最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:47
総数:103259
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5月2日 いよいよ出発(4・5年生)

画像1
4年生・5年生は、可部南第二公園に行きます。
とてもきれいな公園ですが、何と言っても一番遠い場所です。
頑張って歩いてくださいね。

画像2

5月2日 いよいよ出発(2・3年生)

2年生・3年生は、恵下山公園に行きます。
出発前のお話を聞く態度は、とても立派でした。
気をつけて行ってらっしゃい。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(4)

「よろしくおねがいします。」
1年生のお返しのビデオもかわいらしく元気いっぱいでした。

画像1

1年生を迎える会(3)

高学年になると、劇や掛け合いを交えた演出のビデオになっていました。
先生紹介のビデオもありました。
学校にはたくさんの先生がいることも伝わったと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(2)

教室で、各学年が制作したクラス紹介のビデオを見合いました。
「困ったときには何でも言ってね。」
「いつでも助けるよ。」
1年生の入学を祝い、歓迎する気持ちにあふれたビデオでした。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1)

画像1
5月2日の朝、遠足に出発する前に、1年生を迎える会を開きました。
昨年度に引き続き、ビデオ開催となりました。
計画委員会の児童が放送室で、司会や言葉を述べます。
事前に何度も練習していたので、緊張しながらも、とても上手に放送することができました。

画像2

5月2日 遠足の朝

5月2日(月)連休のはざまですが、風も心地よくさわやかな朝を迎えました。
今日は絶好の遠足日和です。亀崎小の子どもたちのために天気も味方になってくれているようです。
子どもたちが楽しみにしていた遠足。みんな大きなリュックサックを背負って楽しそうに登校してきました。

画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター4月

画像1
令和4年度も「亀っ子俳句」に引き続き取り組みます。4月の俳句は2年生から6年生がつくりました。1年生は平仮名を学習し終えたら、参加する予定です。
第1回目も、素敵な俳句がたくさん集まりました。新年度のスタートを喜び、わくわくしている気持ちや張り切って頑張ろうとしている意欲の感じられる句が多かったです。
スクールサポートスタッフの先生が掲示してくれると、気づいた子どもたちが見に来てくれました。
これからも季節を感じる心をもち、言葉を大切にする子どもたちが増えてほしいと思います。
来月の俳句も楽しみにしています。

たんぽぽ「一年生 ワクワクドキドキ ランドセル」
2年生 「一年生 入学したよ うれしいな」 
 3年生 「春のみち 三年いっぱい がんばるぞ」
 4年生 「桜の葉 春風ふいて 笑っている」
 5年生 「うぐいすの さえずる声が 朝の音」
 6年生 「亀崎に 花を咲かせる 六年生」
 6年生 「朝起きて わくわくしてる ランドセル」

(下の絵は、2年生児童の描いた花の絵です。)
画像2

4月27日の下校

4時間授業で下校する子どもたち。
放課後に遊ぶ約束をしたり、道端のたんぽぽの綿毛を吹いたりしながら、楽しそうに帰っていきました。
地域サポーターの方が、下校時も見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

4月27日の給食

4月27日(水)の献立は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、ごま和え、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
今日は「こどもの日」の行事食で、かしわ餅を取り入れています。柏の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
めったにないデザート付きの日です。しっかり食べてくれたかな。

画像1

昨日の内科検診

画像1
昨日4月26日、内科検診がありました。
自分の番が来るまで、静かに待つことができました。
お医者様に「静かでしたよ。」と褒めていただきました。

画像2

4月27日 学校朝会

放送で学校朝会が行われました。
児童に配付した「生活のこころえ」をもとに、学校のきまりを守ることの大切さや特に頑張ってほしいことなどのお話がありました。
各教室で、プリントを見ながらしっかりお話を聞いていました。
本日持ち帰りますので、ご家庭でも一緒に目を通していただければと思います。

画像1
画像2
画像3

4月27日 雨上がり

画像1
昨日は1日中、雨風が強く大変な天気でした。
ようやく雨が上がり、傘なしで登校できます。
大きな空き箱を抱えて登校する児童もいました。何を作るのかな?

4月26日 あいさつ運動

生活委員会による週1回のあいさつ運動が始まっています。
先週は6年生でしたが、今日は5年生の委員による初仕事です。
カードを手に緊張の面持ちでしたが、しっかり声を出していました。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

4月25日の給食

4月25日(月)の献立は、親子丼、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、チーズ、牛乳でした。
今日は地場産物の日で、卵やねぎなど広島県内で多く生産されている食材を使っています。特に広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があるそうです。
1年生の児童が、「ししゃも大好き。全部食べたよ。」と報告してくれました。

画像1

4月25日 そろそろ帽子を

画像1
今朝、登校時に3年生の児童が大切そうに拾った梅の実を見せてくれました。
もう青梅が通学路に落ちている季節なのですね。
ゴールデンウイークも近づき、これから暑くなってきます。
登下校時は帽子をかぶってくるよう、ご家庭でも声を掛けてあげてください。

画像2

4月22日 眼科検診

画像1画像2画像3
給食後、学校医の先生がいらっしゃって、眼科検診が行われました。
1年生にとっては初めての医師による検診です。
どの学年も、静かに整然と待ち、検診を受けることができました。

4月22日 雨上がりの登校

今満開になっているのはツツジばかりではありません。
学校の周りや西山公園の周りでは、藤の花が満開になっています。
雨上がり、子どもたちが元気に登校してきました。
昨日は肌寒い一日でしたが、今日は暖かくなりそうです。

画像1
画像2
画像3

教育委員会からのお知らせ

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,対象となる保護者の方に情報が広く行き渡るように周知するよう,教育委員会より依頼がありました。リーフレットをPDFファイルで見ることができますので,ご確認ください。

●<swa:ContentLink type="doc" item="82222">新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について</swa:ContentLink>
●<swa:ContentLink type="doc" item="82223">新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について</swa:ContentLink>
●<swa:ContentLink type="doc" item="82224">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink>

4月21日 雨の天気予報

画像1
曇り空でひんやりとした今日の朝、子どもたちは傘を手に登校してきました。
ちゃんと天気予報を見て、ご家庭で傘を持たせてくださっていることが分かります。
ありがとうございます。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370