最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:68
総数:103420
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

玄関に大型テレビ?

今週から玄関前の廊下に大型テレビが置いてあります。
今は、学校のホームページのトップ画面が映っています。
通りすがりの高学年の児童も興味深く見ていました。
亀崎小学校のホームページは、ほぼ毎日更新していますが、子どもたちの中には見たことのない子もいるようです。
学校生活の様子や校内のニュースなどを発信しているので、少しでも知ってほしいと、教頭先生が用意してくださいました。

画像1
画像2

亀っ子俳句に注目

先週、やっと10月の亀っ子俳句マスターの掲示が整いました。
俳句の台紙の色は、季節に合わせて先生が選んでくれています。
句のまわりは、いつも事務の先生が、季節や句の内容に合わせて飾り付けてくれています。
先日は、掲示の貼り替えのタイミングで、家族の方が見に来られました。
関心をもち楽しみにしてくださっていることが、子どもたちの励みになると思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月15日 どんぐり絵本の会1

11月15日(月)、月1回子どもたちが楽しみにしている絵本の読み聞かせの日です。
各教室に「どんぐり絵本の会」の方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。
「本は心の栄養」です。読書の秋、自分たちでも本を手に取って読む時間がとれるといいですね。

画像1
画像2
画像3

11月15日 どんぐり絵本の会2

画像1
画像2
画像3
  

11月15日 冷え込む朝

先週くらいから、毎朝1度ずつ気温が下がってきています。
今朝は太陽が顔を出していないせいか、気温より低く感じられました。
ジャンパー姿の子どもが多くなり、マフラーや手袋を着けている子もいます。
冷え込む朝も、地域サポーターの方は見守りを続けてくださっています。ありがとうございます。
いつもと違っていると感じたのは通学路沿いの風景です。土日の間に雑草が刈り取られ、すっきりとした歩道に生まれ変わっていました。

画像1
画像2

11月12日 玄関の寄せ植え

亀崎小学校のA棟校舎には職員出入口と児童出入り口が3箇所あります。
その出入り口に、花の寄せ植えのプランターが並んでいます。
教頭先生が苗を選び、植え付けてくださいました。
プランターが置かれると、「おっ!」「わぁ〜!」と気づいてくれる児童がたくさんいました。
小さな花の存在や、誰かの働きに気づいたり目を向けたりすることのできる亀崎っ子です。

画像1
画像2
画像3

11月10日 学校朝会

11月10日(水)、学校朝会がテレビ放送で開かれました。
今月の生活目標は「心がほっこり!笑顔であいさつをしよう」です。
友達と、先生と、サポーターさんと、と徐々にあいさつの輪を広げていけるとよいですね。
ポイントは「笑顔」です。明るいあいさつができる亀っ子になってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

11月10日 寒い朝

昨日も肌寒い一日でしたが、今日もあまり気温は上がらない予報となっています。
通学路のサクラやプラタナスの街路樹は、すっかり葉を落としてきました。
落ち葉の中を、子どもたちは元気に登校しています。

画像1

11月9日の給食「秋の献立」

11月9日(火)の献立は、ごはん、鮭の塩焼き、即席漬、さつま汁、柿、牛乳でした。
1・2年生は生活科で「秋見つけ」の学習をしています。
たくさん収穫できて、一番おいしい時期の食べ物を「旬」といいます。米は秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。
今日の給食で、秋が旬の食べ物は、米・鮭・大根・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使われていることが分かります。
しっかり味わって食べてほしいと思います。

画像1

11月9日 雨のあと

朝になると、満開だったキンモクセイの花が、昨夜の強い雨によってかなり散っていました。
地面がオレンジ色に染まっています。
登校時間帯になると、自転車を押しながら登校する3年生の姿がちらほら見られました。
自転車教室のため、大切な自転車を提供してくださり、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月8日 いい歯の日

11月8日は「いい歯の日」です。
職員室近くの掲示板は、先週から歯の健康を守るための掲示になっています。
歯科検診は終わりましたが、毎日の歯磨きに終わりはありません。
特に、就寝する前の歯磨きは大切です。しっかり歯を磨く習慣が身につくとよいですね。
受診も早めにお願いします。

