最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:68
総数:102840
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

7月10日通常登校

画像1
 7月10日(月)大雨警報が発表中ですが、午後には解除の推移予測が出ています。本校の学区内に危険個所はなく、学区内で今のところ異常は報告されていません。今朝は通常通りの登校です。
 保護者の方が、危険であると判断された場合には登校させず、すぐに学校へご連絡ください。

クロールの練習

画像1
画像2
画像3
 今週の水泳指導は、中学年、高学年は泳ぎがだんだん本格的になってきました。高学年はクロール、中学年は面かぶりクロールの練習をしています。先週までのバタ足に加え、腕の回し方を中心に練習しました。
 顔を水中にしっかり入れて、腕をキャッチ、プル、プッシュ!で水を手でかき出す感覚をつかみました。

今夜は七夕

画像1
画像2
画像3
 7月7日今夜は七夕です。雲が厚く、星は見られないかもしれませんが、雲の上で必ずお星さまがみんなのことを見ています。
 たんぽぽ学級がトップバターで飾り付けた笹枝に、学校のみんなが休憩時間に短冊コーナーで願い事を書いてささげています。笹枝をくださった地域サポーターの方が、みんなの願い事を見に来てくださいました。
「プールでおよげますように」「はやくはしれますように」「おかしがたくさん食べられますように」「家族が仲良くできますように」
 みんなの願いを目を細めて一つ一つ読んでおられました。お星さまだけでなく、みんなのことを地域の方々が毎日見守ってくださっています。
 

もうすぐ七夕

画像1
画像2
画像3
 地域の見守りサポーターの方から立派な笹枝をいただきました。さっそくたんぽぽ学級の子どもたちは、短冊に願い事を書き、飾りつけをしました。インターネットで調べて色々な飾りに挑戦していました。
「友達が増えますように」「プロ野球で活躍できますように」「コロナウイルスがなくなりますように」
「子どもたちの願いが叶いますように」と、亀崎教職員一同の願いです。

 そして、今日の給食は…ごはん、ホキのから揚げひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳行事食で「七夕」の献立でした。そうめん汁のそうめんを天の川に見立て、冷たく冷やしてあり、この季節ににぴったりの献立でした。
 1年生は、給食当番のお仕事も上手になり、6年生は見守り、声をかけるだけでほとんど自分たちでできるようになっています。

 

プールでも心合わせて

画像1
画像2
画像3
 みんなで協力、心を合わせていつも学習や活動をしている亀崎小の子どもたち。
 今日は絶好のお天気で気持ちよく低学年と高学年がそれぞれプールで学習です。水の冷たさもほとんど感じず、水の中でのびのび活動しました。
 先生の指示をよく聞いて、みんなでジャンプをしている低学年。みんなでタイミングを合わせ、まるで水の中で花が咲いたように体を浮かせている高学年。
 プールの中でもみんなの心が一つになっています。

いじめ防止標語

画像1
画像2
画像3
 計画委員会が提案した「いじめ防止標語を決めよう」という取組が始まりました。児童一人一人がいじめ問題について考え、いじめを防止するために大切なことを理解する目的で各クラスで標語を考える取組です。
 各クラスでいじめについて考え、いじめがなくなるために大切なことな何かを話し合いました。その中からみんなで大切にしたい言葉を選び、標語にしました。標語を作ることを通して、いじめをなくすためにどうしたらよいかということを考え、話し合うことができまいした。お互いの考えを聞く中で、これからのお互いの関係の中で生かされることがたくさんありました。
 計画委員会が出された標語を皆さんに報告してくれます。他のクラスの標語からも学ぶことがたくさんありそうです。

今日の給食と給食もりもり週間

画像1
画像2
画像3
 6月30日(金)今日の給食の献立は、たこ飯、豚汁、冷凍みかん、牛乳です。
 今日の献立は広島県に伝わる郷土料理です。たこ飯は、釣り船の上で「たこの炊き込みご飯」としてつくられ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県ではたこ漁が盛んに行われています。給食では、野菜等と一緒に軟らかく煮たたこの具が提供され、自分で具をご飯の上にかけていただきます。
 ご飯がとてもよく進み、みんなたくさん食べました。来週は「給食もりもり週間」です。給食保健委員会の皆さんが、「残食がないように給食を残さずもりもり食べましょう」と、全校に呼びかけました。毎日全校の残食を調べて、残食が少なければ金色の実がなるという「もぐもぐの木」が職員室前に登場します。毎日金色の実がなるようよう給食をしっかり食べましょう。

クラブ活動と雨の下校

画像1
画像2
 6月29日(木)、本年度2回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生は5校時の後に活動が始まります。1〜3年生は5校時が終わると下校です。今日はその時間帯に大雨が降り、雷が鳴り始めました。そのため、1〜3年生の下校を見合わせ、雨と雷が治まってから下校をさせました。メール配信にてお知らせしましたが、保護者、地域の方にはご心配をおかけしました。また、お迎えに来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。今後も大雨等気象状況によっては、児童の安全を考えて、登下校について急な対応をする場合があるかもしれません。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
 4〜6年生のクラブ活動は、雨のため、サッカークラブが室内での活動になりましたが、2回目のクラブ活動もそれぞれ充実した活動ができました。写真はイラストクラブの様子です。4〜6年生が下校するころには、雨もやんで日も差すほどでした。

