最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:127
総数:230829
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

「人権の花」贈呈式

画像1画像2
 11月9日(金)、4名の人権擁護委員さんをお迎えして、「人権の花」贈呈式がありました。贈呈式には、3年生とたんぽぽ学級の児童が参加しました。
 贈呈式の中で、人権擁護委員さんから、「球根には命があります。命を育てるためには、みんなのお世話が必要です。人権の花は、思いやりの花のことです。みんなで思いやりの心を持って、大切に育てて下さい。」と、述べられました。

 これからみんなで協力して花を育てていき、相手への思いやりや優しさ、慈しみの心、命の大切さを学んでいってほしいと願っています。

学校へ行こう週間

画像1画像2
 「学校へ行こう週間」には、多数の保護者・地域の皆さまに来校して頂き、ありがとうございました。期間中並行して、「レッツゴーPTA」があり、本校のPTA活動の紹介がありました。各専門委員や本部及びサークル活動の展示が会議室で行われました。最終日の11月4日(日)には、児童館にて「子どもフェスティバル」が開催されました。企画・準備等で、民生委員・児童員・青少年健全育成協議会・口田東小PTA・警備ボランティア・児童館・留守家庭子ども会保護者会の皆さまには、大変お世話になりました。

修学旅行1日目

画像1画像2
 11月8日、9日に修学旅行へ行きました。

 いつもよりとても早い集合でしたが、元気に登校してくれました。楽しみにしすぎて、眠れなかった子もいたようですが、子どもたちの瞳はキラキラ輝いていました。

 1日目は大阪ユニバーサルスタジオへ行きました。入場後は、本部の位置を確認した後、お目当てのアトラクションへ一目散に行きました。お昼ご飯や買い物を済ませ、集合場所に集合し、奈良県にあるホテルへ向かいました。バスの中では、ややお疲れ気味の様子でしたが、ホテルに到着し、入館式を済ませ、食事や自由時間を有意義に過ごしていると、あっという間に就寝時刻。まだまだ話したい気持ちを抑えながら、明日に備えて眠りにつきました。

口田中学校オープンスクール

画像1画像2
10月31日に口田中学校オープンスクールへ行きました。
まずは、9つの教科に分かれて体験授業を受けました。どの教科も楽しみながら中学校の授業を受けていました。
つぎに、クラブ活動の見学をしました。いろいろと見て回り、中学校でどのクラブに入ろうかと、思いを巡らせていました。

グリーンアドベンチャー

画像1画像2画像3
 10月24日(水)に広島市森林公園へ行き、自然の中を散策しながら、13問のクイズにチャレンジしました。ドキドキワクワクして迎えた当日の開校式で、施設の方のお話を聞く子どもたちの表情は真剣そのものでした。
 「なかよく協力すること」「よく見てさがすこと」「走らないこと」などの約束を守って、生き生きと活動していました。
 自然の中で聞こえる音に耳をすませたり、すべりやすい足下に気をつけたりして、しっかりと五感を使って、自然を体験したことでしょう。活動の中で、友だちと助け合う場面もたくさん見られました。

いじめ防止標語つくりの表彰式を行いました

画像1画像2
 「いじめ」について、多くの事件が報道されるなか、本校でも、これまでの取組をさらに推進していくべく検討を重ねて、夏休み明けを迎えました。そんなとき、学区の防犯組合の梶浜様から、防犯に関する標語を作ってみてくださいというお話をいただきました。
すぐに、この機会を「いじめ」について考える指導の機会としたいと思い、お願いしたところ、快諾していただきました。
 9月上旬、4年生以上の各クラスで、「いじめ」について一人一人が考えました。そして、各クラスから選ばれた20作品について、防犯組合、ならびに地域の諸団体の方々による選考委員会により、最優秀作品と優秀作品が選ばれました。
 その選考の際に、その委員の皆様の思いやお考えを聞きながら、頭の下がる思いがしました。子どもたちのことを考え、地域をよりよくしたい思われる、その思いを知り、学校として、さらに地域に信頼され、愛される学校にしていく、その使命感を強くいたしました。
 そして、10月31日の表彰式を行いました。梶浜組合長様から、具体的なお話をいただき、「いじめ」について全校で考える時間となりました。表彰された子どもたちも、緊張の中、どこか誇らしく笑顔で、表彰状を受け取っていました。
 さらに、青山主幹が、「ともだち」という谷川俊太郎の詩をもとに、お話がありました。子どもたちは、実際の場面を思い浮かべながら、お話を聞いていました。
 「いじめ」について考えるよい機会をいただきました。感謝。感謝です。

