最新更新日:2024/06/08
本日:count up73
昨日:63
総数:230772
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

7月20日学校朝会がありました。

画像1
 夏休みに入る前日の7月20日、体育館で全校朝会が行われました。
 
 教頭先生からは、「夏休みに、いろいろなことに挑戦しよう!」ということで、まず、普段見落としてしまいそうなことをクイズにして出してもらい、みんなで考えました。そして、しっかり考えることの大切さに気づかせてもらいました。時間がたっぷりある夏休みに、科学研究やいろいろな応募作品に、挑戦する友達が、たくさんいることと思います。
   
 ☆ 教頭先生のお話(一部を掲載)


 生活部の先生からは、夏休みの生活について、守ってほしいことを、わかりやすく教えていただきました。楽しく安全に、そして、元気に、この夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 ☆ 生活部の先生のお話
画像2

臨時休業に伴う授業日の変更について

 6月19日は台風4号の接近により、給食終了後一斉下校を行いました。また、7月3日は、警報発令のため臨時休業としました。
 そこで、授業時数確保のため、夏休みの予定を次のように変更させていただきますので、よろしくお願いいたします。
 変更前・・・・・夏季休業日 7月21日〜9月 2日
         授業開始日 9月 3日
 変更後・・・・・夏季休業日 7月21日〜8月30日
         授業開始日 8月31日
                * 通常通りの登校です。
                * 3校時授業で11時45分下校予定です。
                * 給食はありません。(弁当もいりません)
  
   ○ 保護者の皆様には、18日付けの通知でお知らせしております。 

ハッピーサマーフェスティバル

画像1画像2
 13日(金)の1校時、児童会主催の「ハッピー サマー フェスティバル」が行われました。これまでに、全校に伝えるために、ポスターを作成し掲示したり、ゲームやクイズを考えたり、司会進行の練習をしたり・・・・と、いろいろな準備をして、本番を迎えました。全校で楽しい時間を過ごし、企画運営にたずさわった子どもたちも満足そうでした。

今週は、大掃除週間です。

画像1画像2
 夏休みを目前として、今週9日(月)から13日(金)は、大掃除週間です。学校中をきれいにして、夏休みに入ろうと、掃除にがんばっています。
 毎日の重点目標が、次のように決まっています。その特にきれいにするところを、頭に入れながらがんばっています。
 月曜日・・・・教室とろうかの床のよごれ落とし
 火曜日・・・・「しきい」や「さん」の水ぶき
 水曜日・・・・戸のよごれ落とし
 金曜日・・・・掃除ロッカーの中の掃除と整とん

運動会

高学年の仲間入りをし、係の仕事を任された運動会。
前日までの係活動も積極的に行動し、当日も立派に仕事をしました。さすがです★
「口田東ソーラン WA 」では、腰を低く、動きを大きく、移動をすばやく行いました。
途中のかけ声を自分達で考え、自分達の「ソーラン節」を創り上げました。
「ドッコイショ ドッコイショ・・・ソーランソーラン・・・」のかけ声は、空高く響いていました。
前日には、6年生とエールの交換をし合いました。
来年度は最高学年として、最高の運動会を創り上げていってくれることと思います。
画像1画像2

7月5日 学校朝会がありました

画像1画像2
学校朝会が、行われました。
 まず、体育委員会の皆さんによる「遊びの紹介」が、ありました。休憩時間は、外に出てしっかり遊んでほしいと願っての活動です。はじめて知る楽しい遊びに、みんな興味津々(きょうみしんしん)でした。
 続いて、今月の生活目標について、担当の先生からの話がありました。7月の生活目標は「登校時間を守ろう」です。登校時間を守らないといけない理由など、みんなで考えました。

笑顔いっぱい運動会

画像1
 待ちに待った運動会!
 3年生の出番は「短距離走」、「いくぞ!スーパースター☆」(ダンス)、「ファイト一発!〜綱引き〜」でした。

 出番の早かった「短距離走」は、みんなドキドキして臨んだようです。緊張しながらも、最後まで一生懸命走り抜けました。
 「ファイト一発!〜綱引き〜」では、赤組白組どちらも顔を真っ赤にして綱を引っ張り合いました。
 練習を重ねた「いくぞ!スパースター☆」。強い日射しの中、「暑い。」「しんどい。」などと言いながらも、あきらめずに練習してきました。本番では、かっこよく踊って笑顔で決めることができ、大成功でした。ここぞというときに力を発揮する3年生、これからもその力を活かしてほしいなと思います。
 

 

心一つに!運動会☆

画像1画像2
6月2日(土)待ちに待った運動会がありました。

4年生の種目は、個人「徒競走」団体「ポップコーン玉入れ」表現「Believe〜口田東五輪〜」でした。

ポップコーン玉入れでは、シートを心を合わせて動かして玉を大きくはじきます。
大空に赤白の玉が高く上がり、見る人からも大きな歓声が上がりました。

表現は、嵐の曲にのせて、リズムに乗って踊ります。
手に持つフサフサの布(実はシャワーカーテンなんですよ!)の動きが見事にそろいます。
大きな動きとともにきれいな弧を描く一人一人の布が、最後には五色の輪になりました。

