉄鉱石と石灰石を溶かす高炉工場を見学。鉄が溶けて真赤に見える方から熱を感じるなど,鉄づくりを体感しました。明治以降,日本を支えた工場の迫力は多くの子どもたちに感動を与えたようです。
 その後,子どもたちが楽しみにしているスペースワールドへ向かいました。ヴィーナスやタイタンなどのジェットコースターに乗ったり,食事をしたりしました。初めてスペースワールドに来る児童もいて,班の友達におすすめのアトラクションを聞きながら,楽しく班で行動しました。けがをすることもなく,スペースワールドを十分に楽しめたようです。
 学校に帰ると,引率してくださった先生にお礼を言い,迎えに来てくださった保護者の方には元気にあいさつをして,二日間の修学旅行を終えました。さっそく保護者の方に楽しそうに思い出話をする児童もいました。
 二日間の修学旅行を通して,子どもたちは,友達とのきずなをさらに深め,お世話になった方への感謝の気持ちを持ち,充実した時間が送れたことを喜んでいました。

修学旅行(ホテル)

画像1
画像2
 宿泊先のホテル「マリンテラスあしや」に到着。眼下に広がる海という景色が,子どもたちを温かく迎えてくれました。 この日の夕食は,いかの刺身や天ぷらも出ました。その新鮮さとおいしさに子どもたちは箸が進み,何度もおかわりをする子もいました。
 その後,露天風呂で1日の疲れを癒したり,あげる人を思い浮かべておみやげを選んだりするなど,楽しい時間を過ごし,次の日に備えて,早く就寝しました。
 翌朝には,空を赤く染めるきれいな朝焼けを見ることができました。

修学旅行(一日目)

画像1
画像2
画像3
 10月24日,25日は,待ちに待った修学旅行。一日目は,萩市内と秋吉台,秋芳洞,下関市立考古博物館を見学し,ホテルに泊まりました。
 萩の松陰神社では,吉田松陰の生き方や暮らしぶりを知り,松下村塾で,高杉晋作や伊藤博文など明治時代を築いた数多くの人材を育てたことを学びました。また,城下町の散策では,街並みを歩き,高杉晋作,木戸孝允の旧宅を見学して,社会科で学んでいる歴史を身近に感じることができました。
 その後,秋吉台へ移動。バスの中からカルスト台地を見ました。3億年以上の時間の流れがつくり出した雄大な美しさに驚きました。秋芳洞では,黄金柱や百枚皿,石灰華の滝を見て,その大きさと,何万年もかけてできあがった自然の神秘さに,深く感動していました。
 下関市立考古博物館では,前方後円墳の大きさや古墳時代の竪穴式住居の広さを実感したり,弥生時代の暮らしを体感したりしました。
 一日目の見学は,自然の雄大さと古代から人々が創り出した文化の偉大さを味わうことができました。

日曜参観・PTAまつり

画像1画像2画像3
 11月4日の行事は,晴天に恵まれたこともあり,たくさんの保護者や地域の方に来校いただき,盛大に実施することができました。
 2校時の参観が終わると,児童は体育館に入り,体育館で行われたPTAまつりのオープニングセレモニー(6年生の合奏・子ども会のパフォーマンス)に参加しました。その後は思い思いに,体育館でのゲームや工作,読み聞かせ,食品販売,物品販売などを楽しみました。

表彰式・学校朝会

画像1画像2
 11月6日,広島市科学賞と読書感想文で優秀な成績を修めた児童の紹介をし,代表児童に賞状を渡しました。
 また,学校朝会では「小さい秋みつけた」の歌詞を引用し,季節が変わっていく様子をたくさん発見し,それをできるだけ文章や川柳などに書き留めておきましょうと話しました。

はこのなかまたち(1年生)

画像1画像2
1年生が,図画工作科で,たくさんの箱やキャップなどいろいろな物を使い,箱などの組み合わせ方を工夫して,楽しい仲間たちを作りました。写真左は,「そらとぶスペシャル戦車」,写真右は「すべりだいトラックカー」です。たくさんの仲間ができました。