リコーダー講習会

画像1
 10月19日(金)の1校時、体育館でリコーダー講習会がありました。講師は、東京リコーダー協会の小林先生です。子どもたちはわくわくしながら会に臨みました。
 小林先生からは、主に「聞く練習」や「吹く練習」、そして「五つの名人」についてお話をしていただきました。子どもたちは最初、賑やかな雰囲気でしたが、次第に目に真剣さを浮かべて取り組み始めました。
 「先生に言われた通りにしたら、きれいな音が出るようになった。」と感じた子もいたようです。
 最後は、小林先生から「今日の給食をとってもおいしく食べられるおまじない」を聞かせていただき、子どもたちは笑顔いっぱいになりました。

前期の終業式  後期の始業式を行いました。

10月5日(金)に前期の終業式。9日(火)に後期の始業式を行いました。
終業式では、これまでの6ヶ月を振り返り、よい子のあゆみから自分の成長を知り、これからもっとがんばろうと思うことをおうちの人と話してください。という話をしました。また、学校全体では、児童会の取組やPTAの皆さんの活動もあり、あいさつが大変よくできるようになってきた。また、いじめについても、みんなで考え、いじめをゼロにしようと、学校全体で取り組んできたことを話しました。
しかし、用意していたプレゼンが、機械の不調で使えず、始業式に、今回、紹介できなかった写真を、始業式のプレゼンに付け足してお話しすることにしました。
後期の始業式では、先週末、ニュースで報道された スティーブン・スピルバーグ監督が読字障害であったことを取り上げました。そして、終業式で紹介できなかったロンドン パラリンピックの写真を見せながら、お話をしました。
 苦手なこと、いやなこと、挫折や困難に出会い苦しいとき、それでもなお、少しずつの努力をつづけていくなら、必ず素晴らしいことがおきると話しました。
  走ることが苦手だったら・・・・・それでも、努力を続けたら、6つの・・・・
  作文が嫌いだったら・・・・・・それでも、努力を続けたら、7つの・・・・・
 目標を決めて、少しずつの努力を継続することで、苦手なことが、好きなことに、そして、得意なことに、さらに、友だちに・・・・ 自分自身を・・・・
 子どもたちは、最後まで、よく話を聞いてくれました。
 後期も、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 始業式・終業式のお話(PDF)

校外学習へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 10月3日、西区商工センターにある「オタフクソース工場」と「広島水産振興センター」へ、社会科の学習で見学に行きました。
 オタフクソース工場では、ソースが作られる順序や働く人の工夫など、工場の人のお話を聞いたり実際に見たりすることができました。
 「タンクは想像していたよりも大きいなあ。」
 「商品にほこりが入らないようにこんな工夫もしているんだ。」
 子どもたちは、既に学校で学習したことを確認したり、新たな発見をしたりすることができたようです。
 水産振興センターでは、これから学習する「牡蠣の養殖」についてのビデオを視聴しました。また、センターの方に魚の育て方についてお話をしていただきながら、センター内を見学しました。さらに、海の生物がいる展示室も見学することができました。子どもたちはメモを必死に取りながら、興味津々に過ごすことができたようです。

 帰りのバスの中で、
 「今日は楽しかった。」
 「また行きたいな。」
 という感想が聞かれました。この校外学習で、気づいたり考えたり感じ取ったりしたことを、今後の学校での学習で生かしてほしいと思います。

第一回なかよしドッジボール大会!

