最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:66
総数:102827
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

やる気いっぱい応援団

9月22日(木)の大休憩、応援団の児童が音楽室に集合していました。
これまで、大休憩も昼休憩も費やして自主練習を積み重ねてきた子どもたち。
最後のダンスの練習に真剣に取り組んでいます。踊り方を教え合う姿も見られました。
振り付けをあっという間にマスターし、「運動会は自分たちが盛り上げるぞ」という意気込みが感じられました。
画像1
画像2

やる気いっぱい応援団

画像1
画像2

運動会のスローガン

画像1
今年の運動会のスローガンは、個人で応募し、児童の投票によって選ばれました。
「亀っ子の底力見せる運動会」「主役は自分だ 心をもやせ‼」
など、素晴らしい候補作が集まり、子どもたちのやる気が感じられました。
最終的に選ばれたスローガンは、
「亀っ子の元気と笑顔が金メダル」です。
運動会のプログラムにも印刷してあります。
このスローガン通り、毎日金メダル級の練習風景を見せてもらっています。

9月21日 運動会全体練習

 今日の1時間目に運動会の全体練習がありました。運動会に向けて全員でそろって練習するのは,今日が初めてです。式の練習やラジオ体操,応援団といっしょにエール交換の練習などをしました。赤白の応援団長からは「運動会をいっしょに盛り上げていきましょう!」といった力強い言葉がありました。応援団は,今朝も早くから練習や打合せをしていました。運動会は,応援団の活躍にもぜひ注目してみてください。

画像1
画像2
画像3

第2回リレー練習

9月20日の放課後、2回目のリレー練習がありました。
バトンパスを中心に練習しました。
最初は並んで立ったままバトンの持ち替えと受け渡しの練習をして、少しずつ距離を離して練習します。
赤白対抗リレーに初めて出場する3年生の選手たちも頑張り、少しずつバトンパスに慣れてきました。
画像1
画像2

第2回リレー練習

画像1
画像2

9月20日 昼休憩の図書室

画像1
画像2
画像3
今日は熱中症指数が低く、外遊びには絶好の天気です。そのため、昼休憩の図書室は利用者が少なく、とても静かでした。
それでも図書委員さんたちは、日付を変えたり本の整頓をしたりして黙々と仕事をしています。ありがとうございました。

9月20日 台風一過

画像1
画像2
まだ風が強く、雲の流れが速いのですが、台風一過のさわやかな青空が広がりました。
「寒いよ〜。」と言いながら半袖シャツ一枚で登校した児童もいました。
玄関に職員が生けてくれた白い彼岸花にも秋を感じます。

重要 9月20日(火)学校は通常通りです

台風14号は、現在東北地方を東北東に進んでいるようです。
安佐北区に警報の発表はありません。今日は、通常通りの登校となります。
まだ、大雨注意報・強風注意報が発表されており、時折吹き返しの強い風が吹いています。
登校中、風が急に強まることもありますので、頭部保護のため帽子をかぶり、気をつけて登校するようお声掛けをお願いします。
また、先週に比べ気温がぐっと下がっています。調節しやすい服装にもご配慮ください。

9月16日 リレー練習

画像1
画像2
放課後、運動会の赤白対抗リレーに出る子どもたちの、第1回目の練習がありました。
本番の流れを確認し、バトンを使ってリレー練習をしました。
最後の振り返りでは、反省や気付きをしっかり発表することができました。

9月16日 暑すぎる…

画像1
画像2
今週はずっと暑い日が続き、せっかく晴れても、暑さ指数が高いため、ほとんど外で遊ぶことができませんでした。
今日は久しぶりに外遊びのできる昼休憩になりました。
しかし、元気に外で遊ぶ児童は少なく、校舎内で過ごす児童の方が多かったようです。
赤い帽子の1年生が、たくさん下グラウンドまで下りて遊んでいたので感心しました。

9月15日 職員作業

画像1
前日に土を入れた運動場ですが、まだしっかり固まっていません。
大小の石が混じっているところもあるので、児童がけがをしないように職員作業を行いました。
トンボでならしながら、見つけた石を取り除いていきます。
来週からは運動場での練習が始まるので、早く土が落ち着いてほしいと思います。

