最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:61
総数:103554
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

10月19日 秋の冷え込み

画像1
画像2
10月19日(水)、朝は気温12度と冷え込みました。
放射冷却のせいで気温は下がりましたが、今日はよい天気になりそうです。
きれいな青空の下、児童は元気に登校しています。

来年度に向けて畑の準備

1,2年生が取り組んださつまいも栽培が、今年は失敗に終わりました。
子どもたちからも、畑が遠すぎて毎日世話をしていなかったことが、育たなかった原因かもしれないという意見が出ました。
そこで、来年度に向けて業務の先生が畑の準備をしてくださっています。
校舎と校舎の間の空きスペースを耕すと、最初は大きな石や木の根っこがゴロゴロと出てきて、一輪車7杯以上もあったそうです。
やっと機械で耕せるところまでになりました。ありがとうございました。
ここからは子どもたちも協力して、準備を進めていきます。

画像1
画像2
画像3

10月18日 すごいね!

学校外の活動ですが、バレーボール大会の優勝トロフィーが届きました。
今週いっぱい展示することを伝えると、たくさんの児童が見に来てくれました。
「すごいね。」と、友達の頑張りを素直に喜び、拍手を送ることのできる亀崎っ子です。
画像1
画像2

体育館床のワックスがけ

画像1
週末、校庭開放委員会の方の呼びかけで、体育館の床のワックスがけをしていただきました。床がピカピカに輝いていました。どうもありがとうございます。

10月17日 朝の登校

月曜日、地域サポーターや警察の皆様の見守られながら、土日の疲れも見せずに子どもたちが元気に登校してきました。
1年生は、横断歩道で手を挙げることがしっかり身についています。
学校のご近所の庭や通学路にも、キンモクセイがたくさん植えられています。
登校するとき、甘い香りに気が付いたかな。
画像1
画像2

10月17日 キンモクセイ満開

画像1
画像2
先週の金曜日には薄緑色のつぼみだったのに、土日の間にキンモクセイのオレンジ色の花が一気に開きました。満開です。
玄関前にはキンモクセイの木が何本もあり、華やかな甘い香りが漂っています。
秋を感じる香りです。

10月14日 PTAあいさつ運動

月に2回,金曜日にPTAの方が通学路に立って,あいさつ運動を行ってくださっています。地域サポーターの方といっしょに子どもたちを見守ってくださり,朝から子どもたちは元気に登校することができます。ありがとうございます。
画像1画像2

10月14日の給食

10月14日(金)の献立は、広島カレー(ビーフ)、野菜ソテー、牛乳です。
広島カレーは、広島市の給食で考え出されたオリジナル手作りカレーです。
市販のルウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。市販のルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。
お好みソースとオイスターソースが隠し味で、とろとろになるまでじっくり煮込んだ子どもたちに大人気のカレーです。

画像1

10月13日 地域の方に見守られて

昨日、今日と朝は気温が低く、衣服の調整が難しい季節となりました。
児童は、地域の方々に見守られながら安全に登下校しています。
時には写真のように、地域の方とお話したり犬と触れ合ったりしています。
温かい亀崎地区の方々に感謝しています。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

10月12日 秋の歯科検診

今年度2回目、秋の歯科検診が行われました。
前回の反省を生かして、児童は給食後の歯磨きを頑張りました。
検診中、どの学年も静かに待つことができました。
歯科の先生に歯磨き指導もしていただき、最後に「全体的に前よりよく磨けていますね。」とお褒めの言葉もいただきました。

画像1
画像2
画像3

10月12日 教育実習(朝のあいさつ)

画像1
画像2
教育実習生さんが、子どもたちの登校をあいさつしながら迎えてくれました。
健康観察カードの確認をしている横で、一人一人にあいさつをしてくれました。
ありがとうございます。

10月12日 秋を感じて

画像1
画像2
今朝は、気温14度と冷え込みました。
通学路の桜もどんどん色づいています。
正門横には、萩の花が咲きました。薄紫のきれいな花です。

教育実習

後期始業式では,教育実習生の紹介もありました。これから約1か月,本校の卒業生1名が教育実習を行います。子どもたちと楽しく過ごしながら,教師としての心構えや指導法を学び,実習授業も経験します。子どもたちにとっても,亀崎小の先輩である実習生からいろいろなことを学び,お互いに実りある時間となることを願っています。
画像1
画像2

10月11日 後期始業式

 3連休明けの今日は,後期の始まりの日です。体育館で後期始業式が行われました。式では6年生の児童が代表で作文発表をしました。小学校生活の残された時間を友達と充実した時間にし,大切に過ごしたいという言葉が印象的でした。また,校長先生からは「艶(つや)」という言葉から,一人一人が艶を出し,自分の色を輝かせるためのポイントを二つ教えていただきました。

「艶」の「つ」…つづけること。亀崎小の合言葉「当たり前のことを当たり前に」毎日続けることが大切だということ。
「艶」の「や」…やりきること。ごまかしたり,さぼったりしたくなるような弱い心に負けないように,怠けずにやりきることが,自分を磨くことにつながるということ。

「つづける」「やりきる」を合言葉に,つやつやと輝く後期になるよう,自分を磨いていけたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,対象となる休暇の取得期間が令和4年11月30日まで延長となる改正を行ったため,改めて対象となる保護者の方に情報が広く行き渡るように周知するよう教育委員会より依頼がありました。リーフレットをPDFファイルで見ることができますので,ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="87691">●新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について(R4.9.30)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87692">●小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(R4.9.30)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87693">●新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について(R4.9.30)</swa:ContentLink>

教頭先生のメッセージ(始業式)

画像1
画像2
画像3
10月11日(火)、玄関の大型テレビには美しいコスモス畑が出現しました。教頭先生から子どもたちへのメッセージです。
後期も「一歩ずつ 最後まで 一つずつ ていねいに がんばっていきましょう!」

10月11日 服装が変わりました

三連休が明けた10月11日(火)、登校する児童の服装が変わったことに気が付きました。
「いつもと違う…?あ、長ズボンの子が多い。」
今朝は気温が低かったので、これまでスカートやハーフパンツだった子どもたちが、みんな長ズボンに変わっていました。ジャンパーも着ています。
この時期は気温差が大きいので健康管理に気をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

教頭先生のメッセージ(終業式)

教頭先生は、いろいろな節目に子どもたちへのメッセージを大型テレビで発信してくださいます。
終業式のメッセージは、「どの学年もよくがんばりました。後期も『結束』してがんばりましょう!」というものでした。
子どもたちもよく見ています。メッセージが心に届いていると思います。
画像1
画像2
画像3

10月の校内掲示

10月に入り、校内の掲示物もいろいろと模様替えをしています。
まず、「誕生日おめでとう」の掲示が10月版になりました。亀崎小の10月生まれは、9人しかいないことに驚きました。
また、玄関付近には、運動会の写真が掲示してあります。
休憩時間になると、「この後ろ姿は私よ。」「お兄ちゃんが写ってる。」と児童が楽しそうに話しながら写真を見ています。
画像1
画像2

10月7日 「高積雲」だったのか!

画像1
画像2
画像3
昨日、子どもたちが見つけて大興奮していた例の「雲」。
大型テレビにホームページを映すと、「これ、昨日の雲だよ。」「見た、見た。」「僕は見てない。」と、登校してきた児童の話が弾んでいました。
しかも、今日の中国新聞にもニュースとして載っており、「高積雲」という雲だと判明しました。「天分かつ青と白」の見出しも素敵でした。
新聞を見て、またまた「すご〜い。」と感動した子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370