最新更新日:2024/06/06
本日:count up92
昨日:120
総数:297492
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:大根 】

 牛乳
 そぼろごはん(五穀ごはん)
 さつま汁




給食の五穀ごはんは,白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。アマランサスは中南米の先住民族が栽培していた穀物といわれています。五穀が入ると白米だけに比べて,カルシウムや食物せんいを多くとることができます。白米だけのごはんとは違う味わいがあります。

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 郷土食:広島県 】

 ごはん
 牛乳
 八寸
 がじつあえ
 みかん


「八寸」は,鶏肉・こんにゃく・さといも・ごぼう・にんじんなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24cm)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていました。また「がじつあえ」は,ほうれんそうと焼いたあなごを入れた和え物で,三原市や尾道市でお正月によく食べられています。

1月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 行事食:正月料理 】
    【 地場産物の日:水菜 】

  松葉ごはん
  牛乳
  ぞう煮
  くりきんとん
  剣えびのから揚げ

お正月は『おせち料理』を食べます。地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは 『よろこぶ』,えびは腰が曲がるまで長生きができるように,黄金色の栗きんとんは財宝にたとえられ,『豊かで幸福に過ごせるように』という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日でもあります。広島県でとれた水菜を使っています。

12月21日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 行事食:冬至 】

  キャロットピラフ
  牛乳
  かぼちゃコロッケ
  キャベツのソテー
  クリームスープ


冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。これにちなんで,今日はかぼちゃを使ったかぼちゃコロッケを取り入れました。今年の冬至は12月21日です。

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 行事食:クリスマス 】
    【 地場産物の日:小松菜 】

  小型黒糖パン
  牛乳
  鶏肉のから揚げ
  温野菜(ブロッコリー)
  野菜スープ
  ケーキ

12月も終わりに近づき,今年もあとわずかになりました。今日は,骨の付いた鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは, にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。また今日は,みんなが楽しみにしていたチョコレートケーキがついています。

古江の町へ 町探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「まちでさがそう」の学習で,町探検に行きました。
はじめに,古江駅に行きました。点字ブロックや外国の方にも分かるよう,ローマ字で書いてある駅の看板がありました。
 つぎに,郵便局に行きました。ポストの投函口に点字があり,実際に触ってみました。「ここに点字があるなんて,知らなかった!」「触るだけで,分かるなんて,すごいね」と発見がありました。車イス専用の駐車場も見つけました。
 最後に公民館へ行きました。公民館にも点字や点字ブロックを見つけました。
 みんなが生活している古田の町には,私たちが暮らしやすい工夫がたくさんあることを知りました。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 食育の日・わ食の日 】
    【 教科関連献立:6年生体育科 】
 
 ごはん
 牛乳
 さばの煮つけ
 あらめの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 納豆


 6年生は体育科保健で生活習慣病の予防について学習します。生活習慣病の予防のためには,いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。


12月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 生揚げの中華煮
 ほうれんそうのサラダ



ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,体の調子を整えるカロテン,ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。 今日は,ほうれんそうのサラダに使っています。

12月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 冬野菜カレーライス(五穀ごはん)
 三色ソテー




今日は冬が旬のかぶとカリフラワーを入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。

12月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:みかん 】

 牛乳
 中華丼(麦ごはん)
 大豆のぎすけ煮
 みかん



今日は地場産物の日です。広島県でとれた,みかんを取り入れています。みかんの花は5月の初め頃から中頃にかけて咲きます。花が咲いておよそ180日くらいたった11月〜
12月に,みかんの実を傷つけないようにていねいに収穫します。

♪メモリアルコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(金)に体育館で6年PTC『メモリアルコンサート』を開催しました。

 地域の方々や保護者の方々に感謝の思いが伝わるように,前期から練習を重ねてきました。
 くじけそうになった時もありましたが,各クラス,また,6年生全員で一致団結し,本番では,素晴らしい演奏を届けることができました。

 卒業まであと3か月となりました。このメモリアルコンサートで得た宝物を胸に,卒業に向けてますます一致団結して頑張っていきたいと思います!
 

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型甘納豆パン
 牛乳
 和風スープスパゲッティ
 スイートポテトサラダ



スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたをアルデンテといいます。給食室でもアルデンテにゆでるようにしています。

12月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:くわい 】

 ごはん
 小女子の佃煮
 牛乳
 大根と豚肉の煮物
 くわいのから揚げ
 りんご

今日は地場産物の日です。広島県のくわいを取り入れています。広島県の福山市ではくわいがたくさん作られています。くわいは,くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,めでたいと縁起をかついで,お正月料理には欠かせない野菜です。今日は,くわいを油で揚げて塩をまぶしました。

2年生 「昔話の出前授業」をしていただきました。

 広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の瓜生先生,浮田先生,吉田先生をお招きして,昔話の出前授業をしていただきました。
 はじめに,ろうそくの灯を灯され,語り始められると,子どもたちはすぐに,「お話の世界」に引き込まれました。先生方の言葉の一つ一つにとても重みがあり,子どもたちと目を合わせながら,ていねいに語ってくださいました。日本や外国の昔話を耳で聞き,子どもたちは頭の中にお話のイメージを作り上げていきました。
 瓜生先生,浮田先生,吉田先生,すてきな時間をありがとうございました。

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:ねぎ 】

 麦ごはん
 牛乳
 ぶりの照り焼き
 豆乳みそ汁



大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり,料理に使われたりします。牛乳ににていますが,牛乳とちがうところは,脂肪分が少ないことです。今日は,給食で初めてみそ汁の中に入れました。

12月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 おでん
 小松菜のからしあえ



小松菜はカロテンを多く含んでいるので,代表的な色の濃い野菜の仲間です。カロテンは,体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAはかぜを予防してくれる栄養素です。小松菜は,広島市内でもたくさん作られていて「ひろしまそだち」というブランドで売られています。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 郷土食:広島県 】

 牛乳
 江波巻き(麦ごはん・広島菜漬)
 たこ天ぷら
 赤だし
 みかん


今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。

 

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 パン
 りんごジャム
 牛乳
 クリームシチュー
 フレンチサラダ
 キウイフルーツ

キウイフルーツは,30年ほど前にニュージーランドから日本に入ってきました。今では日本でも作られています。ニュージーランドのキウイという鳥に似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは,ビタミンC,食物せんいを多く含んでいます。また,肉の消化を助ける働きもあります。

防犯教室がありました

 12月7日(金)に西広島警察署の方をお招きし,防犯教室を行いました。

 最初に,いろいろな犯罪に占める未成年者による犯罪が多いことを聞きました。その中でも,特に多い「万引き」について学びました。

 劇を見ながら,万引きがどのようにして起こるのかやもし,そういう場面に出くわしたらどのようにしたらよいかを学びました。「友達なら一緒にやろうや。」「勇気がないね・・・」など,やらないといけなくなるような言葉の数々に「やってはいけないとわかっていても,やってしまうかもしれない・・・」と悩む子ども達の様子が見られました。

 本当に勇気は,万引きの手助けをするのではなく,「やってはいけないよ。」と伝えることだと学びました。
 また,きまりに大きい小さいはなく,どんなきまりでも守らないといけないからあるということも学びました。

 これから,冬休みに入り,心のカギがゆるみやすくなりますが,防犯教室で学んだことを胸にとめ,すてきな大人に成長していってほしいと願っています。
画像1 画像1

オタフクソース工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(月)に,社会科「ものをつくる仕事」で学習したオタフクソースの工場を見学しました。ソース作りの工夫や働く人の工夫などを知り,さらに学習を深めることができました。工場で学んだことについて新聞にまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204