最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:61
総数:103535
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

先輩たちの姿

3月9日(木)、中学校の様子を参観しました。
卒業式の翌日で3年生の姿はありませんが、1年生も2年生も落ち着いて学習に取り組んでいました。
頑張っている中学生の先輩たちの姿に、小学生も学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ぽかぽか 昼休み

午後からは汗ばむような陽気でした。給食が終わると、子どもたちが急いでグラウンドに出て遊ぶ姿が見られます。サッカーをしているのは6年生?中には子どもたちに交じって複数の先生が楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3月8日 児童朝会(放送委員会)

3月8日は、放送委員会による児童朝会がありました。
毎日、朝の始業前や休憩時間、給食時間には、当番を決めて放送しています。
放送を聞くことで、こんなことが分かるよ、こんなことに役立つよと、寸劇を交えて全校にアピールしていました。
みなさん、しっかり聞いてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3月8日 児童朝会(放送委員会)

画像1
画像2

学校の安全対策に係るお願い

学校の安全対策が問われるような事件が各地で起きています。
亀崎小では、来校者の通用門を1か所に限定し、モニター付きインターホンによる受付を行っています。
この度、業務の先生が、誰にも知られないまま校内に不審者が侵入することがないよう、来校者に注意を促す新たな表示を通用門に付けてくださいました。
保護者・地域の皆様には、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3月7日 最後まで責任をもって

今日も子どもたちが元気に登校してきました。
学校そばの短い横断歩道でも、きちんと手を挙げて渡る児童がいます。
6年生生活委員のあいさつ運動は、今日が最後の日でした。
最後まで責任をもって、当番の仕事をしている児童がいます。
こんな姿を見ると、本当にうれしいです。
画像1
画像2

2月24日の思い出(6) 児童会旗の引継ぎ

それぞれの学年の、心のこもったパフォーマンスのビデオを視聴しました。
最後は、児童会旗の引継ぎです。
6年生から5年生へと手渡され、「亀崎小はぼくたちに任せてください。」と決意を表明することができました。
各学年のパフォーマンスは、近いうちにグーグルクラスルームにアップする予定です。
どうぞお楽しみに。
画像1
画像2

2月24日の思い出(5) お礼の手紙

会は、生放送とビデオ放送を組み合わせて行いました。
全校で書いた6年生へのお手紙は、1年生が代表で手渡しました。
みんなの気持ちが伝わったかな。
画像1
画像2

2月24日の思い出(1) 教室飾りつけ

もう3月、日に日に暖かくなっていますね。
そう言えば、2月24日の「6年生を送る会」の写真をアップしていないことに気付きました。
6年生教室は、3年生と4年生が飾りつけをしました。
6年生が特別教室で授業をしている間のサプライズです。
画像1
画像2
画像3

3月6日 児童館からの贈り物

児童館では、様々な催しを企画されています。コロナ禍が落ち着いてきて、参加者も増えているそうです。
先日のフラワーアレンジメントの会の後は、子どもたちが大切に作品を持ち帰る姿が見られました。
学校にもくださったので、玄関や事務室前に飾っています。ありがとうございました。
画像1画像2

3月6日 三寒四温

「三寒四温」の言葉通り、真冬のように冷え込んだかと思うと、春本番のような暖かい日もあり、体調管理が難しい季節です。
今朝はぐっと冷え込んだので、昼間の暖かさに慣れた体にはこたえました。
寒さのせいか、少し背を丸めて登校する児童もいました。
画像1
画像2

3月3日の給食

画像1
3月3日(金)の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。
今日のひな祭りにぴったりの行事食です。ひな祭りはひな人形を飾ったり、桃の花やひし餅を供えたりして子どもの健やかな成長を祝う日です。桃・白・緑のひなあられが嬉しいですね。

3月3日 気温0度

今日は桃の節句、ひな祭りです。
けれども朝の気温は0度と冷え込みました。3月だというのに、車のフロントガラスが霜で凍り付いていたり、観察池のふちの方に氷が張っていたりして、驚きました。
子どもたちは元気いっぱいに登校しています。寒い中の見守りもありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター2・3月

一年で一番短い2月は、あっという間に「逃げて」いってしまいました。
今回が今年度最後の俳句の募集です。2月の句もありましたが、3月までを考えて進級や卒業を意識した俳句がたくさん寄せられました。そして、「ありがとう」という言葉がたくさん使われていたのが、嬉しかったです。
スクールサポートスタッフの先生が、春らしいピンク色の台紙に貼って掲示してくださいました。
暖かな春を迎え、子どもたちが笑顔で今年度の最終日を迎えられるよう、あと1か月力を尽くしていきたいと思います。

たんぽぽ「そつぎょうだ ゆめにむかって とんでいく」
1年生「ぶらんこで ともだちのせて くにじゅうへ」
2年生「おにたちは 豆なげられて かわいそう」
3年生「さようなら ぼくらのきぼう 六年生」
4年生「教室に 思い出残し 別れの日」
5年生「太陽と ワルツをしてる 春風が」
6年生「ありがとう 春はもうきた 卒業だ」
6年生「六年間 共に歩いた ランドセル」

画像1
画像2

3月の掲示

三寒四温の日々ですが、少しずつ春に近づいています。
校内の掲示も卒業を意識したものや3月の明るいものに切り替わりました。
3月生まれの児童は18人もいるのですね。
画像1
画像2
画像3

ここにも そうじマスター

校舎2階の廊下を歩くと、ここにもそうじマスターがいることが分かります。
たんぽぽ学級と2年生の雑巾かけです。
きれいに半分に折って、雑巾が干してあります。
後片付けまでちゃんとできるのが立派ですね。
画像1
画像2

そうじマスター発見!

3月1日の掃除時間の様子です。
写真に写っているのは、6年生、3年生、2年生、5年生です。
みんな、朝の学校朝会の放送をよく聞いていたのですね。
そうじマスターをたくさん発見しました。
画像1
画像2

そうじマスター発見!

画像1
画像2

3月1日 学校朝会

月初めの学校朝会は、生活目標についての話です。
3月の生活目標は「みんなでめざそう!そうじマスター」です。
一年間の感謝を込め、隅々まできれいにして進級したいですね。
写真は1年生と3年生の様子です。しっかり話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

今日から3月

3月1日(水)、あっという間に弥生3月が始まりました。
今日から地域サポーターの方が1名増えて、朝の見守りに協力してくださることになりました。
地域の方の温かい思いに触れ、とても心強く感じています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370