最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:68
総数:102827
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
気持ちの良い秋晴れの空の下、運動会の全体練習1回目を行いました。
開会式、閉会式、ラジオ体操の全体の動きを確認しました。
5、6年生の係活動でそれぞれが準備していたため、全校児童の動きもスムーズにできました。
応援係の赤組、白組それぞれの団長の紹介もあり、みんなで力を合わせて頑張ろうという気持ちが高まってきました。

校外学習3(森林公園)

画像1
画像2
 午後の活動は「昆虫館」の見学です。お昼はお弁当を食べてパワーチャージしました。朝早くからお弁当等の準備をありがとうございました。
 昆虫館では様々な昆虫について勉強したり、パピヨンドームではたくさんの蝶を間近で見たりすることができました。
 1・2年生全員で元気に参加することができ、楽しい一日になりました。

校外学習2(森林公園)

画像1
画像2
画像3
どのグループも真剣に活動しています。

校外学習(森林公園)

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていた校外学習に1・2年生で行ってきました。今回の行き先は森林公園です。午前中の活動は「森の忍者修行」。丸太切り、壁登り、弓矢など9つの修行のポイントがあります。2年生のリーダーを中心にグループで協力して活動をしました。師匠となる先生の話をよく聞いて初めてのことにも挑戦する姿がすてきでした。どのグループも見事ミッションをクリアし、「忍」の印が入ったペンダントをプレゼントしてもらいました。

今月のお花が届きました

画像1
画像2
画像3
「学校を花で飾る取組」で広島広域都市圏産のロスフラワーが毎月届きます。この度届いたのは廿日市市で育てられたバラです。
「秋のバラは、春より色が濃く、香りも強いです。」届けてくださったお花屋さんが教えてくださいました。
計画委員会の皆さんが、自分の担当場所に合うようにお花を選んで生けました。

10月10日 目の愛護デー

10月10日は、目の愛護デーです。
毎年目の健康に関わる活動が進められていますが、学校でも視力検査を行い、目を大切にすることについて考えました。
夕方、掲示板に巨大な目が登場しました。保健室の先生が掲示していらっしゃいました。
瞳をのぞくと、すてきな何かが見えますよ。
隣の掲示板にはめくると動物の目について説明してある掲示もあります。
火曜日に登校してきたら、ぜひ見てください!
画像1
画像2

秋空の下(昼休憩)

画像1
画像2
画像3
爽やかな秋の風が吹く気持ちのよい秋空の下、広い校庭で思い思いの過ごし方をしている子供たち。
下校庭では、思い切りボールを投げたり、サッカーボールを追いかけたり、遊具で遊んだり、くつろいでいる子もいます。
中校庭では、2年生と5年生が仲良くおにごっご。
バッタやカマキリを捕まえて見せてくれる子もいました。

運動会係活動(応援団)

画像1
画像2
画像3
応援団は一足早く準備を始め、休憩時間にポンポンを作ったり応援旗を準備したりして、係活動の時間を迎えました。
「エールの交換」では、応援団が全校応援を盛り上げます。三々七拍子などの動きを覚えて動きも声も応援団らしくなってきました。

運動会係活動

画像1
画像2
画像3
運動会の運営は5,6年生で行います。4つの係に分かれて計画や準備、練習を行いました。
準備・決勝係は、プログラムに合わせて、仕事内容を確認したり、担当を決めました。放送係はアナウンス原稿を確認したり、練習を行ったりしました。プラカード・ラジオ体操係は、担当を決めたり、ラジオ体操のお手本となるよう練習をしました。

応援団・赤白リレー

画像1
画像2
運動会では、5,6年生が係活動をして会を運営したり、盛り上げたりします。係の一つとして応援団があります。先日、応援団の結団式を行いました。自分たちで自主的に練習も始めます。
赤白対抗リレーは3年生から6年生の代表者が行う競技です。練習を前に、ルールの説明会を行いました。
みんなやる気に満ちた表情で集まっていました。これから始まる練習も頑張ります。

