最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:61
総数:103593
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

通学路すっきり

6月7日(月)、子どもたちは元気に登校してきました。
梅雨の中休みなのか、今週は良い天気が続くようです。
通学路となっている歩道には、両側に街路樹が植えられています。土日に剪定や草刈りが行われたようで、とてもすっきりときれいになっていました。
子どもたちも気持ちよく登下校できます。

画像1

6月4日(金)の給食

亀崎小学校の給食室では、児童と教職員の約200名分の給食を調理しています。
6月4日のメニューは「麦ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳」でした。
給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。この日の含め煮は、大きな窯でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど、たくさんの材料を煮込んでとてもおいしく出来上がりました。

画像1

6月の生活目標

6月2日(水)、全校朝会で6月の生活目標についてのお話がありました。
6月の目標は「ルールきっちり!生活のこころえを守って安全なくらしをしよう」です。チャイムの合図を守る、教室を離れるときは椅子を入れる、廊下や階段は右側を歩くなど、簡単なようでなかなか難しいものです。
自分のためにも友達のためにも、ルールを守った行動ができるとよいですね。

画像1

公園の決まりを守ろう

6月1日(火)、給食時間に放課後の過ごし方についての放送がありました。
小さな狭い公園で、ボール遊びをするとどうなるでしょうか。
(ボールが道路に転がって事故が起きたり・・・)
(小さな子供にボールが当たったり・・・)
(近所の家や車にボールがぶつかったり・・・)
みんな真剣に聞いてくれました。公園の決まりを守り、みんなが楽しくなるような遊び方をしてくださいね。

画像1画像2画像3

初めてのクラブ活動 3

最後は、科学クラブの写真です。
「物質を分ける(分離する)」をテーマに、コーヒーのペーパーフィルターやホワイトボードマーカーを使って実験をしていました。
子どもたちは、興味津々、楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ活動 2

運動系のクラブも子どもたちには人気です。
写真は、スナッグゴルフ・卓球クラブ、バドミントンクラブ、イラスト・お話クラブです。
新型コロナウイルス感染防止対策として、身体接触のないようなクラブにしています。

画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ活動 1

5月27日(木)に今年度第一回目のクラブ活動を行いました。
4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。
今年度は、7つのクラブが発足しました。
写真は、パソコンクラブ、手芸・ものづくりクラブ、将棋・オセロクラブです。
対面にならないように気を付けている様子、上級生が下級生にやり方を教えている様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

草刈りに感謝

雨と雨の合間を縫って、業務の先生が草を刈ってくださいました。
亀崎小のプール横の広いスペースに学年園やビオトープがあります。
5月になって雑草がぐんぐん伸びてきていましたが、草刈りのおかげですっきりしました。
生活科や理科の観察などがスムーズにできます。ありがとうございます!

画像1
画像2

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
5月から6月にかけて、新体力テストを行っています。
上体起こし以外の種目について、感染対策を行いながら測定しています。
5月26日(水)には、6年生と3年生が50メートル走のタイムを計っていました。
「よ〜い、どん!」
雨上がりでグラウンドのコンディションが良く、いいタイムが出たと児童は喜んでいました。

新体力テスト

画像1
画像2

5月の亀っ子俳句マスター発表

今日の給食時間,校長先生から5月の亀っ子俳句マスターの学年賞,学校賞の紹介がありました。子どもたちのやわらかな感性でつくられた俳句に,毎回驚かされます。
教室を覗いてみると,だれの俳句が選ばれるのだろうかと,ドキドキしながら放送を聞いている様子が見られます。発表があると,選ばれた友達の名前を聞いて,自然に拍手をおくる素敵な姿が見られました。
6月の俳句は何にしようかな。
放送を聞いて,さっそく「自由俳句5・7・5」に取り組む子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター5月

今年は、例年よりも早く梅雨に入ったので驚きました。5月らしい若葉や爽やかな風、青空を感じる期間が短かったように思います。そんな中、5月の亀っ子俳句が届きました。母の日やこどもの日などの行事を通して感じたことを句にした子がたくさんいました。

たんぽぽ  あかいちご つぶつぶあまい おいしいな
2年生   ははの日に 小さなはなたば わたしたよ
3年生   なつのむし おうじゃ元気 けっていせん
4年生   水でっぽう くじらみたいに ふき出した
5年生   こいのぼり ながれる空を およいでる
5年生   葉桜に 小鳥のえんそく ほっこりと
6年生   母の日に 家族みんなで ほほゆるむ

お見事です。来月も楽しみにしています。
画像1

雨の日の登校

5月27日(木)は雨の朝となりました。日替わりで天気が移り変わり、気温の変化も大きい季節です。体調管理には気を付けたいものです。今日は少し肌寒いようでした。こういう天気を「梅雨寒(つゆざむ)」というのでしょうか。それでも子どもたちは元気に登校しています。当面は、長靴と傘が必須アイテムとなりますね。
画像1

昼休憩の図書室

ある日の昼休憩に図書室に行ってみました。
この日は晴れて、天気が良かったので、ほとんどの子は外に出て遊んでいました。
けれども、図書室には読書の好きな子が10人くらい集まり、静かに本を読んでいました。
仲良く1冊の本を読んだり、黙って読書に没頭したりする姿を見て、心の安らぐ時間を過ごしているなと思いました。

画像1
画像2
画像3

本はふしぎだ

亀崎小学校の図書室は、よく整備してあります。
書架は、児童が本を手に取りやすいように低いものになっていますし、バーコードで貸し借りができるシステムも導入されています。
壁には「本はふしぎだ 生きている」という詩も掲示してあり、読書の楽しさが伝わります。
居心地のよい空間です。

画像1
画像2

時間を守って

大休憩は、次の学習の準備も含めて25分しかありません。
しかも、亀崎小のグラウンドは、校舎のある上校庭から見て、体育館のそばの中グラウンド、そして広い下グラウンドと、ずっと下っていかなければなりません。
子どもたちはその高低差を物ともせず、飛び出していきます。
そして、終わりのチャイムが鳴ると、時間を守って坂道を駆け上がって戻ってきます。
当たり前のことですが、それがきちんとできるのは、素晴らしいことです。

画像1
画像2
画像3

雨が上がったよ

5月21日(金)、大雨警報が夜明け前に解除され、雨も上がりました。
大休憩には日差しもあり、子どもたちは元気に外に飛び出し、遊んでいました。
縄跳びやサッカーをして遊んでいる子、観察池や花壇の近くでメダカや昆虫を探している子、思い思いに過ごしています。
梅雨の晴れ間は嬉しいものですね。

画像1画像2画像3

静かに朝読書

教頭先生が放送で、「静かに集中して朝読書ができています。すばらしい。」と褒めてくださいました。
5月20日の朝読書の時間に、3階の高学年の教室を回ってみました。
おしゃべりもなく、しんと集中して本と向き合っている姿に感心しました。
本の魅力を知り、読書の好きな子になってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

雨の朝

梅雨に入り、どんより曇ったり、雨が降ったりする日が多くなりました。
5月20日(木)は朝から雨が降りましたが、子どもたちは傘を手に頑張って登校しました。
どんな天気の日でも、地域サポーターの皆様は、子どもたちの登校を見守ってくださっています。傘を差さずに来た子を、学校の近くまでご自分の傘に入れてくださる方もおられました。本当にありがたく思います。

画像1
画像2
画像3

正門ビフォーアフター

5月19日にペンキを塗り直していただいた正門です。
お客様をお迎えするのにふさわしい、きれいな水色の門に生まれ変わりました。
5月20日は、朝から雨模様でしたので、タイミングよく作業していただいたことになります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370