スイートポテト

画像1画像2
ひまわり学級では、生活単元学習で先日収穫した「さつまいも」を使って料理をしました。
さつまいもは、収穫した日には、家に持ち帰りました。子どもたちは、学校でさつまいも料理をすることを楽しみにしていました。
電子レンジでさつまいもをやわらかくして、皮をむいてつぶして混ぜて、卵や砂糖、牛乳を合わせました。どの子も、意欲満々で調理に取り組みました。
最後は、お好み焼きのように成形して電気釜に入れて、数分できあがりです。
お好み焼き風?、ピザ風?、・・・の甘くておいしいスイートポテトができました。

吉島オリンピック

画像1画像2
11月1日(木曜日)
吉島中学校区の特別支援学級の交流会がありました。
きょうは、スポーツの秋にちなんで、吉島オリンピックが開催されました。
4つの学校の友達が、4つのチームに分かれて、ゲームを楽しみました。
各競技の前には、作戦タイムもあって縦割りの仲間で交流を深めました。
開会式 1 しっぽ取りゲーム 2 玉入れ 3 大玉ころがし 表彰式 閉会式
最後には、どのチームも分担で作ってきたメダルを胸にかけ記念撮影をして終了しました。 

芸術の秋

画像1画像2
ひまわり学級では、「粘土で作ろう」の学習で、自分たちが紙粘土から作ってみようの学習にチャレンジしました。
最初は、新聞紙をちぎって簡単にできるかなと思っていた子もいましたが、作ってみると新聞紙をちょうど良い大きさにちぎることや量も必要なことが分かり、根気のいる作業となりました。
しかし、どの子も途中で投げ出すことなく新聞紙を水に混ぜて絞ることやのりと合わせる作業に根気よく取り組むことができました。
その後は、いつもの粘土作りと同じ工程でしたが、自分たちの作った紙粘土ということで力の入った作品となりました。
「ワニ」「ライオン」「カメ」「トラ」などの動物や「大きなかぶ」「人物」など多くの力作が完成しました。
これらの作品は、校内作品展に展示して全校児童に鑑賞してもらい、日曜参観日や学校行こう週間でいらした皆様にも見ていただきます。
どの子も、どんな感想があるか楽しみにしています。

安佐動物公園へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 10月30日(火)

 生活科「いきものとなかよし」の学習で安佐動物公園へ行ってきました。ヒツジに餌をあげたり、ヤギや土ブタを触ったりしながら生きものの温かさを肌で感じてきました。
途中、予想外の雨に見舞われましたが、野外ステージで雨宿りをしながら、おいしいお弁当をいただきました。
 「やっぱりお家の人が作ってくれたお弁当はおいしいなぁ。」
と大満足の顔でお弁当を頬張る子どもたちがとってもかわいかったです!

プリムラの植え付け

画像1画像2
10月31日,5・6年生の栽培委員会の委員が,プリムラの苗をプランターへ植え付けました。プリムラは,中区地域起こし振興課から緑化事業の一環として60鉢いただいたものです。プリムラの開花期は2月〜7月です。玄関前のロータリーをきれいに飾ってくれることでしょう。

いもほり

画像1画像2
10月26日(金曜日)
きょうは、子どもたちが楽しみにしていた「いもほり」をしました。
6月に植えて、夏の暑さを乗り切り学級園をはみ出るほど葉っぱが育っていました。
最近の水やりでは、どのくらいの大きさになっているのだろう?
「あ!、さつまいもが見える。」と期待をふくらませていました。
いもほりでは、つるを引っ張るとどんどんいもが出てきて、みんなで何回も大歓声をあげました。
秋晴れの暖かい光の中で、うっすらと汗をかくほどの心地よい活動となりました。