運動会の表現運動のアイテム

画像1
画像2
画像3
3,4年生の表現運動の練習用アイテムは、空のペットボトルの中に割りばしが入ったものです。本番ではどんなアイテムになっているでしょうか。
両手に持って、音楽に合わせ身体を動かしています。とても速いリズムですが、リズムに合わせてかっこよく踊れるようになってきています。

後期が始まりました

今朝は前期終業式と後期始業式がありました。
朝晩が涼しくなってきたので、体育館での集いも行いやすくなりました。
児童代表の作文発表では、6年生児童が後期に向けて「友達に積極的に話しかけることをがんばりたい。」と、目標を堂々と発表してくれました。
校長先生からのお話では、亀崎小学校出身のサッカー選手2名の紹介がありました。亀崎小の先輩にそのような人がいたのかと、子どもたちはとてもびっくりしていました。そのうち、ロアッソ熊本で活躍中の増田選手からのメッセージを紹介してくださいました。増田選手はメッセージの中で「思いやり」の大切さについて語り、「学校の友達や家族、学校の先生方にも感謝の気持ちをもちながら、誰一人欠けることのない笑顔あふれる学校生活をみんなが送れることを、卒業生としておうえんしています。」と伝えてくださいました。
後期も、亀崎小のみんなが笑顔あふれる生活を送ることができるよう、全員で取り組んでいきたいと思います。
式のあと、広島市科学賞や絵、書写の作品で入選した児童の表彰がありました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

秋の七草

画像1
画像2
今夜は十五夜です。
お月見のお供えにと地域の方から秋の七草をいただきました。2か所の入り口にそれぞれ飾ってあります。個人懇談で来校のときに保護者の方にもぜひ秋を感じていただきたいです。
秋の七草が覚えられるように、2通りの掲示もつけてあります。どちらの方が覚えやすいでしょうか。

運動会の表現運動のアイテム

画像1
画像2
運動会の練習が始まりました。
1,2年生の練習では、棒状の物を手に。
5,6年生の練習では、傘が用意されています。
どんな表現になるのでしょうか。楽しみです。

まだ数回しか練習していないのにみんな覚えるのが早いです。リズムに乗って体を動かせるようになり、楽しく達成感を感じながら練習をしています。


樹木の剪定

画像1
今朝は、近隣の学校の業務員の先生方が共同で樹木の剪定をしてくださいました。
強い風や雨で樹が倒れて児童が危なくないように、短くさっぱりとしてくださいました。
高所での作業、ありがとうございました。

授業風景(3年生・5年生)

画像1
画像2
3年生は外国語活動で「好きな色は何色か」を英語で質問したり答えたりする活動をしました。
5年生は図画工作科で「カードをつかって」の学習でそれぞれが作成した4枚のカードを鑑賞し、感じたことをワークシートに書いていました。
友達との関わりの中から学習や活動を深めています。

PTAあいさつ運動

今朝はPTAあいさつ運動の日です。
朝の忙しい時間帯ではありますが、地域サポーターさんと一緒にPTAの方があいさつをしながら子どもたちの安全を見守ってくださいました。週の終わりの金曜日。見守ってくださる方に元気をいただいて、今日も一日がんばれそうです。いつもありがとうございます。
画像1

今日の給食 「あなごめし」

画像1
今日の献立は、あなごめし、とうがん汁、なし、牛乳です。
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれ、明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、広島県の名産品となっています。
果物のなしも出て、秋を感じる献立でした。
ごちそうさまでした!

児童朝会(給食・保健体育委員会)

画像1
9月20日(水)児童朝会で、給食・保健体育委員会の発表がありました。ステージ上でラジオ体操を行いました。
運動会で全児童での演技として「ラジオ体操」があります。委員会のお手本の演技を見ながら、本年度初めての運動会練習になりました。

学校を花で飾る取組(ケイトウ)

今回届いたお花は「ケイトウ」です。
ケイトウは漢字で「鶏頭」と書き、花がニワトリのトサカに似ていることからこのような名前が付けられたと言われているそうです。
広島県庄原市の生産者さんから提供していただきました。
この夏は暑く、お花を育てるのも収穫するのも大変だったことと思います。ありがとうございます。

形が個性的で花に触るといつもとは違った感触です。
計画委員会さんが、きれいに生けてくれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370