最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:47
総数:103246
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

遠足3

画像1
画像2
画像3
そして、遠足といえば楽しみなのがお弁当です。
待ちに待ったお昼には、おいしいお弁当を班のみんなと食べました。
お弁当の後も、広い広場で思い切り体を動かして遊びました。
お腹も心もいっぱいになり、帰路につきました。

遠足2

画像1
画像2
画像3
今日の動物園は、混雑がなく、見たいところやりたいことがスムーズにできました。
動きの少ない動物たちも、近くまで寄ってきてくれて、思いがけない出会いもありました。

遠足1

画像1
画像2
画像3
今日は、さわやかで気持ちの良い遠足日和でした。
安佐動物公園へバスで行き、縦割り班で1日を過ごしました。
高学年がしっかりリードし、低学年の希望をきいたり、体調を気遣ったりしながら園内を回り、楽しむことができました。みんなで声を掛け合いながら過ごす姿は、教室とは違う姿も見られました。

生活目標「あいさつ」

画像1
画像2
画像3
今月の生活目標は、「あいさつについて考えよう」です。
放送朝会での呼びかけに応じて各クラスであいさつについて考え、目標を立てました。

「目を見て」「元気よく」「おじぎをしながら」「自分から先に」など目標にするあいさつについて話し合いました。6年生は、あいさつは何のためにあるのだろう、どんな役割があるのだろう、ということも考えていました。「あいさつをすると気持ちよく1日が迎えられる」「「認め合える」「信頼される」「愛される」などの意見が出ていました。

学校中に挨拶の声が響く1日となりました。習慣になるよう毎日続けていきましょう!

外で遊ぼうday

画像1
画像2
画像3
5月7日(火)連休明けの1日目は本年度初めての「外で遊ぼうday」でした。
長い昼休憩にみんなで外へ出てしっかり体を動かし仲良く遊ぶことができました。
中校庭では、鉄棒やおにごっこ、下校庭では遊具やボール遊びなど思い思いの遊びが楽しめます。
薄曇りで体を動かすのにちょうど良いお天気でした。

授業風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
今日は、図画工作を3学年紹介します。
1年生は、「色々な色の絵をかこう」の学習で、パスで塗ったカラフルな紙をカーボン紙のように使って絵をかきました。えんぴつでかいた絵がパスに写ってカラフルな絵になります。パスの不思議を感じながら思い思いの絵をかきました。

3年生と6年生は専科の先生の授業です。6年生は、亀崎中学校の美術の先生に教わっています。

3年生は水彩絵の具を使って「絵具+水+筆=いいかんじ!」の学習をしました。
水の量を変えたり、筆の太さや動かす速さを変えたり、いろを重ねたりして線やもようをかきました。思い思いに筆を動かして「いいかんじ」の作品ができあがりました。

6年生は、色ライトを使って「光を通じて素材のよさを発見しよう」という学習をしました。メラニンスポンジの素材を生かして、カッターで切ったり削ったり、手でちぎったりしてできた形にライトを当てて作品をつくっています。できあがりが楽しみです。

下校指導

画像1
画像2
画像3
先生方が全学年児童と一緒に一斉下校を行い、下校の様子や通学路の確認、点検を行いました。

毎日見守ってくださるサポーターの方と気持ちの良い挨拶ができている子がたくさんいました。これからも交通のきまりを守って安全に楽しく登下校をしましょう。

亀っ子チーム顔合わせ

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の後は、亀っ子チーム(縦割り班)の顔合わせ会でした。
1年生から6年生までの縦割りの班で様々な行事や活動を行います。今日はメンバーの初顔合わせでした。
まずは自己紹介をしました。また、遠足で行く安佐動物公園の地図を見ながら計画を立てました。高学年のリードとメンバーの協力で話し合いが進みました。遠足も楽しみです。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた「1年生を迎える会」が始まりました。
2〜6年生のそれぞれの学年の頑張っているところ、1年生へのメッセージ、担任の先生の紹介などを発表しました。1年生もお礼の気持ちをこめた発表をしました。どの学年も特徴を生かしたり工夫を凝らして発表しました。
そして、全校レクリエーションでは全員で貨物列車をしました。長い長い列車が繋がり、笑顔が溢れていました。
6年生が心を込めて用意していたプレゼントも渡すことができました。
全校のみんなの心が繋がる会となりました

明日は「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
今日は、どこの学年も秘密の練習が行われていました。
明日の「1年生を迎える会」では、各学年紹介の発表があります。どの学年も工夫を凝らしてしっかり伝わるよう練習をしていました。
そして6年生は数日前から何やら一生懸命作っていました。明日の「1年生を迎える会」で登場するかもしれません。

明日の「1年生を迎える会」の後は、縦割り班の顔合わせ会もあります。1年生を迎え、新しいグループで、行事や活動を楽しみたいと思います。
まずは、5月10日の遠足で一緒に活動します。早く仲良くなって異学年で助け合いながら、本年度は様々な活動を充実させたいと思います。