子どもたちは、さつまいもでどんな料理をしようかと、次への学習へ期待をふくらませています。

親子清掃

画像1画像2
 4年生の児童と保護者で,親子清掃を行いました。
 今回は,正門付近や体育館,図工室の周辺の草取りや掃除をしました。
 掃除の後は,どの場所もとてもきれいになりました。
 11月にある日曜参観やPTA祭りが,気持ちよく迎えられると思います。

11月1日は「古典の日」

画像1
11月1日が「古典の日」と制定されたことをうけて,吉島小学校では,図書室に「古典の日」のコーナーを設けました。子どもたちが古典に親しむ一つのきっかけになればと思っています。

公民館見学

10月25日(木)生活科「みんなで いこうよ つかおうよ」の学習で公民館に見学に行きました。館長さんからのお話を聞かせて頂いた後,館内を見学しました。その後,自由に図書室の本を閲覧しました。子どもの作文より「2かいと3かいにたくさんへやがあったからびっくりしました。」「はじめて知ったことは5さつも本がかりられることです。」「図書室にはやく2000さつも本があったからおどろきました。」「本がみなきれいなので大切に使われているんだなと思いました。」「60さいから70さいくらいの人がおおいいと聞きました。ぼくは,わかい人がおおいと思ったのでびっくりしました。」「朝の8時半から夜の10時まであいているのでびっくりしました。」「こんどこうみんかんで本をかりようと思います。」
画像1
画像2
画像3

中区青少年健全育成大会 参加

画像1
10月20日(土),広島市青少年センターで,平成24年度中区青少年健全育成大会が開催されました。子どもたちの意見発表会では,本校6年生男児が参加し,「すてきなぼくの学校,すてきなぼくの町」と題して,意見発表を行いました。意見発表では,男女の仲がよい学年・学級であることや,将来,警察官になって町を守っていきたいという夢を堂々と語りました。

スポーツの秋

画像1画像2
ひまわり学級の児童は、吉島中学校区の特別支援学級の交流会{吉島オリンピック}に参加するのを楽しみにしています。
吉島オリンピックでは、おお玉転がし・しっぽとりゲーム・玉入れなどをします。
吉島オリンピックは、他校の児童と縦割班チームになって交流します。
児童は、競技を楽しみにしているのはもちろんですが、大会に向けての準備もがんばっています。
きょうは、オリンピックメダルを作りました。
スポーツの秋!さわやかな風を心地よく感じながら、勉強にスポーツにはりきって取り組んでいます。

南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 10月10日に南特別支援学校と吉島小学校との交流会を行いました。南特別支援学校の友達から、「聞こえ」について教えてもらい、聞こえ方や補聴器の役割を改めて知ることができましたまた、口を大きく開けたり、身ぶり手ぶりや手話を使ったりすれば話がよくできることも分かりました。
 また、「三人四脚リレー」や「もうじゅう狩りに行こうよ」のゲームを通じて、声を掛け合ったり、一緒に笑い合ったりして、楽しむことができました。
 多くの児童がこれからもずっと仲良くしていきたいという感想を持つことができました。

芋掘りをしました

画像1
画像2
画像3
 10月9日(火),学年園の芋掘りをしました。6月にみんなで畑を耕し,腐葉土を入れ,一人一本苗を植えました。夏休みまで毎日水やりや雑草抜きなどをしてきました。美味しい芋が本当にたくさんなっているか心配でしたが……。つるを引っ張るとつるに大きい芋がついているのを見て大歓声。一人の子が土の中から芋を見つけてみんなに報告。すると,我も我もとみんな一斉に土を掘り起こし始めました。大小様々な芋を教室に持ち帰り大満足の2年生でした。
 教室では,芋の数を数えたり,芋のつるや芋の長さを測ったり,重さを量ったり,芋の絵を描いたり,文に表したりして国語や算数,図工科の学習をしました。芋のつるは長すぎて30センチ物差しでは測れません。さて,どうするかな?みんな考えてアイデアを出し合って協力して測りました。芋の形は「てっぽうみたい」「こまみたい」等。触った感じは「ざらざら」「つるつる」等。楽しく学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校朝会
2/8 参観懇談(1・2年)

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809