最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:43
総数:495420

秋深し彩が丘

画像1
団地の街路樹であるアメリカフウの紅葉も今が盛りです。
団地に入り、T字交差点を右折して坂道を登ると、彩が丘小学校です。
「おはよう 笑顔 ありがとう」で広がる地域の輪をスローガンに
心の元気地域支援事業の県の指定もいただき、花植え、交流体験にもしています。
現在、学校に行こう週間です。子どもたちの元気なあいさつ、笑顔に会いに学校においでください。

5年生「マツダ出前授業」

先日、マツダの方にお越しいただきお話を聞きました。

マツダでは「クルマの一生を通して環境に配慮している」というテーマで、
製造過程での二酸化酸素を減らす工夫、環境にやさしい自動車の開発、そしてリサイクルのあり方についてお話を聞きました。

「デミオEV」という電気自動車の仕組みを見せてもらったり、実際に乗らせてもらったりしながら、これからの自動車について考えることができました。
画像1画像2

ピクルスがティラノサウルスになっちゃった!

画像1画像2
グリーンのピクルスが、ティラノサウルスの着ぐるみを着ています。
ピンクのピクルスは、ねずみくんのチョッキを着ています。
子どもたちの大人気、図書館司書ピクルスです。

11月9日(金)、本校会場に第55回学校図書館研究大会が開催されます。
その講演会の講師として、絵本作家 宮西達也さんがお見えになります。
彩の森図書館は宮西さんの歓迎ムード一色になっています。

彩が丘小の保護者・地域の方からなる図書館ボランティアが大活躍です。

1年生〜河内保育園交流会物語5

画像1画像2
いよいよ年長さんともお別れです。
「さよ〜なら。さよ〜なら。」
学校中に、1年生と年長さんの声がこだましました。

卒園して半年。卒園児として、ご存じの先生方もしっかりしてきたね。さすが1年生とびっくりされていました。

1年生たちは、年長さんを楽しませてあげるという目的のために
「う〜と背伸びしてむずかしい課題を解決することで、
 自分の成長をジャンプするぐらいの勢いで伸ばすことができた。」
こんな交流会であったと確信しています。

み〜んな、花丸でした。よくがんばりました!

1年生〜河内保育園交流会物語4

画像1画像2
学校クイズで、「ピクルスは何のいきものでしょう」という問題がでました。
彩が丘の子じゃないと分からない問題です。
1かえる 2うざぎ 3ねこ
三択問題を作っていました。
ほほえましくて、会場にいた先生たちが笑っています。
徳永先生がいいました。
「みなさん、あとで彩の森図書館を見て帰ってください。」

交流会が終わり、1年生と年長さんが手をつないで、彩の森図書館にやってきました。
「これが、ピクルスよ。」
年長さんも頭をポンポンたたいて、「かわいい〜。」って言っていました。
彩が丘小学校に来たら、たくさん本を読みましょうね。
「かえる司書ピクルス」が待っていますよ。
今日のピクルスは、ネクタイしめておしゃれしています。
彩の森図書館には、もうすぐたっくさんのお客様が見えますから。

1年生〜河内保育園交流物語3

画像1画像2
ゲームの後は、プレゼント渡しです。
紙皿に、ペアになるお友達の名前と、顔を想像して描きました。
保育園の先生がさすが1年生、しっかりかいているとほめてくださいました。
ドングリに顔を描いたのも袋の中にどっさり入れて、
「どこかに飾ってください」と、プレゼントしました。

1年生〜河内保育園交流会物語2

画像1画像2
ゲームが始まりました。
ボール運びゲームとアイスあつめゲームです。
新聞紙の上にボールをのせて、紙を破らないように運びます。
コーンとボールを組み合わせるとアイスクリームができる。
ネーミングがかわいらしい。
子どものアイデアが光っています。

説明役ももちろん自分たちでやります。
説明原稿も自分たちで考えました。

1年生〜河内保育園交流物語1

画像1画像2
今日やっと、1年生の河内保育園との交流会を実施することができました。
2度も雨で中止になっています。
それぞれ前後の日は、秋晴れのさわやかなお天気でした。
交流会の日にかぎって、大雨でした。
そして、今日。1年生は朝から大張り切りでした。

河内保育園の年長さんは歩いて坂道を登ってきました。
なんと45分かかって歩いてきたのですから、たくましいですね。
教頭先生は、見守りのため、保育園まで、バイクで迎えにいきました。

司会者役も1年生が務めました。
原稿を見ずにやれるんだから、びっくりしました。

彩の森図書館で調べ学習

画像1画像2画像3
6年生は、理科「生き物と環境」の学習をしています。
今日は、いろいろな生き物について、食べ物になるものを調べました。
図書館の本で調べ学習した経験が何度もあるので、
どこに課題を解決できる本があるかはだいたい見当がついています。
図書館事務の難波先生にもアドバイスもらいながら、
調べ学習を進めていました。

子ども参加型図書館

画像1画像2画像3
彩の森図書館の特徴は、子ども参加型図書館であることです。
それは、図書委員や子どもボランティアによる
貸し借りの世話や掲示作りでの関わり方はもちろんですが、
子どもの学習成果物がたくさんあることが特徴です。