これまでの練習の成果を存分に発揮し、見応えのあるダンスでした。

今年は選手リレーのメンバーに仲間入りした4年生。
来年は係の仕事もがんばるぞ!と今からやる気いっぱいです♪

運動会

画像1画像2
 小学校生活最後の運動会となった、『第35回 運動会』。
ゴールデンウィーク明けから地道に練習を始めていきました。最初は、「疲れた。」「もうできん。」「もう嫌。」という声が多く出ていました。しかし、本番が近付くにつれ、「頑張ろう!」「大休憩に練習しよう!」「こうやっていこう」「我慢しよう!」などの声がたくさん出てくるようになってきました。すると、成功率の低かった技も成功率が上がり、子どもたちの中にも、「すべての技を成功させたい。」という気持ちが一層強くなってきました。
 本番では、みんなが成功させたかったタワーや全員ピラミッドも大成功!!退場前のハイタッチをしながら走る子どもたちには、達成感に満ち溢れた素敵な笑顔が出ていました。この達成感を忘れず、残りの小学校生活を充実させていってほしいと願っています。

ホットケーキ屋さん

毎週金曜日は、お楽しみの日。
ホットケーキ作りをするのです。
かわりばんこにホットケーキ屋さんになり、道具と材料をそろえるところから5時間目が始まります。
お客さんになった人たちは、ホットケーキが焼きあがるのを今か今かと待っています。
ホットケーキ屋さんは、ボールと泡だて器と、計量カップ、スプーン、フライ返しを用意します。材料は、ホットケーキミックス1袋と卵1個、牛乳100ML。
ホットケーキ屋さんを何度もするうちに牛乳を上手に量れるようになりました。
卵を割ることはちょっと難しいけど、手をべたべたにしながら、これも修行と思って、がんばっています。
焼きあがったら、お皿に入れて、フォークもセットして、お客さんのところに運びます。落とさず運べるようになりました。
食べたら、お客さんもお仕事です。
自分が使ったお皿とフォークをきれいに洗ってふきんで拭きます。
お皿を重ねるときに壊れないようにそおっと置くこともできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

春の自然体験活動

 春の気持ちのよい暖かさの中、晴天に恵まれ、寺迫公園に行ってきました。片道約3.5kmの道のりを、お互いに「もう少し、あとちょっと」と声をかけ合いながら歩きました。
 公園に着くと、「やったー」という声と、達成感に溢れた顔の子ども達でいっぱいでした。青々とした木々や、きれいなはなみずきの花が咲く公園の中を、子ども達は楽しそうに友だちと過ごしていました。もちろんお弁当タイムも笑顔でいっぱいでした。
 5年生として、心に残る思い出の一つとなる自然体験学習でした!
画像1画像2画像3

4月 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 「1年生を迎える会」では、小学校生活の様子を元気よく紹介しました。

4月 春の自然体験活動

画像1画像2
「春の自然体験活動」で、せせらぎ公園へ行きました。
川で貝を捕ったり、アメンボや魚を見つけたりしました。
また、公園では仲良くお弁当を食べたり、楽しく遊んだりしました。

自然体験学習

画像1
 子どもたちが待ちに待った自然体験学習の日。当日は好天に恵まれ、はりきって学校を出発しました。1時間近い道のりは、子どもたちにとって少し長く感じられたようです。でも、目的地へ向けて一生懸命歩きました。

 やっと着いた梅林公園!早速、子どもたちは川で遊びました。ひんやり冷たい水の感触を楽しんだり、アメンボなど生き物を探したり・・・。その後は、公園に上がってお弁当を食べ、広場で元気よく過ごしました。植物と触れあったり、クラスを越えて友だちと遊んだり、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 帰る前にはみんなへとへとの様子でしたが、三年生全員、無事に学校へ到着することができました。

春の自然体験学習

画像1画像2
 4月27日に中山公園まで春の自然体験学習に行ってきました。春の暖かさを感じながら約40分間歩き、到着!広い公園でドッヂボールや長縄、鬼ごっこなどのびのび元気よく遊ぶ姿が見られました。友だちとお弁当を食べて、クラスマッチをしてとても楽しい一日となりました。

なかよし出発会

画像1
5月1日、2年生に招待されてなかよし出発会をしました。
猛獣狩りやかもつ列車をルールを守って楽しくできました。
二年生からアサガオの種をプレゼントされました。大事に育てます♪
画像2

自然体験学習

画像1画像2画像3
五月晴れの遠足びより♪
一年生を迎える会の後、いちろくペアで矢口が丘中央公園に行きました。
遊具遊びや森たんけんに夢中になりました。
毎日食べる給食もおいしいけど、外で食べるお弁当は最高だね!

一年生を迎える会

画像1画像2
4月27日、全校で一年生を迎える会を開いてくれました。
いちろくペアで手をつないで、ドキドキの入場!!
お兄さん・お姉さんから歓迎の言葉♪うれしかったです♪

自然体験学習

画像1画像2
 6年生は1年生と一緒に矢口が丘公園へ行きました。
 1年生と鬼ごっこをしたり、さんぽをしたり、野花のかんさつをしたりするなど、一緒に楽しく充実した1日を過ごしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864