最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:61
総数:103535
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

全校平和学習会

 今日は講師に松尾洋子さん(広島平和記念資料館 平和学習講座講師)をお呼びして,戦争・原爆・平和に関するお話を聞きました。全校で体育館に集まり,1時間話を聞きましたが,みんな集中して聞くことができました。最後に松尾先生が「平和とは笑顔で毎日暮らせること,だから皆さんは友だちのことを気にとめ,自分の言葉・行動に気をつけて生活していって欲しい」と話されました。これから,みんなが平和に学ぶ亀崎小を創っていくために,がんばらなくてはいけないことを示してくださいました。とてもいい学びの時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 学級活動

 今日の学級活動(話し合い活動)の題材は「学級目標レベルアップ大作戦」です。学級目標「レインボウ」の意味を考え,最後はより具体的な自分の目標を決める という話し合いでした。目標を決める前に,専科の石田先生と卒業生(メッセージ)と校長先生から6年生にがんばって欲しいことや こんな6年生になって欲しいという話がありました。校長先生からは「一人一人がリーダーとして輝きながら活動することで,亀崎小学校全体が虹色に輝く素敵な学校になることを願っている」というお話がありました。さすが6年生です。真剣に話を聞き,集中して話し合いが進められていました。最後は自分の目標を班のみんなに発表することができました。
 亀崎小学校では,このように学級活動(話し合い活動)の時間も大切にしています。
画像1
画像2
画像3

集中力 2

 多くの教室で,先日校長先生のお話に出てきた「集中力」の文字が見られました。文字だけではありません。しーんした空気の中でもくもくと学んでいる姿がたくさん見られます。もちろん,ペアトークの時は,集中してお隣さんの話を聞いています。この調子で亀崎小学校全体で集中力が培われていくことを願っています。
画像1画像2画像3

亀崎中学校の先生が授業

 3校時は亀崎中学校の先生が6年生の教室に来て授業をしてくださいました。中学校と小学校の違い,クラブのこと勉強のこと・・・。6年生はくいいるような瞳で先生をじっと見つめ,興味津々で話を聞いていました。小学校から中学校への進学・生活がスムースに進行していくように双方で連携をとっています。今日は,中学校の先生の授業を受けることができ,情報を得ることもでき,少し安心感をもつことのできた時間でした。
画像1
画像2
画像3

集中力

 今日の音楽朝会では爽やかな歌声が体育館中に響きわたり,とても気持ちのいい一日のスタートがきれました。歌声すばらしい!
歌の前に校長先生からお話がありました。授業中,集中しているクラスに入るとしーんとした空気が漂い,聞こえるのはカリカリかりかり鉛筆の音だけです,一時間に一度はこのように集中した時間をもってほしいです,というお話でした。6年生の今日の目標は「だまってやろう」です。日直が提案しました。校長先生の話を聞いて,すぐに実践しようとする姿が立派です。
画像1画像2

たんぽぽ 連合野外活動2

 11日14時過ぎに無事に連合野外活動から帰ってきました。最後まできちんとふり返り活動をすることができました。その場で,自分ががんばったこと(◯◯マスター)を発表することができていました。嫌いなものもがんばって食べた,シーツをきれいにたたんだなどの話がでていました。2日間でずいぶん成長し,たくましくなって帰ってきて,先生達も嬉しく思っています。
画像1画像2

保健室の先生

 保健室の先生といえば・・・。子ども達の健やかな成長を専門的な立場で支援してくださる先生。主な仕事は,けがや病気の人を保健室で手当てする・・・。そんなイメージです。しかし,その他にもたくさんの仕事をしています。毎日の健康観察はもちろん,トイレは清潔に保たれているか様子を見たり,換気に気を配ったり,けがや病気の予防を指示したり・・・。学校全体を見ています。自分の体は,まず自分で守ることが大切です。保健室の先生の話を聞いて健康について意識したり,自分たちで使うトイレ等はきちんと清潔に使ったりできる人になりたいです。保健室の先生もそれを願っています。
画像1
画像2
画像3

民生委員さん学校訪問

 いつも亀崎の子ども達を見守り,地域で支えてくださっている民生委員の皆様が学校に来てくださり会議が行われました。授業の様子を見て回られ,子ども達が落ち着いて学習している姿や,先生達ががんばって授業をしている姿を見て安心しておられました。学校と保護者の方と地域の方に見守られ育てられ,子ども達は大きくなっていることを,あらためて感じました。これからも協力して,子ども達の成長を見守っていけることを願っています。
画像1

たんぽぽ 連合野外活動

 たんぽぽ学級は10日〜11日の日程で連合野外活動に参加しています。
昨日は,出発前まで話し合ったり,キャンドルサービスでの出し物(踊り)を練習したりしていました。大きなリュックサックが用意されていて,わくわくドキドキ感がいっぱい詰まっていました。始まりの式のとき次のようなお話があったそうです。1.自分のことは自分でしましょう。2.たくさんの友だちと仲良くなりましょう。その目標にむかってみんながんばっていました。キャンドルサービスに参加するためにたくさんの先生方がかけつけました。第2部の司会は亀崎小の担当でした。堂々とがんばる姿を見て,先生達は感動しました。本日14時過ぎに学校に帰ってくる予定です。元気に帰ってくるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行教室