スプレーカーネーション

学校を花で飾る取組で、今回は江田島市で生産された「スプレーカーネーション」を届けていただきました。母の日に贈る花としても人気なので、どこかで見たことがある人も多いかもしれません。
早速計画委員会さん12名が集まり、長い茎を花瓶に合わせて切り、上手に生けてくれました。
生け方もそれぞれ個性が光っています。
廊下や階段を通るたび、子どもたちの心がほっと和むことと思います。
生産者さん、届けてくださったお花屋さん、どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

プール日和

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火)天気予報は曇りだったので少し心配しましたが、子どもたちがプールに入る時間には日が差して、ちょうどよいお天気になりました。
 今日は高学年と低学年がプールに入り、全学年の1回目の水泳授業ができました。
 低学年は、水の中で、いろいろな動物のまねっこをして体を動かしました。片足のフラミンゴ、ゾウの鼻で水のかけ合い、カニになって水の中であわをぶくぶく吐く練習もしました。
 中学年や高学年は、けのびやバタ足など、昨年の学習を思い出して、すぐに水の中で体を思いっきり動かすことができていました。
 どの学年もこの夏でどれだけ成長するか、楽しみです。

校内研修会

画像1
 6月22日(木)校内研修会に臨床心理士の原田美知枝先生より「インクルーシブの意味を考える」講話をいただきました。
 児童、保護者、教職員それぞれの関係性、インクルーシブ(包括)の場を改めて考え直すことができました。
 インクルーシブ教育を進めていく上で、教職員がチームでお互いを支え、児童、保護者を支えることができるようさらに研修を深めていきたいと思います。

英語の先生との学習

画像1
画像2
画像3
 6月23日(金)フィリピン出身の英語指導の先生が来校され、1〜6年生それぞれの教室で授業を一緒に行いました。
 ご出身のフィリピンや先生の好きなことに関するクイズに答えたり、高学年は一人一人と会話をする活動もありました。
 中学年と高学年はこれまで学習してきた英語科や外国語活動の学習を生かして、英語でコミュニケーションをすることができました。低学年は、英語での会話はあまりないことかもしれませんが、ゼスチャーや画像の助けを借りながら、英語や外国の文化に慣れ親しむことができました。
 
 

学校朝会 図書委員会

画像1
画像2
画像3
 6月21日(水)、今日の学校朝会は、図書委員会が担当でした。テレビ放送を利用して、平和について絵本の読み聞かせと、図書室の使い方について紹介しました。
 図書委員会の児童が心を込めて平和についての絵本を放送室で読み、教室で聞いている子どもたちの心に響いていました。
 図書室の使い方については、実際の図書室での様子を動画作成し、分かりやすく伝わるよう工夫していました。雨の日は、読書がゆっくりできますね。図書室きまりを守って利用しましょう。

火災避難訓練

画像1
画像2
画像3
 6月20日(火)火災避難訓練を行いました。避難時の合言葉「お・は・し・も・て」「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」を守って、速やかに安全に避難することを事前に学習していました。
 初めて訓練をする1年生も、火災のサイレンを聞いてすぐに、落ち着いて行動できました。ハンカチで口を押え、帽子をすぐに用意して、先生の指示を静かに聞いて行動できました。全学年児童が素早く安全に集合することができ、火災や避難についてのお話も真剣に聞くことができました。

朝のあいさつ

画像1
画像2
毎週火曜日、生活委員会さんが校舎の入口2か所に立って、あいさつ運動をしています。
「おはようございます!」と声をかけられた児童も、うれしそうにあいさつを返していました。
朝から気持ちのよいあいさつが校舎の中に響いていました。

PTA企画委員会

画像1
画像2
 6月16日(金)PTAの企画委員会が行われました。学校の様子や各部の取組、夏祭りについて話し合いが行われました。
 また、2年間、PTA会長を務められた前会長に広島市PTA協議会より表彰状が届きましたので、会議の中でお渡ししました。今後も副会長としてお世話になります。よろしくお願いいたします。

梅雨の合間の快晴

画像1
画像2
画像3
今日のお天気は久しぶりの快晴でした。
気温が上がりましたが、子どもたちは昼休憩も元気よく外で遊んでいました。
これからは、熱中症に気を付けていきたいと思います。
帽子を被り、水分補給もしっかりして、暑い夏も元気に過ごしたいと思います。

6月15日 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は、パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
ビーフシチューには、ごろっとした野菜やお肉が入っていました。たまねぎもたくさん入っていて、やさしい甘みが出ておいしいです。
今日は、先日いただいた切り花を近くに置いて写真を撮ってみました。
花が食卓にあると、レストランみたいでいい感じですね。

1年生と2年生 生活科の学習

1・2年生が生活科で育てているアサガオや野菜がぐんぐん大きくなっています。
今日は、1年生のアサガオに支柱が立てられていました。
2年生の野菜も大きく育ってきています。
お世話を続けてがんばってくださいね。
画像1
画像2

亀っ子おりづる

5時間目は、ペア学年で折り鶴をつくりました。計画委員会さんが上手に進行をしてくれ、亀っ子おりづるの会が始まりました。
縦割りのグループで仲良く鶴を折ることを通して平和について考えます。折り紙の内側には、平和へのメッセージを一人ひとり書きました。
まだ折り鶴をつくることが難しい児童には、ペア学年の上級生が優しく教えてあげていました。つくった折り鶴は糸で繋ぎ、学校で一つにまとめた後、代表が平和公園へ届ける予定にしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370