図書室の本を読んで、ぜひみんなに読んでもらいたいという本に
帯(おび)をつけて、メッセージを伝えています。

陸上記録会練習始まる

画像1画像2
11月4日(日)広島市小学生陸上記録会が開催されます。
本校から5・6年生21名が参加します。
参加希望を募るのですが、例年の3倍の参加希望が集まりました。
積極的な応募にうれしく思います。

昨日から、朝・放課後の練習が始まっています。
自分の自己ベスト記録更新をめざしてがんばってほしいと思います。
大きなビックアーチの会場に広島市小学校から1000人規模で集まってきます。
その大きな会場での競技会に出場することは一生の思い出になることでしょう。

玄関の生け花

画像1
今週の玄関の生け花です。
秋らしい花を生けてみました。
背景の大きな木はビオトープから拝借しています。

5年生「社会見学〜働く人の工夫を見付けよう〜」

画像1画像2
工業の学習では、工業が私たちの生活を支えていることを学習し、それを造っている人々の工夫や努力を学習していきます。

そこで今回は、マツダミュージアム、三菱重工広島製作所に見学に行きました。

マツダミュージアムでは組み立て工場で、ベルトコンベアを使って働いていらっしゃる様子、三菱重工では鉄を打ち付ける職人の技などを見学することができました。

明日の社会科からは、見学で見てきたことを深めていきたいと思っています。

学校市有地の草刈り作業

画像1画像2画像3
学校上の市有地の草刈りが行われました。
研究会当日、この市有地が参加者の駐車場として使われます。

保田指導監督員さんの声かけで、21名の佐伯区小中学校の業務員の皆さんが集まってくださいました。
今日は自校の業務をおいて、応援にきてくださっています。
それぞれの学校にはご無理をいうようで申し訳ないです。
本当にありがたいことです。

手に手に、自校の草刈り機をもち、中には、自分の家の休耕田草刈りのための大型草刈り機をもってきてくださった方もいらっしゃいます。

9時から始まった作業は、昼の休憩を除いて3時半まで行われました。
保田さんの指示で、4000平方メートル土地を持ち場が決められて、
作業がスタートしました。背丈ほど伸びた草もあります。
校内に草刈り機の音が鳴り響いてきます。
刈られた草が10箇所ほどの山にされました。
集められた草の量は50立方メートルぐらいあります。
予想を上回る量で、業者の回収も1回では済まないかもしれません。

子どもたちは、先生に連れられて見に行ったり、休憩中に見に行ったりして、
「すごい。運動場ができるん。」と喜んでいたそうです。
子どもの発想っておもしろいです。ちょっと残念だけど。

今月の論語

画像1
子貢問いて曰わく、
「一言にして以って終身之を行うべきもの有りや。」
子曰わく、
「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すことなかれ。」

10月も残すところあとわずかになりました。子どもたちは今月の論語をしっかり暗唱できました。朝の会で、健康観察の後、全員で音読暗唱しています。

意味は、次の通りです。
「ただ一言で、一生、実行する価値のあるよい言葉はないでしょうか。」
孔子先生が答えておっしゃった。
「それこそ、恕の心という言葉なあ。自分が人からされなくないというような、いやなことを、人に押しつけたりしないことだ。」

6年生に家庭科支援ボランティアさん

画像1画像2画像3
先日は5年生のエプロン縫いの支援をしてくださいました。
今日は6年生に入ってくださいました。
リュックサックを作成しています。
おかげさまで、とても順調に8割ぐらいが完成し、ひも通しまでできたようです。
完成した子どもたちは「もう持って帰りたい」と言ったそうです。
かわいいですね。

4年生図工〜セロ弾きゴーシュ

画像1画像2
4年生がセロ弾きゴーシュのお話を聞いて描いています。
段ボール紙に、色を工夫して丁寧に塗っています。
とっても素敵な作品に仕上がりますね。

ここにも恐竜が!

画像1
校長先生から修学旅行のおみやげです。
6年生図書委員さんたちが、苦もなく組み立ててくれました。
あっという間で上手でした。
低学年があこがれて見ていました。
ディスプレーが楽しいです。

恐竜ランドができました。

画像1画像2
県大会で講演いただくのは、絵本作家みやにしたつやさんです。
宮西さんからいただいた演題は「ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり」です。
「ニャーゴ」は、2年生東京書籍国語教科書に出てくるお話の主人公です。
「ティラノ」は、「おまえうまそうだな」の主人公ティラノサウルスです。

宮西さんに来ていただけると聞いた本校の図書館ボランティアの皆さんが
「恐竜ランド」を作ってくださいました。

海、山、平原、洞穴・・4つの面からできています。
子どもの図書館ボランティアも休憩時間やってきて、恐竜や卵を描いています。

宮西さん喜んでくださるかしら。とても楽しみです。

1年生から年長さんへプレゼント

画像1
1年生の教室の後ろの棚においてありました。
あんまりかわいいので、
「これはなあに」と訊ねると、年長さんへのプレゼントだったことが分かりました。
なんだかとても悲しくなりました。

実は、河内保育園の年長さんとの交流を計画していた日が雨になって、次の日程を決めたら、またその日も雨。
はりきって準備していたのに残念です。
次は11月の予定です。今度こそ!
きっと年長さんの喜ぶ顔が見られますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 放送朝会 ロング昼休憩
2/7 クラブ(7) 学校協力者会議外部評価部会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239