 広島市役所道路管理課の方が来てくださり,1年生に正しい横断の仕方や踏切の渡りかた等を教えてくださいました。お話のなかに「通学路」という言葉が何度も出てきました。安全に来られる道として通学路が決めてあります。きちんと通学路を守る大切さも学びました。全国で心がいたむ事件や事故がおきていますが,亀崎ではサポーターの方々にも見守られながら安全に事故なく登校することができています。これからも,交通のルールとマナーを守って安全に過ごしてほしいと思います。とてもいい学びができました。
画像1画像2

学びの姿

 6月になりました。緊張して新しい教室に入った4月。それから もう二ヶ月たちました。子ども達は,新しい環境にも慣れてきて,元気に学んでいます。学校には様々な学びがあります。いつもいつも席に着いて先生の話を聞いている訳ではありません。でも,そこにも確実に学びがあります。英語の時間に友だちとゲームをしコミュニケーションを深めている姿,パソコンルームで先生の話を聞きながらパソコンを動かしている姿,もくもくと掃除をしている姿(これも学びです)・・・。学びの姿をたくさん見かけます。6月も真剣に学び,ぐんぐん伸びてほしいです。雨が多くなりますが,これは植物にとっては恵みの雨。植物もぐんぐん伸びていきます。亀崎っ子も負けずに伸びていきます。
画像1画像2画像3

外で遊ぼうday

 今日は「外で遊ぼうday」でした。いつもより長く昼休憩の時間がとってあります。たっぷりと時間があるから,みんな外に出てしっかりと遊びましょう,体力もつくし,仲よくなれますよ・・・という日です。みんな とてもわくわくしていました。水分補給をしたり休んだりしながら楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

40周年 航空写真撮影

 今年は,亀崎小学校が創立されて40年という節目の年です。今日は,記念の航空写真撮影を行いました。全校児童参加で人文字をつくります。飛行機が飛んできて,何度も亀崎小学校の上空を旋回し,写真を撮ってくれました。その後は,カメラマンさんの指示を受けながら,並んで集合写真を撮りました。暑い日でしたが,みんなよくがんばりました。どんな写真が出来上がるのか,とても楽しみです。脈々と受け継がれてきた歴史を受け継ぎ,さらに勉強・体力づくりとがんばっていかないといけないなと感じた時間でした。
画像1
画像2

朝会(生活委員会)

 今日の朝会は生活委員会の人たちが運営してくれた朝会でした。「あいさつ」についてみんなで考えようという内容でした。生活委員会の人たちが劇をしながら,気持ちのよいあいさつ,気持ちのよい過ごし方について教えてくれました。今日は「会釈(えしゃく)」という言葉を習いました。授業中など,周りが静かなときは,出会った人と会釈をしてあいさつをかわすとよい,というものでした。早速,実践していきたいです。亀崎小でみんながあいさつをかわし,気持ちよく過ごしていきたいです。
画像1画像2画像3

PTA学年対抗球技大会

 本日の懇談会の後,PTA学年対抗球技大会があり,みんなで汗を流しました。和気あいあいとしながらも,必死にボールを追っている姿が印象的でした。とても暑い日が続いているので,一試合終わると皆さん汗びっしょりでした。保護者の方の絆も深まったと思います。子ども達も仲良くがんばります。
画像1
画像2

参観懇談・高学年

 今日は参観懇談(高)でした。たくさん来ていただきありがとうございました。真剣に学んでいる姿を見られ安心されたと思います。5年生は懇談会において野外活動説明会も行いました。野外活動を通して子ども達が成長するよう応援していきたいと思います。
画像1画像2

ぐんぐん伸びる

 2年生は生活科で植えた野菜のお世話をしています。しっかりとお世話をして野菜を実らせてください。自分で育てた野菜はおいしいですよ。学校花壇のひまわりもぐんぐん伸びています。植物は大きく伸びるとても良い季節です。亀っ子もぐんぐん伸びます。
画像1
画像2

3年生 学級活動(話し合い活動)

 毎日,たくさんの授業が行われています。子ども達の真剣な顔を見ると,見ているこちらは とても嬉しくなります。今日 3年1組は学級活動で「なりたい自分に向かって レベルアップ大作戦」という題のもと,話し合いが行われていました。進級して1ヶ月半たちました。今の自分をふりかえり,もっとなりたい自分を見つけ,目標に向けてがんばりたいことを決めていくという流れです。班での話し合いになったときも,仲良く話し合うことができていました。もっとなりたい自分に近づけるよう一人一人がんばって欲しいと思います。
画像1
画像2

音楽朝会

 22日の朝会は音楽朝会でした。今月の歌「SING」をみんなで歌いました。まず,長尾先生のリードのもと,大きな声が出るように体ほぐしの運動を行いました。その後,あいさつの歌を歌い,いよいよみんなで声を合わせました。とても,やわらかなメロディーで歌っていると,歌詞の通り,幸せな気持ちになれるようでした。体育館に声が響き,いい朝をスタートすることができました。
画像1画像2

チャレンジタイム

 月曜日から金曜日(木曜日は除く)の14時から14時5分はチャレンジタイムです。計算力をあげるためにもくもくと問題に取り組みます。真剣にえんぴつを走らせている姿を見ました。1日5分ですが,10日続けると50分。まじめに取り組むことで着実に計算力は身についてきます。集中力も増してきます。何事も「継続は力なり」です。これからも亀っ子はもくもくとがんばります。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370