最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:81
総数:103744
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

感嘆符 9月6日 学校は通常通りです

台風11号は、現在対馬海峡を北上しています。
広島県内に警報の発表はありません。今日は、通常通りの登校となります。
登校中、雨や風が急に強まることもありますので、気をつけて登校するようお声掛けをお願いします。

重要 【重要】台風11号について

広島地方気象台からの情報です。
現在、台風11号が北上しており、広島には明日9月6日(火)の朝(6時)から昼前頃(12時)に最接近する見込みとのことです。

よって明日6日(火)は、全市一律「台風接近時の対応」となります。
6月に配付した「非常変災時の対応について」のプリント通り、
・「暴風警報」が朝7時に出ている場合は「臨時休校」
・「暴風警報」が発表されない場合は「登校」
となります。
亀崎小は、「大雨警報」が発表されていても「登校」ですので、プリントをよくご確認ください。気をつけて登校するようお願いします。
なお、「非常変災時の対応について」のプリントは亀崎小ホームページからもご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

「非常変災時の対応について」←こちらをクリックしてください。

9月6日 代表委員会

大休憩に代表委員会が開催されました。
議題は「運動会のスローガンについて」です。
みんなの力を合わせて運動会を盛り上げたいという理由で提案されました。
学級代表さんたちは、提案をしっかり聞き、分からないことはしっかり質問することができました。
今年は、クラスごとではなく個人でスローガンを応募し、投票で決めるそうです。
どんなスローガンになるのか楽しみです。

画像1
画像2

9月生まれ おめでとう

B棟には、9月生まれのお祝い掲示がしてあります。花いっぱいでとてもきれいです。
亀崎小の9月生まれの児童は、全部で20人。
おめでとうございます!
画像1

9月2日 樹木剪定

画像1
昨夜の雨のおかげか、気温も下がり、涼しい朝となりました。
業務の先生が、正門横の樹木の剪定をしてくださっていました。
夏の間に伸び放題だったマメツゲの木が、夏休み最後に散髪した子どもたちのように、さっぱりすっきりとした様子になりました。

画像2

9月2日 てるてる坊主の効果?

9月2日(金)、曇り空の下、子どもたちが登校してきました。
昨夜の強い雨が嘘のように、傘を差さずに登校することができました。
実は、今日5年生の校外学習が予定されており、みんな天気の心配をしていました。
「わたし、てるてる坊主を作りました!」と5年生児童が話していました。
この天気は、きっとそのおかげですね。
画像1
画像2

委員会活動(計画)

画像1
計画委員会は、運動会のスローガンづくりに向けた計画を立てていました。
代表委員会で提案できるよう役割分担して準備を進めています。
手の空いた人は、児童会行事で使うアーチのお花づくりも頑張りました。

画像2

委員会活動(生活)

生活委員会は前期の活動の振り返りをしていました。
あいさつ運動で頑張ったことを出し合い、後期委員会の人へのアドバイスも考えました。
司会や書記の児童が、記録を取りながら上手に進めていました。
画像1
画像2

委員会活動(給食・保健体育)

給食・保健体育委員会はポスター作りをしていました。
最近、校舎内を走る人が多いので、注意喚起のポスターを作ることになったようです。
ネット検索したイラストを参考に、協力して描いていました。
画像1
画像2

委員会活動(図書)

9月1日には4回目の委員会活動がありました。
前期最後の委員会になるので、自分たちの活動の振り返りをしていました。
写真は図書委員会の様子です。
画像1

9月1日 身体計測

9月1日は3〜6年生の身体計測がありました。
夏休みの間にぐんと背が伸びた児童が多くいます。
どの学年も上靴をそろえ、静かに計測することができました。
画像1
画像2

9月1日 雨上がりの登校

夜の間に一雨降ったので、少し暑さも和らいだようです。
子どもたちと地域サポーターさんとの間にも、いろいろなコミュニケーションが生まれます。
「おはようございます!」
「いつもありがとうございます。」「行ってきます。」
「今何時ですか。」「最初はグー、ジャンケンポン!」
気持ちの良いあいさつが基本ですが、時には、昨日の出来事や宿題のことを話してくれる児童もいます。地域の方はいつも笑顔で聞いてくださっています。
画像1
画像2

8月31日 職員作業

放課後、運動会に向けて職員作業を行いました。
日陰で児童が休憩できるよう、テントを立てる準備をしたり、運動会用のポイントを打ったりしました。
台風が何事もなく行き過ぎてくれるとよいのですが…。
画像1
画像2
画像3

8月31日 草刈り作業

夏の暑さにも負けず、雑草がぐんぐん伸びています。
グラウンド周りの法面の草刈りを、中学校の業務の先生がしてくださっていました。
暑い中、本当にありがとうございます。
画像1

小さな秋

画像1画像2画像3
職員室の入り口に、小さなまだ青い栗のいがが置いてあります。
通学路の途中に落ちていたものだそうです。
階段の踊り場の花瓶に活けてある花からも、秋を感じられるようになりました。

8月31日 学校朝会

明日からは9月。今日は、テレビ放送で学校朝会を行いました。
9月の生活目標は、「夏休み明けもにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」です。
「言葉を大切に」と、ずっと児童に伝えてきましたので、パブリックの場面では、ずいぶん丁寧な言葉遣いができるようになってきました。
けれども、まだまだの場面も多く見られます。繰り返し、思い起こしながら取り組んでいきたいと思います。
写真は1年生と3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

8月30日 登校風景

昨日は、秋を感じさせるような爽やかな朝でしたが、今日は蒸し暑い朝となりました。
けれども、子どもたちは坂道を頑張って登校してきます。
元気に学校に来てくれる、それだけで嬉しいです。
画像1

亀っ子俳句

亀崎小では、「亀崎っ子一人一人に確かな言語能力を」という目標に向かって取組を進めています。
その一環として、周りの自然や事象に関心をもち、言葉への感性を磨いてほしいという思いで俳句作りにもずっと取り組んでいます。
このたび中国新聞デジタル版「ちゅーピー子どもウェブ ぶんタッチ」のみんなの広場に、2年生児童の俳句が掲載されました。ご覧になっていただけると嬉しいです。
画像1

8月29日 給食おいしいね 2

今日は子どもたちに人気のメニューだったので、低学年の児童もお代わりをしていました。
もりもり食べて、大きくなあれ。
残食が少なく、給食の先生方も喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

勉強モードへの切り替え

8月26日、高学年の教室に入ると、シーンとしています。
学校再開初日とはいえ、勉強モードへの切り替えがしっかりできていました。
宿題の答え合わせをしたり、復習テストに取り組んだりして、学校生活のリズムと感覚を取り戻しているようでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370