最新更新日:2024/06/18
本日:count up47
昨日:81
総数:103787
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

昼休憩は図書室で

画像1
給食中に放送がかかり、暑さ指数が上がったため昼休憩は外に出ないよう指示がありました。まだ、子どもたちの体は暑さに慣れていないため、注意が必要です。
教室では、冷房を効果的に使用しています。
昼休憩になると、15人くらいの児童が図書室を訪れて本を借りていました。
暑い日は、涼しい図書室で過ごすのもいい方法ですね。

画像2

5月24日 暑さ指数

画像1
朝は涼しかったのですが、晴天のため気温がどんどん上がりました。
熱中症指数を計測する機械を設置したところ、午前中に30度近くになりました。
これからは、水分補給と帽子の着用に気をつけないといけませんね。

画像2

5月24日 静かな時間

朝読書の時間です。3階に上がると、物音ひとつせず、みんな読書に集中しています。
さすが、3〜6年生。
心地よい静かな時間が流れていました。

画像1
画像2
画像3

5月23日 計画委員会

今年度2回目の委員会活動がありました。
計画委員会の次の大きな仕事は、6月に予定されている「亀っ子スタンプラリー」です。
自分の担当の仕事を一生懸命やっていました。
高学年としての頼もしさを感じました。

画像1
画像2
画像3

松の剪定

画像1
先週、亀崎中学校の業務の先生が、体育館横の松を剪定してくださいました。
こつこつと何日もかけて、新芽が伸びてきたところを上手に剪定してくださり、体育館前がすっきりしました。ありがとうございます!


画像2

どんぐり絵本の会(1・2年生)

低学年は、ページをめくって物語が展開すると、「わあー。」「大変だ。」と自然に声が出ます。絵本の世界に引き込まれているのですね。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会(3・4年生)

中学年以上になると読み聞かせの機会も減ってくるようです。
子どもたちは、静かに絵と語りに集中していました。

画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会(5・6年生)

5月23日(月)の朝は、どんぐり絵本の会の皆様による絵本の読み聞かせがありました。
今年度は、今のところ月1回の実施が順調にできています。
ご多用の中、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

5月23日 初夏の日差し

日中の気温が上がってきました。
朝は涼しいのですが、初夏の日差しの中、少し歩くと汗ばんできます。
だいぶ帽子をかぶってくる児童が増えてきました。
熱中症予防と頭部保護のために、これからも帽子の着用を呼びかけたいと思います。

画像1

5月20日 耳鼻科検診

医師による低学年児童の耳鼻科検診が行われました。
静かに待ち、スムーズに検診を受けることができました。

画像1画像2

大変な草刈り

グラウンドでは、業務の先生が草刈りをしてくださっていました。
この季節、草木の伸びる勢いには驚かされます。
学校の広い敷地の中を丁寧に刈ってくださいます。ありがとうございます。

画像1

5月20日 シャクヤクが咲きました

4月から成長を見守ってきた正門近くの花壇のシャクヤクの花が咲きました。
薄ピンクのきれいな花です。これから蕾がどんどん開いていくと思います。
曇り空の下でも、そこだけ明るくなるようです。

画像1

中国新聞子どもウェブ「ぶんタッチ」

画像1
4月に児童が作った俳句が、中国新聞の子どもウェブサイト「ぶんタッチ」の「みんなの広場」に掲載されました。
3年生と6年生の児童2名の俳句です。
教頭先生が、さっそく玄関の大型テレビにサイトの画面を映してくださいました。
ご家庭のスマホ・タブレット・パソコン等でも見ることができますので、検索してみてください。

画像2

5月19日 8・3(ハチサン)運動

不審者事案の発生状況を見ると、「下校中」と「帰宅後」の夕方の時間帯が全体の6割を占め、次いで「登校中」の事案が多くなっているという話を聞きました。
登下校中に子どもを見守る大人の目を増やす「8・3(ハチサン)運動」の推進が呼びかけられています。
登校時間帯に通学路に出てみると、地域の方の見守りに加えて、警察車両のパトロールによく出会います。
子どもたちも安心して登校できると思います。
画像1
画像2
画像3

5月18日 日陰を選んで

画像1
青空の広がる爽やかな朝です。
街路樹の影の色がだんだん濃くなってきました。
見守りの方も子どもたちも、日陰を選びたくなるような快晴です。
そろそろ帽子が必要な季節です。

画像2

5月18日 朝の教室

子どもたちの登校を待つ朝の教室の様子です。6年生教室と2年生教室です。
黒板や電子黒板には、担任からのメッセージや連絡が書かれています。
机や椅子はきれいに整頓してあります。
気持ちのよい教室で、子どもたちを迎えるようにしています。

画像1
画像2
画像3

たくさんの学び

校内研究授業の後は、教職員の研修の時間です。
広島大学の難波博孝教授に授業についての指導助言をいただきました。
教師も常に学び続ける存在でありたいと思います。
授業からも、協議会からも、たくさんの学びのある一日となりました。

画像1

5月17日 スクランブル交差点

画像1
亀崎小学校区には、歩車分離式の交差点が2箇所あります。
そのうち1箇所は、珍しいスクランブル交差点となっています。今朝も地域サポーターの方が見守りをしてくださっていました。
慣れていない人や車は戸惑うこともあるので、児童には車が来ないことを確かめて横断するように指導しています。

画像2

5月16日(月)懇談会

画像1画像2画像3
参観の後は高学年とたんぽぽ学級の懇談会がありました。
懇談会では,担任が最近の子どもたちの様子をスライドを使ってお話させていただいたり,おうちの方同士がペアになって,テーマに合わせて話をしていただいたりする様子が見られました。中には,子どもたちが学習で使用しているタブレットを体験で使ってみるというクラスもありました。ご参会いただきまして,ありがとうございました。

高学年参観懇談会(2)

写真は6年1組の様子です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370