9月15日 桜の木の剪定

強い風や雨のあと、桜の木の枝が折れて落ちていることがよくあります。
先日の台風11号のときも、通学路や校内にある桜の木の枝が落ちていました。
現在、台風14号が日本に近づいており、進路によっては大きな影響を受けそうです。
今朝は、児童の安全のために、業務の先生が傷んでいる枝を剪定してくださいました。
高所での作業、ありがとうございました。
画像1
画像2

9月15日 中学生ってすごいね

画像1
画像2
玄関前の大型テレビに、今朝は亀崎中学校のホームページが映し出されていました。
小中連携の工夫として、教頭先生が他校の様子を紹介してくださっているのです。
「テスト風景」…前期期末試験に取り組んでいる先輩方の様子です。
「中学生ってすごいね。」と子どもたちも注目していました。

9月14日 樹木の剪定とグラウンド整備

昨日に続いて,近隣の学校の業務員さんが,共同で樹木の剪定をしてくださいました。また,午後からは校庭開放委員会の方にもご協力いただいて,グラウンドの窪んだ場所に土を入れていただきました。土を入れたところは,まだ大きな石があったりふわふわしたりしていますが,もう少し手を加えて,子どもたちが運動しやすいようにしていきたいと思います。暑い中の作業,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月14日 学校朝会

 今日の全校朝会は,校長先生と生徒指導主事の先生からのお話がありました。校長先生からは,交通のきまりについてのお話です。亀崎小学校区には,信号機がない横断歩道がいくつかあります。中には,車が多く通る場所もあります。どんな場所でも自分でしっかり安全確認をしてから,上手に渡ってほしいです。
 また,もうすぐ全国交通安全運動が始まります。合言葉は、「横断歩道では必ず安全確認」です。飛び出しに注意して、安全に登下校したり、遊びに行ってください。

 生徒指導主事からは,生活のきまりについてのお話がありました。放課後の過ごし方について,「生活のこころえ」にも書いてあることを再確認しました。きまりを守って,安全に過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

9月14日 朝の清掃,見守り

 今朝は早朝から,地域の企業の皆様が学校周辺の道路を清掃してくださいました。落葉や枯れた枝,草などを残らずきれいにしてくださいました。また,掃除をしながら,登校する子どもたちに「おはようございます!」とあいさつをかわしてくださっていました。子どもたちは,たくさんの方に優しく見守られながら学校に登校し,今日一日,元気に活動することができます。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター8月

新型コロナによる行動制限のない夏休み。子どもたちの思い出作りのために、ご家族の皆様もいろいろな工夫してくださったのでしょう。感染防止対策をしながらの帰省、旅行、海水浴、花火大会、映画鑑賞など、子どもたちの絵日記からも印象的な場面が伝わってきます。ありがとうございました。
8月の亀っ子俳句には、やはり自然の中でよんだ句が多かったように思います。
子どもたちの様子や情景が目に浮かびます。

たんぽぽ「あせびっしょり そとでいっぱい あそんだよ」
1年生 「かぶとむし よろいでたたかう かっこいい」
2年生 「海の中 じぶんの目で見た さかなたち」
3年生 「ひぐらしが はやくかえれと 鳴いている」
4年生 「ひまわりや せいくらべしてる 太陽と」
5年生 「せのびをし 人ごみの中 花火まつ」
6年生 「墓参り 花のかおりと セミの声」
6年生 「海の中 ふわふわおよぐ 海の月」

廊下に掲示した俳句をご家族の方が見に来てくださいました。子どもたちにとって励みになると思います。
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

樹木の剪定(せんてい)

9月とは思えないような,日差しの強い一日となりました。今日は,亀崎小学校近隣の業務員の先生が集まって,校庭の樹木の剪定(余分な枝や葉を切り落として樹形を整えたり,風通しを良くしたりすること)をしてくださいました。高い所の作業は難しそうですが,先生方は慣れた様子で,次々と木の剪定をされていました。暑い中,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

9月13日 あいさつ運動

画像1画像2画像3
生活委員会が毎週火曜日に実施しているあいさつ運動。
今日は5年生の委員が高学年の入り口前で行っていました。
気持ちのよいあいさつが定着してきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370