最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:23
総数:102956
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

当たり前のことを当たり前に

校内を回ってみると、教室移動で誰もいなくなった教室を目にします。
最近は、机の中に椅子をきちんと納めているクラスが多くなりました。
席を立つときに、ちょっと立ち止まり、場を整えてから席を離れる。その一呼吸があることが落ち着きにつながっていると思います。
これからも「当たり前のことを当たり前に」を目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月21日 落ち葉がきれいに

画像1
画像2
画像3
日曜日に町内会の掃除が行われたそうです。大量の落ち葉がなくなり、歩道も公園もとてもきれいになっていました。
すっきりとした道路を、今朝も地域の方に見守られながら児童は登校しています。

11月20日 高陽地区青少年意見発表大会

画像1画像2
11月20日(日)、第34回高陽地区青少年意見発表大会が高陽公民館を会場に開催されました。
本校からも6年生の児童2名が代表として参加し、堂々と意見発表をすることができました。お疲れ様でした。
3年ぶりの対面開催となり、自分の思いや考えを言葉で相手に届けるという貴重な経験ができたと思います。

11月18日 街路樹がすっきり

画像1
朝の通学路、なんだかいつもと違うなあと思ってよく見ると、プラタナスが剪定されてすっきりとしていることに気付きました。
昨日剪定作業が行われたそうです。これで落ち葉も減りますね。

11月17日 クラブ活動

子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間。
体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブが活動していました。
異学年の人と練習したり試合をしたりする機会はあまりありません。
子どもたちは、どんどん上達しています。

画像1
画像2

1,2年生 秋フェスタ交流会(3)

画像1
画像2
画像3
最後は、手を振ってお見送りをしました。
帰り際に、園児さんが「あー、楽しかった!」と言ってくれました。
子どもたちも、交流会をしてよかったと感じていました。

1,2年生 秋フェスタ交流会(2)

画像1
画像2
画像3
会場は1年生教室と2年生教室。
園児のみなさんは10グループに分かれ、それぞれのコーナーへ行きます。
1,2年生児童は、一生懸命もてなしました。

1,2年生 秋フェスタ交流会(1)

画像1
画像2
11月17日(木)、保育園の年長児さんをお招きして、秋フェスタ交流会を行いました。
1,2年生の子どもたちは、この日のためにたくさんの準備や練習をしてきました。
1年生は、秋の落ち葉や木の実を使って、遊んだり体験したりできるものを用意しました。
2年生は、生活科の時間に動くおもちゃ作りをしました。
園児のみなさんが到着し、司会者の言葉でいよいよ始まりです。

11月17日 修学旅行まであと1週間

画像1
画像2
画像3
今週に入り、玄関の大型テレビには、修学旅行の行き先の香川県や徳島県の様々な映像が映されています。
今朝は、鳴門のうず潮の映像でした。
迫力一杯の動画に、6年生だけでなくほかの学年の児童も見入っていました。
子どもたちの期待感も高まっています。来週、こんな景色が見られるといいですね。

11月16日 大学生による学校支援活動

10月より週1回から2回,教員を志望する学生の方が学校支援活動に来てくださっています。今日は3名の方が一日中いてくださり,学習支援をしてくださいました。また,いっしょに遊んでくださったり,給食を食べてくださったりして,子どもたちはとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋フェスタの準備

1・2年生は,明日保育園児さんをお招きして秋フェスタを開催します。
今日はどちらの学年もその準備をがんばっていました。
明日はいよいよ本番です。保育園児さんを楽しませてあげようとみんな張り切っています。

画像1
画像2

11月16日 児童朝会

画像1
画像2
画像3
11月16日の朝会は、生活委員会による児童朝会でした。
開始時刻までに、児童全員が静かに集合することができました。
発表のテーマは「寒いときの服装」についてです。
これからの季節、防寒が必要ですが、けがや事故につながらないような安全な服装をすることを呼びかけました。みんなで気をつけていきましょう。

11月15日 就学時健康診断

本日は、就学時健康診断が実施されました。
健診に先立って、6年生の児童が廊下や階段を掃除してくれました。
来年度就学する年長児さんが保護者と一緒に来校し、各会場の健診を受けて回りました。
スムーズに実施することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

地域の方に感謝

サクラやプラタナスなど通学路沿いの街路樹は、緑豊かな亀崎地区のシンボルですが、落ち葉の季節は大変です。特に風の強い日の翌日は、落ち葉が歩道を埋め尽くしてしまいます。
けれども、県営住宅前の歩道は落ち葉が道の端に掃き寄せられ、子どもたちが歩きやすくなっていることに気付きました。(11月15日今朝も、落ち葉はほとんどありませんでした。)
それは、毎朝地域の方々が落ち葉の掃除をしてくださっているおかげだと分かりました。
今の季節、ほかにも学区内のあちらこちらで、朝から箒やちり取りを手に掃除してくださっている地域の方の姿をたくさん見かけます。
本当にありがとうございます。
画像1画像2

11月14日 靴そろえパーフェクト達成、おめでとう!

画像1
画像2
画像3
11月14日、靴そろえパーフェクト達成となりました。嬉しいです
4月15日、5月26日、7月19日に引き続き、今年度4回目のパーフェクト達成です。
全学年全員の靴がきれいにそろえられていました。1年生も上学年を見習って、靴箱のふちにかかとをそろえて入れるようになりました。
「当たり前のことを当たり前に」、「あいさつ・へんじ・くつそろえ」を意識して頑張っている亀崎っ子です。

11月14日の給食

画像1
11月14日の献立は、ごはん、うま煮、おかかあえ、牛乳です。
「おかか」とはかつお節のこと。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作るそうです。あえるだけでなく、かけたり出汁を取ったりして、いろいろな料理に使われます。
白菜・ほうれんそう・にんじんとあえたおかかあえは、かつお節のいい香りがしてとてもおいしいです。

11月14日 朝の登校風景

画像1
画像2
昨日は雨が降りましたが、今日は打って変わって晴天が広がっています。
下深川駅方面から登校する児童とすれ違うと、みんな気持ちのよい挨拶をしてくれます。
バス通り沿いにはたくさんのプラタナスが植えられており、西山や竹の子方面から登校する児童は、落ち葉を踏み踏み登校していました。

11月11日の給食

画像1
11月11日の献立は、柳川風丼、ひじきサラダ、牛乳です。
柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理です。
給食では、どじょうの代わりに牛肉を使い「柳川風」にしています。
ごぼうの他に玉ねぎ・人参を入れ、卵でとじて仕上げにねぎを加えた彩りのよい丼です。
さっぱりとしたひじきサラダも丼も、とてもおいしいです。

1・2年 校外学習(AS A ZOO)(4)

画像1画像2
お弁当タイムの後は、広場で遊びタイムです。みんなでハンカチ落としをしたり、野原を走って遊んだりしました。まだみんな元気です。
最後に、レッサーパンダやライオンたちに会って帰ります。

1・2年 校外学習(ASA ZOO)(3)

画像1画像2
みんな美味しそうにお弁当をいただいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370