最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:103624
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

中学校区の校長先生方の参観

画像1
5月9日(月)、図書ボランティアの会に合わせて、亀崎中学校と倉掛小学校の校長先生お二人が来校されました。
3校時に全学級の授業を見ていただきました。
「どのクラスも落ち着いて授業を受けていますね。」と褒めていただきました。
がんばっている姿を見ていただけて良かったです。

画像2

図書ボランティアの会

5月9日(月)、本校で図書ボランティアの会が開かれました。
地域の社会福祉協議会の方が中心となり、亀崎中学校・倉掛小学校・亀崎小学校の3校の図書室の整備に力を貸してくださっています。
新刊図書の登録手続き作業や傷んだ本の修理など、子どもたちが利用しやすい図書室になるよう協力くださっているのです。本当にありがとうございます。

画像1

5月6日 連休明け、元気かな?

三連休が明けた5月6日の朝、今日もさわやかな青空が広がっています。
連休の疲れが心配されましたが、元気に子どもたちが登校してきました。
帽子をかぶり半袖姿の子どもが増えてきています。
「おはようございます。」のあいさつの後、地域サポーターの方とじゃんけんをして、楽しそうに門から入る姿も見られました。

画像1
画像2
画像3

5月2日 ゆっくり休んでね

画像1
学校のシランが咲き始めました。
今日はとても良い天気で、午前中外で過ごした子どもたちは疲れていると思います。
下校したら、どうぞゆっくり休ませてあげてください。
明日からまた三連休です。連休明けの6日(金)にまた元気な顔を見せてほしいと思います。

画像2

お弁当も黙食で

お弁当でも、黙食のルールはきちんと守っています。
みんなが敷物を敷いて円になり、楽しくおしゃべりをしながら食べられる日が早く来てほしいですね。

画像1画像2画像3

お弁当おいしいね

学年で校外学習に行く日を除き、今日の遠足の日が一年間で唯一の全員お弁当の日です。
子どもたちは、午前中しっかり歩き、たっぷり遊んで帰ってきました。
おうちの方の愛情いっぱいのお弁当を食べる子どもたちは、みんな満面の笑みです。
朝早くから作っていただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生と5年生の遠足

可部南第二公園は、遊具が充実していて、きれいな公園です。
一番遠いので、歩きとおせるか心配しましたが、さすが子どもたちはしっかり歩き、公園でも元気に遊んでいました。
人気の遊具はロープのタワーで、子どもたちが鈴なりになって遊んだそうです。

画像1
画像2
画像3

1年生と6年生の遠足

倉掛運動公園は、広々とした公園です。
遊具はブランコと滑り台くらいなので、いろいろな遊びを工夫していました。
長縄跳びでは、入るタイミングを6年生が1年生に教えていました。
1年生も上手に跳べるのでびっくり!

画像1
画像2
画像3

2年生と3年生の遠足

恵下山公園は、こぢんまりした小さな公園です。
子どもたちは、ブランコをしたり、ドッジボールをしたり、山登りをしたりして、思い思いに過ごしました。
仲良く遊べていました。

画像1
画像2
画像3

5月2日 いよいよ出発(1・6年生)

1年生と6年生は、倉掛運動公園に行きます。
給食や掃除のお世話、交流会などで、1・6年生の絆をつくってきました。
今日の遠足で1年生をしっかり楽しませてあげてくださいね。
6年生、任せましたよ!

画像1
画像2
画像3

5月2日 いよいよ出発(4・5年生)

画像1
4年生・5年生は、可部南第二公園に行きます。
とてもきれいな公園ですが、何と言っても一番遠い場所です。
頑張って歩いてくださいね。

画像2

5月2日 いよいよ出発(2・3年生)

2年生・3年生は、恵下山公園に行きます。
出発前のお話を聞く態度は、とても立派でした。
気をつけて行ってらっしゃい。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(4)

「よろしくおねがいします。」
1年生のお返しのビデオもかわいらしく元気いっぱいでした。

画像1

1年生を迎える会(3)

高学年になると、劇や掛け合いを交えた演出のビデオになっていました。
先生紹介のビデオもありました。
学校にはたくさんの先生がいることも伝わったと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(2)

教室で、各学年が制作したクラス紹介のビデオを見合いました。
「困ったときには何でも言ってね。」
「いつでも助けるよ。」
1年生の入学を祝い、歓迎する気持ちにあふれたビデオでした。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1)

画像1
5月2日の朝、遠足に出発する前に、1年生を迎える会を開きました。
昨年度に引き続き、ビデオ開催となりました。
計画委員会の児童が放送室で、司会や言葉を述べます。
事前に何度も練習していたので、緊張しながらも、とても上手に放送することができました。

画像2

5月2日 遠足の朝

5月2日(月)連休のはざまですが、風も心地よくさわやかな朝を迎えました。
今日は絶好の遠足日和です。亀崎小の子どもたちのために天気も味方になってくれているようです。
子どもたちが楽しみにしていた遠足。みんな大きなリュックサックを背負って楽しそうに登校してきました。

画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター4月

画像1
令和4年度も「亀っ子俳句」に引き続き取り組みます。4月の俳句は2年生から6年生がつくりました。1年生は平仮名を学習し終えたら、参加する予定です。
第1回目も、素敵な俳句がたくさん集まりました。新年度のスタートを喜び、わくわくしている気持ちや張り切って頑張ろうとしている意欲の感じられる句が多かったです。
スクールサポートスタッフの先生が掲示してくれると、気づいた子どもたちが見に来てくれました。
これからも季節を感じる心をもち、言葉を大切にする子どもたちが増えてほしいと思います。
来月の俳句も楽しみにしています。

たんぽぽ「一年生 ワクワクドキドキ ランドセル」
2年生 「一年生 入学したよ うれしいな」 
 3年生 「春のみち 三年いっぱい がんばるぞ」
 4年生 「桜の葉 春風ふいて 笑っている」
 5年生 「うぐいすの さえずる声が 朝の音」
 6年生 「亀崎に 花を咲かせる 六年生」
 6年生 「朝起きて わくわくしてる ランドセル」

(下の絵は、2年生児童の描いた花の絵です。)
画像2

4月27日の下校

4時間授業で下校する子どもたち。
放課後に遊ぶ約束をしたり、道端のたんぽぽの綿毛を吹いたりしながら、楽しそうに帰っていきました。
地域サポーターの方が、下校時も見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

4月27日の給食

4月27日(水)の献立は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、ごま和え、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
今日は「こどもの日」の行事食で、かしわ餅を取り入れています。柏の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
めったにないデザート付きの日です。しっかり食べてくれたかな。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370