最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:23
総数:102968
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2月9日 クラブ活動(2)

 パソコンクラブもカードをつくっていました。カードのテンプレートがいろいろあって、その中から自分で好きなカードを選んで贈りたい相手へメッセージを書いていました。担任の先生へありがとうのカードを作っている人もいましたよ。
 科学クラブはスライム作りです。ぐるぐるかき混ぜてねばねばのスライムの出来上がりです!

画像1
画像2

2月9日 クラブ活動(1)

 今日は今年度最後のクラブ活動がありました。
 手芸・ものづくりクラブは、色画用紙やマスキングテープなどの材料を使って、素敵なカードをつくっていました。
 お隣の部屋では、イラストクラブが活動中。「好きな絵を思いきりかこう」がテーマです。それぞれがお気に入りの絵を集中してかいていました。


画像1
画像2

2月9日 2月は逃げる

1,2,3月はあっという間に過ぎてしまうものですが、今日で2月の上旬も終わりです。
亀崎小ではずっと欠席者の多い日が続いていましたが、昨日あたりからやや減少に転じています。
7時55分に低学年の玄関扉が開く時には、児童が列を作って上手に待っています。
寒いけれど、始業に遅れないよう元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2

2月8日 学級懇談会

1,2,3年生授業参観後の学級懇談会に、たくさんの保護者の方が残ってくださいました。
ありがとうございました。
写真は、2年生の懇談会で一年の振り返りのスライドショーをご覧いただいているところです。
図書室では、残った児童が静かに宿題や自主学習、読書をしながら、懇談会の終了を待っていました。
画像1
画像2
画像3

2月8日 今日は低学年の参観日

画像1
画像2
寒さの中、児童が元気に登校してきました。
中には、手に大きな荷物を抱えている児童もいます。
どうやら参観日の授業で発表をするときに使うようです。
今日は、令和4年度最後の低学年の参観懇談です。子どもたちも張り切っています。ぜひ足をお運びください。

2月8日 霧で真っ白

画像1
校舎からグラウンドの方を見ると、いつもなら中学校の向こう側に山並みが見えます。
何という名前の山なのか地図で調べてみると「鬼ヶ城山」とか「中尾山」という名前が出てきましたが、はっきりしません。
今朝は冷え込みのせいなのか、霧で真っ白になり、山容は全く見えませんでした。
あるべきものが見えないと、何だか落ち着かない不思議な気持ちになります。

2月7日 亀崎小の宝

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に校内を回ってみました。
写真は、3年生、4年生、5年生の様子です。
どの学級も、自分の選んだ本を静かに集中して読んでいました。
本校では、国語科を中心に3年間研究を進めてきましたが、この読書に親しむ児童の姿が「亀崎小の宝」だと思います。

児童館「おひなさま工作」しませんか?

画像1
2か所ある児童玄関に、亀崎児童館からのお知らせが置いてあります。
「おひなさま工作」のお知らせです。
そういえば、去年もかわいらしい手作りのお雛様をいただきました。
興味のある人は、今週ぜひ児童館に行ってみてください。

2月6日 元気よく

画像1
画像2
画像3
そんな寒い朝でも、子どもたちは元気に坂道を登って登校してきました。
気持ちのよい、はつらつとした挨拶ができる子もいます。
爪先が痺れそうな寒さの中、見守ってくださる地域の方に、その挨拶が届くといいなと思います。

2月6日 水仙の花

画像1
2月4日は立春で、旧暦では新年の始まり、春の始まりだそうです。
けれども、今朝の気温は0度で、春を実感するには程遠い感じでした。
ただ、以前つぼみだった水仙の花が咲き始めているのを発見しました。少しずつでも春に近づいているのでしょうね。

2月3日の給食

画像1
2月3日(金)の献立は、ごはん、いわしのかば焼き、即席漬、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。
給食には行事食があり、季節のいろいろな行事に合わせた料理が提供されます。
まさに「節分」の今日にぴったりのメニューでした。

2月2日 入学説明会

令和5年度入学説明会を2月2日(木)に開催しました。
就学予定者の保護者の皆様に集まっていただき、学校やPTA、児童館からお知らせやお願いなどの説明をしました。
4月のお子様のご入学を楽しみに、教職員一同心よりお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

2月2日の給食

2月2日(木)の献立は、ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
子どもたちの大好きな揚げパン、しかもココアがまぶしてあるのでみんな大喜びです。もちろん、教職員も。
写真は、3年生と4年生の様子です。嬉しそうに頬張っていました。

画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター1月

1月の俳句には、年賀状や初詣、お年玉、書初め、おもちといったお正月の風物がたくさん登場しました。
読み返してみると、まだまだ日本の伝統文化は受け継がれているのだなと思います。
また、1月には10年に一度という大寒波が日本を襲いました。こんなに雪が降ることは最近では珍しいですね。
昨日から2月になり、暦の上では「春」ですが、まだまだ春を実感しづらい状況です。
体調不良での欠席者も増えています。寒さに負けず、健康に気を付けて元気に過ごしたいものです。

たんぽぽ「はつもうで おねがいしたよ かなうかな」
1年生「おとし玉 みんなありがと うれしいな」
2年生「ねんがじょう うさぎどしのえ はねてたよ」
3年生「うさぎ年 今年はなわとび マスターだ」
4年生「つかえない ふういんされる お年玉」
5年生「寒い中 まだかとならぶ 初詣」
6年生「目標は 気持ちをこめて かきぞめで」
6年生「成人の日 新しい扉を 開く時」
画像1
画像2
画像3

2月の生活目標

2月1日の学校朝会は、生活目標についてのお話でした。
「みんなでめざそう!あいさつマスター」
これまで繰り返し話してきたあいさつを、さらにレベルアップさせようという目標です。
相手の顔を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができるよう、頑張りましょう。
写真は、1年生と2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日から2月

画像1
2月1日(水)、暦が替わり、今日から2月如月です。
日中は暖かくなるという予報でしたが、朝の寒さは厳しく、観察池には氷が張りました。
登校してきた子どもたちが氷で遊んで、あっという間に壊してしまいましたが・・・。

1月30日 今朝も雪!

画像1
先週1週間、10年に一度の寒波に凍える思いをしました。
今週は大丈夫かと思いきや、今朝も雪が降っていてびっくりしました。
ちょうど児童の登校時間帯に雪が強くなり、傘を持っていない児童に地域サポーターさんが傘を差しかけてくださる場面もありました。ありがとうございました。
まだまだ寒さへの備えが必要ですね。

1月27日の給食

画像1
1月27日の献立は、ごはん、おでん、おかかあえ、牛乳です。
おでんにはたくさんの具材が入っており、味もよくしみてとてもおいしいです。
特に、おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。
白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれます。
今が旬の大根、しっかり味わって食べてくださいね。

1月27日 挨拶に元気をもらって

今週はずっと厳しい寒さが続いています。
朝の見守りで励みになるのは、子どもたちの元気な挨拶です。プラス笑顔があると、より力がもらえます。
児童のみなさん、毎日立ってくださる地域サポーターの方にしっかり挨拶をしてくださいね。
画像1
画像2

授業改善に向けた研修

1月26日、6年1組の授業後、研究協議会を開きました。
広島市教育委員会の主任指導主事からご指導・ご助言をいただき、教員も学びを深めました。とても充実した実り多い研修となりました。
研究授業や講話から学んだことを、それぞれの授業に生かし児童へ還元できるように、これからも努力して参ります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370