亀っ子俳句マスター4月

画像1
本年度も言葉と心の感覚を豊かにする取組として俳句づくりを全校で行います。

4月の俳句は進級や1年生の入学を喜ぶ気持ちがあふれた作品が多かったです。
生き物や草花、自然の中から春を感じるさわやかな作品が多く、やる気や希望を感じる作品が多かったです。


学年賞
2年 ほたるいか よるにひかって きれいだな   

3年 はるかぜに ついていったら たんぽぽだ   

4年 一年生 まるで小さな たいようだ     

5年 ランドセル 五年つかっても ひかってる  


6年 終わらない 花粉飛ばすな 春風よ      

学校賞
たんぽぽ ブランコで たちこぎしたら ひこうきぐも  

今月は1年生がまだ文字を習っていないので参加していませんが、5月の俳句には1年生も挑戦します。楽しみです。

児童朝会(委員会・学級代表紹介)

画像1
画像2
今朝の児童朝会では、委員会の紹介と学級代表の紹介を行いました。
映像で委員会のメンバーを紹介し、委員長が各委員会の活動内容などを放送室でアナウンスしました。
各教室では、委員会の紹介だけでなく、注意事項などもよく聞いていました。
学級代表も各クラスで紹介されました。
昨日の代表委員会でも委員長、学級代表が集まり、児童会行事である「1年生を迎える会」について話し合いがありました。児童会全体も動き始めました。

あいさつ運動(生活委員会)

画像1
画像2
委員会活動が始まりました。
生活委員会は毎週火曜日にあいさつ運動を行っています。
児童玄関の前に並び、大きな声で「おはようございます!」
目を見ておじぎをして元気のよい声が学校中に響きます。
生活委員会の皆さんがよいお手本となり、みんなの声も大きくなります。
気持ちの良い朝のスタートです。


たねダンゴのお花が咲き始めました

画像1
画像2
画像3
昨年度、広島市の「学校を花で飾る取組」モデル事業を受けて、たねダンゴを使った花壇づくりを行いました。秋にたんぽぽ学級と1〜3年生の児童がたねダンゴを花壇に植えました。
冬を越し、新年度が始まると少しずつ花が咲き始めました。色々な花のたねがミックスされているので、時期を少しずつずらしながら花が咲いています。
切り花にして校内にも飾っています。昨年のことを知らない新1年生も興味をもってお花を楽しんでいます。

参観日

画像1
画像2
画像3
本年度初めての参観日でした。
普段の授業よりちょっぴり緊張しながら、どの学年も張り切って学習していました。
保護者の方も加わって一緒に学習している学年もありました。
いつもより良い作品ができたり、よいアイデアが出てやる気も高まったようです。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

委員会活動始動

画像1
画像2
画像3
亀崎小学校には5・6年生の児童が活動する5つの委員会があります。児童会行事や学校全体に関わる仕事を行うために、放送、健康、図書、生活、計画委員会があります。
今日は本年度1回目の活動でした。担当のメンバーが集まり、自己紹介をしたり、委員長などの役割を決めたり、当番活動の分担を決め仕事の確認をしたりしました。自分たちでより良い学校にするためにどんなことができるか、全校児童にどんなことを伝えていきたいかなども話し合っていました。
高学年として学校を引っ張っていく第一歩です。明日からの活躍が楽しみです。

授業風景(専科授業)

画像1
画像2
画像3
新学年になって、新たな教科が始まったり、専科の先生に教わったりする授業が始まり、特別教室(音楽室、理科室等)を使用しての授業も始まりました。
どんな学習が始まるのか、ワクワクドキドキしながらのスタートです。
3年生は、音楽室で専科の先生と音楽の授業が始まりました。きれいな歌声が音楽室に響いていました。今後、ソプラノリコーダーを使った学習も始まります。
4年生の理科は専科の先生と理科室で授業が始まりました。「季節と生き物」の学習で桜の観察をしました。理科室に桜の枝が登場しました。
5年生は、英語の学習が始まりました。4年生までの外国語活動では、「話すこと」「聞くこと」を中心とした活動でしたが、5年生からは「読むこと「書くこと」も加わってより発展的に学習します。これまでの学習を振り返りながら、新しい先生と楽しみながら学習がスタートしました。

身体測定

画像1
画像2
画像3
新年度に入り、体の成長を確認するために身長、体重を計測する身体測定を行いました。今日は高学年の計測日です。
保健室では最初に、養護の先生から保健室の利用についての説明と健康で過ごすために大事なことについてお話がありました。
1人ずつ身長体重を計測し、記録しました。春休みにしばらく見なかっただけで大きくなったと感じる子供たちです。

大休憩

画像1
画像2
画像3
4月とは思えない日差しの中、大休憩には、広い運動場で思い切り体を動かしています。
おにごっこやサッカー、ドッジボールなどで楽しんでいます。

ビオトープ周辺では、よつばのクローバーをみつけた子もいました。
広い運動場と自然もたくさんある亀崎小学校です。

授業風景

画像1
画像2
画像3
新年度が始まり、学級で目標を立てたり、自己紹介をしたりする学級開きが行われました。
みんなが仲良くなるための約束を考えたり、仲良くなるための活動をしたりして、笑顔いっぱいでスタートしました。本年度もみんな笑顔で仲良く過ごせそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370