画像1画像2
 10月5日の前期最終日、3年生全員で「第一回なかよしドッジボール大会」を開きました。ねらいは「なかよくなろう〜ナイスな言葉をシャワーのように使おう〜 〜心が温かくなる言葉をたくさん使おう〜」です。各クラス赤白2チームに分かれて対戦です。
 とても激しいボールのやりとりで、緊張感のあるゲームをしているところもありましたが、「ナイス!」「ドンマイ!」といった励ましの言葉も多く聞かれ、温かい気持ちになりました。
 子どもたちの成長を思うと、「第二回なかよしドッジボール大会」がとても楽しみです。

虫探しに行こう

画像1画像2
 9月26日の1〜2時間目、矢口が丘の中央公園へ、三年生全体で虫探しに出かけました。
 子どもたちは、理科の学習で「どんな虫がどのような場所にいて、何を食べているか調べる」ということをめあてとして、はりきって取り組みました。少し暑かったですが、青空の下、子どもたちはグループで協力して、色々な生き物を探して観察することができました。どんぐりや栗などを見つけ、公園での秋の装いを感じることもできたようです。
 春にも公園へ行きましたが、今回はそのときより10分も早い到着でした。子どもたちの成長が感じられました。

どきどき わくわく 町たんけん

画像1画像2画像3
 9月26日(水)まちに待った町たんけんに行ってきました。
 各クラス8つのグループに分かれて準備を進めてきました。
 「見てきたいことは何かな?」
 「お店の人に聞きたいことは何かな?」
 お店に行く日を楽しみに、事前の学習も意欲的に取り組んでいました。

 当日は、地域にある8つのお店に分かれて出かけ、それぞれの場所で、お店にあるものや働いている人の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりしました。子どもたちは、初めて見るものに目を輝かせていました。
 保護者の方にもご協力いただき、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。

耐震改修工事が始まります。

 本校の耐震改修工事が、9月27日(木)より始まります。それに伴い、通学路や来校者の出入り口が変更となります。これまでに、保護者や見守り活動にご協力いただいている皆様、校庭開放事業で本校をご利用の皆様に、お知らせするとともに、近隣の皆様には、直接うかがってお話しをさせていただきました。
 また、22日(土)には、工事に関する説明会を開かせていただきました。ご出席いただいた皆様からは、工事の概要や騒音、工事車両に関するご意見やご質問をいただき、工事担当者からお話ししてもらいました。
 学校として、児童の安全に十分配慮しながら、1年後、無事、本校の耐震化が完了できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、その説明会で使用したプレゼンは、次の通りです。

 ○ 耐震改修工事説明会プレゼン

重要 児童の安全確保について

 9月4日(火)午後9時に発生しました女児監禁事件に際し、学校では、本日6日、次のような指導を行いました。

○ 登下校に際しては、通学路や人通りの多い道を、必ず複数や集団で行動する。
○ 外出する際は、防犯ブザーを携帯する。また、鳴るかどうかを定期的に確認する。
○ 帰宅後も、できるだけ1人では行動しない。夜間の不必要な外出はしない。
○ 危険を感じたら、大声で助けを求める。あるいは、防犯ブザーを鳴らす。そして、110番通報をする。

 各ご家庭におかれましても、同様の指導をお願いするとともに、各ご家庭での事情により、より具体的な約束事ができればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 

8月31日 学校集会がありました。

画像1
 8月31日、長い夏休みが終わり、今日から、前期の後半が始まりました。みんな手に多くの荷物を持って、元気に登校してきました。
 3校時には、全児童が体育館に集まり、学校集会が行われました。校長先生から、夏休みを振り返るとともに、ロンドンオリンピックのことなどの話がありました。そして、この夏休み、悲しい話も伝わり、多くの人々が心を痛めた。というお話がありました。「いじめ」のことでした。
 「いじめ」について、6つの話がありました。

