最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:102914
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

身体計測

6月まで、学校では保健的な行事が目白押しです。
視力検査や聴力検査、身体計測に加え、学校医による検診もあります。
4月19日(月)、今日から身体計測が始まりました。写真は、4年生が保健室前に到着したところです。
昨年に比べ、きっと大きく成長していることでしょう。

画像1

委員会活動 2

図書委員会は翌日からの図書室開館に備えます。
生活委員会はあいさつ運動について、計画委員会は児童朝会などの児童会行事について話し合っていました。
5年生と6年生の高学年が、これから一年間学校を支えてくれることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

委員会活動 1

4月15日(木)、今年度初めての委員会活動がありました。
亀崎小には、5つの委員会があります。第1回目は、委員長や副委員長を決め、年間の活動や当番の計画を立てました。
放送委員会と給食・保健体育委員会は、放送室で放送の仕方について説明を受けていました。
上靴をきちんと揃えていることに、感心しました。

画像1
画像2
画像3

4月の生活目標

4月14日の全校朝会で、4月の生活目標についての放送がありました。
「スタートにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」
気持ちの良い「はいっ」の返事とふわふわ言葉で、学校が笑顔でいっぱいになってほしいと思います。「あったり前のことをあったり前に」を目指します。

画像1
画像2
画像3

給食の様子

子どもたちは給食をとても楽しみにしています。
2年生も、給食の準備を頑張っていました。
手洗いや消毒など、感染症対策をしっかりして、取り組んでいます。
ご飯やおかずを増やしたり減らしたりする仕事は、教員が行います。
5年生は、マスクを取ると、おしゃべりを控えて静かに食べていました。

画像1
画像2
画像3

雨上がりの登校

4月14日(水)、雨が上がり、気持ちの良い朝を迎えました。
街路樹のツツジも咲き始めています。
子どもたちは、今日も元気に登校しています。

画像1

雨の中の登校

4月13日(火)は、前日からの雨がまだ降り続いていました。
子どもたちは、久しぶりに雨の中を登校してきました。
傘をさしての登校は、1年生にとって初めてです。
ふうふう言いながらも、坂道を元気に上っていました。
地域サポーターの方が、優しく声を掛け、励ましてくださっていました。

画像1
画像2

視力検査

4月12日から視力検査が始まりました。今日は4年生と6年生です。
保健室で養護の先生に検査をしていただきます。
検査を受ける人も、待つ人も静かに行動することができていました。感心です。

画像1
画像2

入学おめでとうの掲示

校内のあちこちに入学おめでとうの掲示物が貼ってあります。
階段の踊り場には、工夫を凝らした掲示があり、学校が明るくなっています。
1年生の入学をみんなが喜んでいます。
明日(13日)からは1年生の給食も始まります。
少しずつ慣れていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生の下校

しばらくは、1年生だけの下校です。
パンダ・ペンギン・きりん・ぞうの4コースに分かれ、教職員がついて下校します。
迷子にならないように、間違ったコースに行かないように・・・
通学路の途中まで、たくさんの保護者の方が迎えに出てくださっていました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

亀っ子マスタービデオ放送(生活編)

4月9日(金)、朝の時間を使って、亀っ子マスターのビデオを流しました。
学校での生活の決まりを映像でまとめたものです。
靴そろえ、教室移動の仕方、掃除のやり方、職員室への入り方など、児童が実際にやって見せています。
どの学年も、静かに真剣に見ていました。初めての1年生もしっかり見ていたので感心しました。

画像1
画像2

1年生の登校

4月9日(金)、今日から1年生も上級生と同じ時間に登校します。
おうちの方と一緒に登校する子、兄姉と登校する子、近所のお友達と一緒に登校する子、様々でした。
大きなランドセルをしっかり背負い元気に歩く1年生を、上級生が優しく見守っていました。
地域の方も、あちこちの交差点で見守ってくださっていました。感謝です。


画像1
画像2

入学式

4月8日(木)。午後から入学式が行われました。
かわいい1年生23名が入学しました。おめでとうございます。
校長先生から「はきはきあいさつをしましょう。」「なかよくしましょう。」「まけない心をもちましょう。」「ルールをまもりましょう。」というお話をしていただきました。
全部守れたら「はなまる」になりますね。
画像1
画像2
画像3

式場準備

4月8日の入学式のために、6年生が式場準備をしてくれました。
前日と当日の二日にわたり、いすを並べたり掃除をしたりして、とても頑張ってくれました。
さすが最高学年です。ありがとうございました。
気持ちの良い会場で、新しい1年生を迎えることができます。

画像1
画像2

式場準備

画像1
画像2

靴箱がきれいに

春休みの間に、業務の先生たちが協力して、靴箱のペンキを塗り直してくださいました。
以前は、錆の出ていた靴箱が、オフホワイトの明るくきれいな靴箱に生まれ変わりました。
児童の玄関も明るい印象になりました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

初日の様子(掃除)

学校が始まり、さっそく掃除がありました。
どの学年の子も、まじめに一生懸命掃除をしていました。
休み中の汚れを落とし、入学式に備えるため頑張りました。

画像1
画像2

初日の様子(学級開き)

4月7日。
新しい学年、新しい学級のスタートです。
担任の話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
配りものもたくさんありました。
久しぶりに友達と会えて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2

お迎えの準備

各学級には、黒板に担任からのメッセージが書いてありました。
机やいすもきれいに整えてあります。
教室に初めて入ってきたとき、子どもたちは黒板を見てどんな感想をもつのでしょうか。
一年間のスタートに、希望をもってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

就任式・始業式

就任式と始業式は、下校庭で行いました。
子どもたちは、式が始まるまで、体育座りで静かに待つことができました。
転任者のあいさつや校長先生の話も、子どもたちはきちんと聞き、校歌もしっかりと歌っていました。児童代表の言葉も立派でした。
「あったり前のことを あったり前に」できる亀崎っ子の姿を見ることができました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370