最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:102913
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

8月17日 安全点検!

8月11日からの大雨で、まだ広島市には大雨警報や避難指示が出されています。
今日も時折強く雨の降る時間帯がありました。
朝一番で、雨の止んでいる内に安全点検を行いました。
校舎や体育館、給食室の内外や敷地・のり面をくまなく見て回りました。
施設の破損や雨漏り、土砂の流入や崩落等は見られず、一安心です。

画像1
画像2
画像3

8月14日 緊急の安全確保を

8月14日午後1時前、広島市に再び大雨特別警報が発表されました。
雨は断続的に強く降り、雨脚が激しい時は遠くがかすむほどです。
各地の河川で氾濫危険水位を超えているという報道もされています。
亀崎小学校の避難所にも、昨夜から避難されてきた方が10世帯以上おられるそうです。
今後も気象情報に注意し、災害が起きる前に安全確保を心がけたいと思います。

画像1
画像2
画像3

8月13日 大雨の対応

8月12日から本州付近に前線が停滞し、広い範囲で大雨が続いています。
広島にも大雨警報や洪水警報が発表され、12日の夜から亀崎小学校の体育館にも避難所が開設されました。
8月13日の夕方は、写真のとおり、避難者ゼロの状況でしたが、区役所の職員の方や自主防災会の方々が、誰がいつ避難して来られてもよいように待機してくださっていました。
ありがとうございます。

画像1
画像2

8月11日 台風が通り過ぎて

平和登校日が終わったあとの三連休、台風9号が広島県を通過しました。
台風に備えて、グラウンドのテントの脚を折りたたんだり、教室のカーテンを閉めたりしましたが、さすがに雨風ともに強かったので被害が心配でした。
しかし、大きな被害はなかったようで安心しました。
明日からは前線の影響で、またまとまった雨が降るという予報が出ています。
皆様もお気を付けください。

画像1
画像2

8月6日 先生も学ぶ!平和学習

8月6日の午後は、教職員の平和研修も行いました。
被爆した教職員として長年証言活動をされている元校長先生のビデオを視聴しました。
ご自身の被爆体験を絵や語りで伝え続けておられるその思いに触れることができました。
ヒロシマの教師としての責任に、思いを新たにしました。
3年生以上の国語科の教科書には、戦争や広島を題材にした教材が入っています。大切に向き合っていきたいと思います。

画像1

子どもたちが折った折り鶴は…

6月の「亀っ子おりづる」で子どもたちが折った折り鶴は、担任が糸を通してつなぎました。
学校でひとまとめにして、校内につるしました。
折り鶴をつるすことができるように、業務の先生が材料を工夫して献納台も製作してくださいました。
8月6日の前に、その折り鶴を平和公園の「原爆の子の像」に献納してきました。
子どもたちの平和への祈りが、他の折り鶴とともに、世界中に届きますように。

画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター7月

夏です。学校の周りや通学路では朝から蝉時雨。痛いくらいの暑さ、猛暑の到来です。
7月からは、平仮名を学習した1年生も俳句作りに加わりました。
子どもたちの句には、七夕、雷、虹、梅雨明けと、夏が盛りだくさんです。
ぎりぎり夏休みに入る直前に、放送で俳句マスターを発表することができました。
掲示は遅くなったので、今日8月6日が初披露です。9月初めまで掲示しているので、どうぞ見に来てください。

たんぽぽ 「かみなりは おにがおこって 鳴るんだよ」
1年生  「かきごおり かむととけるよ ふしぎだな」
2年生  「つゆあけて みんなにこにこ たのしそう」
3年生  「たなばたで 天へとのぼった ねがいごと」
4年生  「あせをかく がんばっている しょうこだね」
5年生  「星空が 花火でそまる 空高く」
5年生  「にじかかる 晴れたあおぞら 見上げてる」
6年生  「暑き日に 懐かし相手へ ごあいさつ」

