最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:47
総数:103249
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月9日 芸術鑑賞(落語)4

ほとんどの児童が、生で落語を聞くのは初めてでしたが、聞く力と想像力を働かせ、楽しい時間を過ごすことができました。
落語だけでなく曲芸もあり、拍手喝さいでした。

画像1

12月9日 芸術鑑賞(落語)3

プロの噺家さんの前に、代表児童が練習の成果を発表しました。
和服で現れた6年生に歓声が上がりました。
短い練習期間でしたが、さすが6年生です。
落語も、お囃子の太鼓も、素晴らしかったです。
この経験はよい思い出になることでしょう。

画像1画像2画像3

12月9日 芸術鑑賞(落語)2

画像1
画像2
公演に先立って、代表児童のリハーサルを行いました。
6年生は、真剣な顔で練習に励んでいました。

12月9日 芸術鑑賞(落語)1

画像1
画像2
今日の午後、本校で落語の公演が行われました。
正式には、文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業−巡回公演事業−」によるもので、東京から落語芸術協会の方々が来てくださいました。
6年生は学校を代表して、落語とお囃子の太鼓を実演するのです。
体育館には、落語の高座が準備されていました。

12月8日 修学旅行(19)

画像1画像2
おかえりなさい!
2日間しっかり楽しんだ6年生たちが帰ってきました。長いバス旅で、少し疲れたことでしょう。お土産の手作りうどんと、うどん学校の卒業証書を受け取って帰りました。今晩はしっかり休んでくださいね。明日の落語もお楽しみに!

12月8日(水)最高学年 5年生

画像1画像2
6年生が修学旅行中の間、留守を守るのは5年生です。いつもは6年生の掃除場所ですが、2日間、5年生が分担して掃除をしてくれました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

12月8日(水)2年生体育

画像1画像2
寒さに負けず、2年生はグラウンドで体育の学習をがんばっています。縄跳びの特訓中、技ができると「ねぇねぇ、見て!見て!」と、嬉しそうです。ドッジボールもしたので、子どもたちは体がポッカポカになったことでしょう。

学校の様子

6年生の修学旅行の様子は,玄関前のテレビに映された学校ホームページから知ることができます。給食準備で通りかかった3年生が,興味津々で画面を見ていました。写真に映った海と空の青さに感動した様子でした。
画像1

12月6日 成長しています!人権の花

画像1
11月の初めにいただいて、育て始めた人権の花。
久しぶりに箱の中から出してみました。
たくさんの根が長く伸びて、ぐんぐん成長しています。
3年生はヒヤシンスが大きくなるのを楽しみにして、お世話を頑張っています。

12月6日 通行禁止の時間帯に注意

9月の学校だよりでもお知らせしましたが、朝7:30〜8:30の時間帯に学校周辺の道路は通行禁止となっています。正門前の道と北側の中学校へつながる道は、許可証のある車でないと通ることができません。南門側の道も病院から先へは行くことができません。
お子様の送迎等で間違って通られないよう、ご注意ください。
11月6日(月)、朝早くから警察の方が来られて、違反がないか取り締まりをしておられました。年に何回か来てくださっています。

画像1
画像2
画像3

12月2日 久しぶりの参観日2

画像1
画像2
画像3
校内を見て回りましたが、どの学級も概ね落ち着いて授業を受けていました。
いつも通りしっかり発表する子もいれば、緊張から小さな声になる子もいます。
たくさんの方に見られるという、どきどきするような経験をすることも、子どもの成長には必要だと思いました。

12月2日 久しぶりの参観日1

画像1画像2
参観日を実施するのは、4月以来です。
12月2日(木)の5校時、全学年の参観授業を行いました。
昼休憩、子どもたちはうきうきしていました。
校内図に書いてある各学級の参観教科を確かめたり、おうちの人が来ていないか玄関まで見に来たり。
この日を待ちかねていたのは、ご家庭も同じだったようで、予想以上にたくさんの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。

12月2日 学校協力者会議

画像1画像2
12月2日(木)、第2回学校協力者会議を開きました。
今年度初めて、学校に来ていただき、顔を合わせて会議をすることができました。
学校の現状と重点的な取組、取組に対する中間評価、全国学力・学習状況調査の結果などをお伝えし、それに対するご意見やご提言をいただきました。
児童の様子も見ていただくことができ、ほっとしています。ありがとうございました。

サポーターさんからのお手紙

今週の初め、学校にサポーターさんからのお手紙が届きました。
お名前は書かれていませんでしたが、「亀崎小学校のみなさんへ」という書き出しで、先週行った「サポーターさんありがとうの会」に対するお礼のお手紙でした。
「『おはようございます』『おかえりなさい』のあいさつを通して、毎日たくさんの人たちとかかわりながら生きているんだなと実感しています。みなさんに感謝です。(一部抜粋)」と綴ってありました。
放送で紹介すると、たくさんの児童がそのお手紙を読みに集まっていました。
こちらこそ本当にありがとうございました。
画像1

12月1日 学校朝会

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)、学校朝会で12月の生活目標についてお話がありました。
12月の目標は、「サッパリ 年こし! 今年のよごれは今年のうちに」です。
もくもくと、時間いっぱい、すみずみまで、学校をピカピカにしようという掃除の目標です。
気持ちのよい教室や廊下にして、新年を迎えられるとよいですね。

12月1日 傘をありがとう

やはり昨日は、午後になると真っ暗になり強い雨が降りました。
傘を持って来ていない子は、学校の傘を借りて下校しました。
12月1日(水)、朝になると職員室に傘を返しにたくさんの児童が訪れました。
「傘を返しに来ました。ありがとうございました。」
きちんと挨拶をして、きれいに乾かした傘を返すことができました。

画像1

11月30日 傘を手に登校

画像1
画像2
画像3
天気予報では、午後から強い雨が降るということでした。
たくさんの児童が、傘を手に登校してきました。
ご家庭でちゃんと天気予報を見て、声を掛けてくださっていることが分かりました。
ありがとうございます。

サポーターさんへのお礼の手紙

ありがとうの会で手渡すため、みんな心を込めて手紙を書きました。
『サポーターさん
いつもおそくなって行けないけど、来れる時「おはよう。」と言ってくれてありがとう。
うれしいよ。本当にありがとう。大すきです。たすけてくれたりするのはうれしいです。
サポーターさんのおかげです。本とうにうれしいです。(2年男子)』

『サポーターさんへ
いつもさむいときも、あついときも、みまもってくれてありがとうございます。
きんちょうであいさつできないけど、これからはあいさつします。あいさつをがんばっていきます。(3年男子)』

『サポーターさんへ
いつも登校時、下校時に温かく見守ってくださりありがとうございます。
サポーターさんの笑顔やあいさつから毎朝元気をもらっています。安全に登校することができます。これからもよろしくお願いします。(6年女子)』

画像1画像2

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (4)

画像1
画像2
児童を代表して、6年生が見守りに対するお礼の言葉を伝えました。
続いて、全校児童が書いたお手紙を小さな文集にしてお渡ししました。
お礼の気持ちが伝わるとうれしいです。
これからも、地域サポーターの方に出会ったら、しっかりあいさつのできる亀崎っ子であってほしいです。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (3)

画像1
画像2
校長先生のあいさつの後は、サポーターのみなさんの自己紹介です。
毎日立ってくださっているので、子どもたちとはもうすっかり顔見知りになっています。
静かにお話を聞くことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370