最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:47
総数:103249
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

学校朝会

今朝は体育館で学校朝会がありました。
体育館に全員で集まるのは今日で2回目です。朝会が始まるまで静かに待てて立派でした。
今日は生徒指導主事から今月の生活目標「ルールばっちり!生活のこころえを守って安全なくらしをしよう」を地域のくらしの中でも守っていきましょうという話がありました。
また,夏休みの作品募集で,賞状が届いた2名の児童の表彰がありました。おめでとうございます!みんなから拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

10月19日の給食

画像1
10月19日の献立は、麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒り卯の花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずは炒り卯の花です。卯の花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、絞って豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれます。おからがこの「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「卯の花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物繊維多く含まれています。

体育館のワックスがけ

画像1
画像2
画像3
10月18日(月)、体育館に行ってみると、何かが違う・・・?
体育館の床が光り輝いていました。
土日の間に、校庭開放委員会の方がワックスがけをしてくださったそうです。
体育館を利用する児童たちも、気持ちよさそうでした。
本当にありがとうございました。

10月19日 もう長袖

画像1
今週は、冷え込む朝が続いています。見守りの地域サポーターさんも、今日から長袖のジャンパーを着ておられました。中学生の上着姿も目にするようになりました。
週末には、5年生の野外活動が予定されています。風邪をひかず、元気にその日を迎えてほしいと思います。

10月18日 どんぐり絵本の会

 
画像1
画像2

10月18日 どんぐり絵本の会

画像1
画像2
画像3
10月18日(月)朝読書の時間に、どんぐり絵本の会による本の読み聞かせがありました。
9月が新型コロナの緊急事態宣言のために中止となったので、本当に久しぶりの読み聞かせです。
子どもたちのために選んでくださった絵本や紙芝居を、心を込めて読み聞かせてくださいました。
じっくりお話の世界に浸ることのできる時間を大切にしたいと思います。ありがとうございました。

一段と寒い朝

画像1
今朝はぐんと冷え込みました。ニュースでは雪が降った地域を紹介していました。長袖を着て登校する子どもが多いです。季節の変わり目、風邪をひかないようにして元気に登校してほしいです。

10月13日 歯科検診

画像1画像2画像3
新型コロナ感染拡大のために延期された歯科検診を、やっと行うことができました。
歯科検診は時間がかかりますが、子どもたちは静かに待つよう頑張っていました。
検診のお医者様からも、「静かに待って、態度も良かったですよ。」と褒めていただきました。
受診を勧める通知が届きましたら、速やかな受診をお願いします。

10月13日 児童朝会

画像1
画像2
10月13日(水)に、児童朝会がありました。
後期の各委員会の委員長が放送で挨拶をしました。
委員会として目指すことやお願いなどを堂々と述べることができました。
委員長としての意気込みが感じられる挨拶でした。

亀っ子俳句マスター9月

ちょうど、運動会(体育参観日)や個人懇談会があり、9月の俳句マスターの発表が遅くなってしまいました。
児童からは「俳句はまだですか?」「今日は放送で発表しますか?」と日々尋ねられ、期待している様子が伝わってきました。
10月8日にやっと放送することができました。
残暑は厳しくても、身の回りには、秋を感じられるものがたくさんあり、それが9月の句に反映されていました。素敵な句が多く、選ぶのに迷いました。
いつも元気いっぱいの子が繊細な句を作ったり、あまりおしゃべりをしない子が壮大な句を作ったりするので、そのギャップも楽しいです。

たんぽぽ 「あおいそら いいひくるかな さんかんび」
1年生  「十月に もみじのはっぱ 手がただね」
2年生  「秋の風 おちばがとんで 鬼ごっこ」
3年生  「まつむしや チンチロチロリ えんそう会」
4年生  「ボールでね みんなにえがお とどけるよ」
5年生  「秋風に ふかれてリズム かさかさと」
5年生  「赤色の 空と木の葉が ゆれている」
6年生  「秋風が 私の背中 おしてくる」

お見事でした。来月も楽しみにしています。

画像1

10月11日 後期委員会のスタート3

画像1
画像2
写真は、図書委員会の様子です。
図書室の本はすべてバーコード管理されています。
次の日から休憩時間の貸し出しや返却業務ができるように、パソコンの立ち上げなどを確認していました。

10月11日 後期委員会のスタート2

画像1
画像2
写真は、放送委員会の様子です。
放送の流すための機械操作などを担当教員と確認していました。

10月11日 後期委員会のスタート1

画像1
画像2
亀崎小の児童の委員会活動は、前期と後期に分かれています。
10月11日(月)は、後期の新しい委員が集まり、委員会を開きました。
後期の委員長や副委員長、書記などの役割を決め、これからの活動について話し合いや確認を行いました。
写真は、計画委員会の様子です。

後期始業式

 10月11日(月),後期がスタートしました。換気や人と人との間隔に気を付けて,久しぶりに体育館へ集まって式を行いました。式では,5年生の児童が代表で作文を読みました。みんなで協力していろいろなことを乗り越えた経験から,後期は苦手なことを少しずつでもなくすこと,クラスの仲がもっと深まっていくとよいことなど,今の気持ちを立派に発表しました。校長先生からは,「言葉はこころ」。言葉には心があらわれていますよ,言葉を大切にできる,相手を大切にできる亀崎っ子になれるようにがんばりましょうといったお話をしていただきました。
 また,今日は3人の教育実習生の紹介がありました。亀崎小の先輩です。約1か月間,子どもたちといっしょに勉強したり遊んだりします。子どもたちにとっても,実習生にとっても,実りある時間になるといいです。
画像1
画像2
画像3

10月11日 後期のスタート

画像1
土日をはさみ、今日から後期のスタートです。
あまり実感はないかもしれませんが、始業式があるということで、子どもたちも学校に急いでいました。
しっかり手を挙げて横断歩道を渡っています。

前期終業式

画像1
画像2
今日は前期終業式がありました。4月に始まった前期も今日で終わり,来週から後期が始まります。今日は5年生児童の作文発表と校長先生のお話がありました。5年生の児童からは,体育参観日の練習で「団結力」や「あきらめずにやりきる力」が身に付いたこと,そして後期にさらにもっとたくさんの力を身に付けたいといった思いを伝えました。
後期もさらに期待しています。

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
前期の最終日の今日は,朝からPTAのあいさつ運動がありました。地域サポーターの方といっしょに立っていただき,子どもたちの見守りだけではなく,「おはようございます」「いってらっしゃい」の声をかけていただきました。明るい声かけから,いつも元気やパワーをいただいています。ありがとうございます。

10月7日の給食

画像1
10月7日(木)の献立は、小型セサミパン、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
きのこスパゲッティに使われているきのこは、2種類あります。
どちらも給食によく登場するきのこです。細くて白っぽいきのこは、えのきたけ。頭が茶色い小さなきのこは、ぶなしめじです。
今日は地場産物の日です。広島県では、えのきたけは呉市で、ぶなしめじは三原市で多く作られているそうです。

体育参観日(1)

 体育参観日の朝,6年生から,体育参観日をみんなでがんばろう!という呼びかけが放送でありました。気合十分です。
 体育参観日は低学年の部からスタートしました。1・2年生はキラキラ光るポンポンを持って表現をしました。音楽に合わせて一生懸命おどる1・2年生はとってもかわいくて,笑顔がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

体育参観日(2)

画像1
画像2
1・2年生の様子です。
最後に観客席に向けて思い思いのポーズをしました。
かっこいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370