夏休みの間も、身の回りのことを見つめて、俳句を書きためてくださいね。次も楽しみにしています。

画像1

8月6日 平和学習

今日は、平和について学び、考える日です。
計画委員さんが、平和学習や折り鶴献納について発表しました。
6年生の児童が、ピースサミットに向けて書いた平和作文を朗読しました。
「太陽をなくした日」のビデオ鑑賞もしました。
被爆された方から直接お話を聞く機会は少なくなっていますが、過去に学び、自分たちにできることを考えていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

8月6日 平和記念式典の視聴

児童は、広島平和記念式典をテレビで視聴しました。
1年生から6年生まで、真剣にテレビを見ていました。
8時15分には、一斉に黙とうもしました。
今日は、ヒロシマの子どもにとっての大切な一日です。全世界の人にとっても大切な日になってほしいです。

画像1
画像2
画像3

8月6日 平和登校日の見守り

夏休み中の登校日ですが、地域サポーターの方が通学路の見守りに出てくださいました。
今日は、通常よりも登校時刻が早くなっていましたが、地域の方に声を掛けていただき、児童も安心して登校することができました。
ありがとうございました。

画像1
画像2

8月6日 平和登校日の朝

今日も良い天気で、8時前でもとても暑く感じました。
子どもたちにとっては、久しぶりの登校です。
「宿題はどうですか?」
「はい、進んでいます。」「僕は終わりました。」
そんなふうに話す6年生児童もいて、感心しました。
信号が青に変わるまで、電信柱の影を利用して待っている姿も微笑ましかったです。

画像1
画像2

8月5日 先生も学ぶ!保育園訪問

幼保小連携推進事業「園へ行こう週間」の取組で高陽なかよし保育園を訪問しました。
年長児のクラスの様子を参観しました。
平和集会に向けて発表練習をしている様子や掲示物などから、平和教育に力を入れて取り組まれていることが窺えました。
また、園庭には寒冷紗で日陰が作ってあり、園児が安全に活動できるように、暑さや紫外線対策をされていることも分かりました。
今後もいろいろな機会を作り、連携を図っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

8月4日 来客用靴箱がきれいに!

業務の先生が、玄関にある来客用の靴箱を、きれいにペンキで塗り直してくださいました。
まず靴箱の扉を外し、ペンキがついてはいけないところを養生テープで保護する作業をします。
ペンキ塗りは一日で済みますが、前後の作業を含めると何日もかかって、やっときれいな靴箱になりました。ありがとうございました。
お客様にも気持ちよく使っていただけそうです。

画像1
画像2
画像3

8月2日 放課後児童クラブの子どもたち

8月に入り、放課後児童クラブを利用する児童は少しずつ減ってきているそうですが、まだ多くの子どもたちが利用しています。
お昼過ぎまで校舎内で過ごしたあとは、児童館に下りて、2クラス合同で過ごします。
指導員さんたちのお話をよく聞いて、きちんと並んで移動していました。

画像1
画像2

8月2日 亀崎中学校方面の景色

小学校からグラウンド方面の景色を写真に撮りました。
亀崎中や背後の山々、青空が広がっています。
毎日暑い日が続き、グラウンドも白っぽく見えます。元気なのはゴーヤくらいかもしれません。
ご家庭でも暑さに気を付けてお過ごしください。

画像1
画像2

7月30日 給食室もすっきり

給食調理を実施しない夏休みは、給食室の片付けや掃除ができる絶好の期間です。
給食の先生が暑い中、普段できない外回りの窓ガラスや網戸を、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
衛生的で安全な調理場で、おいしい給食をまた9月から作ってくださいます。

画像1

7月30日 学級文庫がすっきり

7月30日(金)の職員作業では、コンピュータ室に続いて、学級文庫の本の整頓もしました。
日に焼けて変色した本、傷んだ本、古くなり誰も手に取りそうにない本などを判別し、処分しました。
子どもたちが楽しく読書できるような本棚に整えていきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370