1,「いじめ」をぜったいにゆるしません。
2,先生は、いじめられている人をぜったいに守ります。
3,いじめられている人は、先生にそうだんしてください。
4,いじめている人は、すぐにやめてください。人のいたみの分かる人になってください。
5,いじめを見たら、いじめをやめるように、言葉や行動にうつし、先生におしえてください。
6,みんなで、いじめのない学校にしましょう。

 そして、みんなが、それぞれに、力を出し、頑張っていることが、認め合える。
 そんな、今以上のクラスに! 学校に!しましょう。
 みんなんが、笑顔の 「いじめ」のない学校に

 子どもたちは、真剣な表情で、よく話を聞いていました。

   校長先生のお話

その後、生活部の先生から、これからの生活で、頑張ってほしいことを、脳の仕組みの面から、わかりやすくお話しされました。
9月の生活目標は、「あいさつは あいての目を見て 自分から」です。

   生活部の先生のお話
画像2

下水道出前講座

画像1画像2
 7月6日、広島市下水道局の職員の方と下水道サポーターの方に来ていただいて、下水道出前講座を行いました。
 「使った水はどこへ行くのか」など、下水道のお話を図や映像を見せながら分かりやすく説明してくださいました。クイズもあって、楽しく下水処理のしくみを学ぶことができました。
 次に下水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡を初めてのぞいた子もいて、のぞくたびに歓声が上がっていました。なかなか見つからないという大きな微生物を見ることができて、とてもラッキーでした!
 汚れた水に微生物を混ぜておくと、だんだん水が澄んでくるのがわかる実験や、水にトイレットペーパーとティッシュを混ぜたときの溶け方の違いを見る実験も行いました。
 下水道局の方々のおかげでわたしたちが使った水がきれいになることが分かりました。美しい環境を守るために、自分たちにできることについて考えました。 

6月〜7月 水遊び

画像1画像2
 子ども達は「宝探し」(水中に沈んでいるいくつものゴムボールを拾う)や、「ジャンケン列車」等をして、楽しみながら水に慣れてゆきました。
 また、「伏し浮き」や「蹴伸び」等、水泳の基礎的な練習もしました。

6月 運動会

画像1画像2
 力一杯走った「短距離走」。
 友達と協力して競った「大玉ころがし」。
 汗をかきながら練習を重ね、体全体で踊れるようになった「おはよう!シャイニング・デイ」。
 子ども達の成長の節目となりました。

平和を考える8月6日

画像1
 今年も、8月6日がやってきました。子どもたちは、いつもより早い8時の登校でした。教室にはいると、各クラスで、次のようにつづく平和記念式典の様子を、子ども代表による「平和への誓い」までを、テレビで視聴しました。
 1開式           
 2原爆死没者名簿奉納  
 3式辞          
 4献花          
 5黙とう・平和の鐘    
 6平和宣言         
 7放鳩          
 8平和への誓い      
 9あいさつ          
 10ひろしま平和の歌(合唱)
 11閉式 

 黙祷のところでは、子どもたちも、その場で立ち、平和への願いを、心の中でかみしめながら黙祷をしました。
 学校が、静まりかえり、テレビからの音声だけがひびく時間でした。
 その後、全校放送で「平和について、今の私たちにできることは、何か?」考えるお話がありました。各クラスでも、学年に応じて、平和について、考え、話し合いました。ぜひ、この夏、ご家庭でも平和について、考えたり、話し合ったりする時間を持っていただければと思います。
            
 その後、9時からは、サマースクールの2日目として、それぞれの課題に取り組みました。暑い夏は、まだまだ続きそうです。元気で過ごしてほしいと願っています。

サマースクール1日目

画像1
 7月31日(火)サマースクールが行われました。ちょっと日焼けした元気な子どもたち200名以上が登校してきました。手には、それぞれ取り組みたい夏休みの課題を持っての登校です。どのクラスも、先生の個別の指導を受けながら、静かに、そして、熱心に課題に取り組む姿が見られました。
 サマースクール2日目は、8月6日(月)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864