最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:64
総数:103214
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

企業の地域清掃

画像1
画像2
画像3
7月14日(水)、朝の登校指導に出てみると、正門前の道を何人もの方がきれいに清掃してくださっていました。ブロックやアスファルトの境目から生えてきた雑草を、丁寧に抜いてくださっています。
見守りの方から、地元の企業の方が地域の清掃活動をされていると聞きました。
道路は見違えるようにきれいになりました。地域の方がこのように亀崎の町のために尽力してくださっていることに感謝します。子どもたちにも伝えていきたいと思います。

梅雨明け いよいよ夏到来

画像1
画像2
画像3
昨日7月13日(火)、中国地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
平年より6日、昨年より18日早い梅雨明けだそうです。
梅雨明け直前には、局地的に大雨が降り、雷も鳴って心配しましたが、いよいよ夏の到来です。
先週くらいからセミの鳴き声もにぎやかになり、今朝はセミの抜け殻を拾って来た子が、大切そうに見せてくれました。
これからは、熱中症予防に努めていかなければなりません。
引き続き、水筒持参と帽子の着用にご協力ください。

平和学習講座 3

子どもたちは、真剣に耳を傾け、よく聞いていました。
松尾先生から受け取った平和のバトンです。
まず、身近な家族や友達を大切にして、平和を実現してほしいというメッセージでした。
ヒロシマの子どもとして、一人一人が自分のこととして考えていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

平和学習講座 2

教室の黒板には、広島に投下された原子爆弾とほぼ同じ大きさの図が書いてありました。
約3メートル、重さ約4トン、これはゾウ1頭とほぼ同じ重さだそうです。
原子爆弾が爆発し、7700度の巨大な火の玉になり、地表は3000度から4000度になったというお話でした。太陽の表面温度が約6000度と聞いた子どもたちは、え〜っ!と驚き、一生懸命メモを取っていました。

画像1
画像2
画像3

平和学習講座 1

7月13日(火)、講師として松尾洋子さんをお招きして、平和学習講座を行いました。
松尾さんは、毎年亀崎小学校でお話をしてくださっています。
1945年(昭和20年)8月6日に広島でどんなことが起こったのか、たくさんの写真や動画の資料を見せながら、わかりやすくお話ししてくださいました。
画像1
画像2

どんぐり絵本の会 読み聞かせ

7月12日(月)朝読書の時間に、「どんぐり絵本の会」の皆さんが学校に来て、今年度初めての読み聞かせをしてくださいました。
各学級に1名お越しくださり、学年に合わせた絵本や物語を読んでくださいました。
コロナ感染対策で、マスクはつけたまま、子どもたちも間隔を開けた席のままで行いました。
久しぶりの読み聞かせでしたが、子どもたちは集中してしっかり聞いていました。
貴重な時間をありがとうございました。
写真は、2,3,4年生の様子です。

画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
写真は、5年生と6年生の様子です。

7月9日の下校

本日は通常通りの登校でしたが、朝は雨が強く降り、ご心配をおかけしました。
下校時には雨も上がり、一安心でしたが、まだ広島市に大雨警報が出ていたので、交通量の多い交差点付近まで教員が付き添って下校しました。
信号のない横断歩道を渡るとき、手を挙げる児童が増えてきたと感じます。教員がいないときでもできるようになるとよいですね。

画像1
画像2

7月9日の下校

画像1
画像2

通常通りの登校

画像1
メールでもお知らせしましたが、非常変災時のマニュアル通り、本日は通常通りの登校となります。

避難所の様子

7月8日(木)は避難指示が発令されたため臨時休業になりました。
亀崎小の体育館に避難所が開設され、朝6時台から亀崎学区自主防災会の方々が準備をしてくださいました。
区役所の方も来られ、指示が解除されるまで、誰が避難してきてもよいように待機しておられました。
避難者はなかったようですが、私たちから見えないところで、安心・安全を守り支えてくださる方々がおられることに感謝したいと思いました。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2

明日の時間割

明日の時間割のお知らせです。

時間割はこちらをクリックしてください。

重要 臨時休校のお知らせ

画像1
雨も強く降り、河川や側溝の水も増えています。
不要不急の外出は避け、家庭で安全に過ごすようお願いします。

7月の生活目標

7月7日(水)、全校朝会で7月の生活目標についてのお話がありました。
7月の目標は「みんなにっこり!クリーン作戦」です。
時間いっぱい掃除する、黙って掃除する、隅々まで掃除するなど、掃除で亀崎小学校をピカピカにしようという目標です。
実際に頑張っている友達の姿をテレビで見ながら、放送を聞きました。
少しハードル高めかもしれませんが、掃除に取り組むことで心も磨くことができるとよいなと思います。

画像1
画像2
画像3

今日は七夕

7月7日(水)、今日は七夕です。
校内の3箇所に笹が飾ってあります。
子どもたちの描いた色とりどりの短冊が日ごとに増えました。
夜の天気が気になりますが、どうぞ子どもたちの願いが天に届きますように。

画像1画像2画像3

生活委員会 あいさつ運動

毎週火曜日は生活委員会によるあいさつ運動の日です。
7月6日(火)は6年生が当番でした。
蒸し暑くなってきたためか、今週は子どもたちの朝のあいさつに少し元気がありません。
でも、生活委員会の呼びかけにはしっかり応えて、あいさつを返していました。
委員のみなさん、ありがとう。がんばれ、亀崎っ子!

画像1
画像2

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 先日,たんぽぽファームのお仕事で,学校に笹を飾ってもらいました。その笹に亀崎小学校のみんなが思い思いの願いを書いて飾っています。「〇〇ができるようになりたい。」といった願いや,「コロナがおさまりますように。」「カープが勝ちますように。」など様々な願い事が書いてありました。みんな一生懸命,心を込めて願いを書いている姿が微笑ましいです。みんなの願いが届きますように。

地区別一斉下校

7月1日、避難訓練に続き、今年度2回目の地区別一斉下校を行いました。
放送の指示に従って地区別の部屋に移動したあと、教員の引率のもと集団下校をしました。
子どもたちは、2回目だったので比較的スムーズに動くことができたようです。
見守ってくださった地域サポーターの方からも、「整然と並んで、さっと下校していましたよ。」とのお言葉をいただきました。
緊急の事件・事故や気象の変化に対応し、安全に下校できるように、今回の反省を次に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

7月1日(木)、不審者対応避難訓練を行いました。
校内に不審者が侵入したという想定で、放送の言葉を聞き取って避難行動を取るという訓練でした。児童は、ドアに鍵をかけ机でバリケードをつくり、ドアから遠い位置に座り、安全確認の放送を待つことができました。
今年はあの池田小事件から20年の節目の年に当たります。大切な命を守る行動ができるよう、児童だけではなく教職員も意識を高めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

夏の花

7月に入りました。
夏の花と言えば、向日葵、朝顔でしょうか。
1年生の朝顔は、どの鉢もつるが上まで伸びて、たくさんの花を咲かせています。
学校園には向日葵がたくさんありますが、第1号の花が咲いているのを見つけました。
あと20日で夏休み。子どもたちはわくわくしていることでしょう。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370