画像1

11月6日 倉掛公民館ロビー展

11月6日(土)、倉掛公民館に行きました。
公民館のロビーでは、現在「亀崎小学校児童作品展」が開かれています。
子どもたちの絵、詩、俳句・川柳などが展示されています。
地域の方々も、興味深そうに見てくださっていました。
会期は11月14日(日)までです。お出掛けの際、ぜひ足を運んでみてください。

画像1
画像2

亀っ子俳句マスター10月

あっという間に、11月になりました。
学校の周りの木々も秋色になり、児童館の周りにはどんぐりがいっぱい落ちています。
コスモスやケイトウの花、キンモクセイの花など、目にも美しく香りも楽しませてくれる秋の花々が校内でも見つけられるようになりました。
遅くなりましたが、10月の亀っ子俳句の発表です。

たんぽぽ 「お月さま ひょっこり出てきて わらってる」
1年生  「みんなはね えがおでひとつの いちねんせい」
2年生  「どっちかな おでんとおなべ まよっちゃう」 
3年生  「コスモスが かぜでゆらゆら ひなたぼっこ」
4年生  「だいこんだ 冬にちかづく あまくなる」
5年生  「月の中 うさぎがいるよ 見てごらん」
5年生  「大仕事 行って帰って わたり鳥」
6年生  「紅葉狩り 笑顔あふれて 葉も染まる」

11月の句も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

11月5日 亀っ子スタンプラリー

11月5日(金)、第2回亀っ子スタンプラリーを行いました。
天気にも恵まれ、グラウンドでの活動もスムーズに楽しくできました。
縦割りチームで、声を掛け合ったり、助け合ったりする場面も見られました。
自分たちが楽しむだけでなく、下級生を楽しませようとする上級生の姿があり、うれしく思いました。

画像1
画像2
画像3

11月4日 朝読書の様子

久しぶりに朝読書の様子を見て回りました。
図書室で借りた本を中心に、子どもたちは読書をしていました。
特に6年生は、児童も担任も、全員が静かに読んでいました。しんとした空気感が気持ちよかったです。

画像1
画像2
画像3

11月4日 大根も大きくなりました

11月4日(木)、祝日をはさんで登校してきた子どもたち。
口々に「昨日、花火が上がったんよ。」「きれいだった〜!」と、興奮気味に話してくれました。
昨夜、商工会によるシークレット花火がたくさん打ち上げられたそうです。
いろいろな行事が少しずつできるようになってきたことを喜びたいと思います。
3年生が育てているペットボトル大根もずいぶん大きくなりました。
子どもたちも、日々成長しています。

画像1
画像2

11月1日 金木犀の香る朝

今年も残すところあと2か月となりました。
11月1日(月)の朝、学校の敷地内や通学路に足を運ぶと、とても良い香りがします。
キンモクセイのオレンジ色の小さな花が一斉に咲いていました。
先週は、まだ白っぽい蕾だったのに、かけ声でもかけたかのように、一気に満開となっていたので驚きました。秋の香りです。

画像1
画像2

10月29日の給食

10月29日(金)の献立は、ドライカレー、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
2年生の子どもたちが朝から、「今日は1年に1回の特別なメニューなんだよ。楽しみ!」と話してくれました。
牛肉とみじん切りにした玉ねぎ、にんじんをよく炒め、大豆やレンズ豆も加えたドライカレーは子どもたちの人気メニューです。
ドライカレーのことを話しているのかなと思うと、楽しみにしているのは「いもいもドレッシングサラダ」の方でした。
こちらは、じゃがいも、さつまいも、さといもの3種類が入った珍しいサラダです。子どもたちの言う通り、本当においしかったです。残食も少なく、みんなよく食べていました。

画像1

10月29日 朝の登校

通学路に出てみると、気持ちの良いあいさつをしてくれる児童がたくさんいました。
中には、立ち止まってお辞儀をしたり、「ありがとうございます。」とお礼の言葉を添えてくれたりする児童もいて、こちらもうれしい気持ちになりました。
1年生の男子が、手にプラタナスや桜の落ち葉をたくさん持っていたので、「秋見つけですか?」と声を掛けると、「ごみがいっぱいだったので拾ってきました。」と言って袋の中に入れてくれました。
画像1
画像2

10月28日 クラブ活動2

写真は、科学クラブの様子です。
今回は何やら難しそうな工作に挑戦していました。
作り方の説明書とにらめっこして、自分の力でどんどん作っている子もいました。
何ができ上がるのでしょうか。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370